福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 「利益が出ているのにお金がない」という原因を考えてみる

2023年8月4日「利益が出ているのにお金がない」という原因を考えてみる

昨日は2社との新たなご縁をいただきました。

ここ最近は福岡県外からのお話も増えており、
広くご縁が繋がっていっているようで
嬉しい限りです。

また、事務所の経営理念も固まり、
本日はそれをホームページに公開していく
ための打合せをする予定。

いろいろと思考が形になって来ていて
これからのことがすごく楽しみですね。


さて、本題です。


------------------


■顧問のお客様とのお話や、
 税務相談の中で、少なからず、

 「利益は上がっているはずなのに
 お金が残っていないんですよね…」

 ということを聞くことがあります。

 法人であれば、経費となる金額なども
 明確であるため

 そこまでの誤差がないということも
 あるのですが、

 個人事業に関しては、代表者に
 対する給与が認められておらず、

 また、生活費の支払いが事業上の通帳から
 出たりするもの。

 ただ、代表者に対する給与と生活費として
 出金したお金については経費となりませんので、

 【残っているであろう現金の感覚と、
 会計上の利益の感覚が違っている】

 ということが少なくないのでしょう。

 上述したことに加え、それ以外の面で、 
 事業の取引であるにもかかわらず、

 【実際の現金と会計上の
 利益について差異が出る原因】

 についてのことを、
 今回の記事では考察していきたいと思います。

 
■最も多い、『利益は上がっているのに
 現金は残っていない』というものの一つに、

 【借入金の返済】
 
 が挙げられます。

 借入金の返済については、
 の元金の返済は経費とならず、
 
 【利息の部分のみ経費とされる】

 状況なんですね。


■仮に101,000円の返済をして、
 1,000円のみが利息だとしたら、
 
 【経費となるのは1,000円のみ】
 
 なんですね。

 ここでよくある質問が、
 
 「返しているのに(つまりお金を使っているのに)
 どうして経費ではないのか」

 ということ。

 これについては逆を考えてみれば
 明確なのですが、

 【融資を受けて借入金が入金された際は
 収入としてはカウントしていない】

 わけですよね。

 もし借入金の入金を収入として
 カウントしてしまうと、

 せっかく資金繰りの改善のために
 借り入れたものに対して

 税金がかかってくるということに
 なってしまいますので、

 【それは本末転倒である】

 と言えるでしょう。

 借入金が入金された場合は、
 『借入金』という勘定科目を利用し、

 これは『負債』として認識をします。


■そして、この借入金を返済した際の
 元金部分については、

 【この借入金という負債が減少する】

 という考え。

 イメージとしては、

 【借入金が入金されたタイミングで現金が増え、
 それと共に借入金という負債が増加する】

 ということ。
 
 そして返済の際は、
 
 【借入金という負債が減少し、現金も減少する】

 といった流れになるわけです。

 そのように考えると、

 借入金の返済が経費ではない理由が
 見えるのではないでしょうか。

 
■その他にも、
 
 【買掛金や未払金の支払いについても
 経費ではない】

 ということが、事実としてあります。

 これについては大口の仕入や
 大きな設備投資などをした際に
 感じるものなのですが、

 仕入について言えば、
 商品を仕入れたタイミングで
 
 【仕入高という経費(原価)】

 にするものの、

 【実際の支払いは翌月や翌々月
 だったりすることも多い】

 のではないでしょうか。

 その際に経費として認識する
 タイミングは、

 仮に12月に仕入れたものを
 翌年2月に支払うとしたら、
 『12月になる』ことになるわけです。


■そしてその翌年2月に支払った際は、
 上述した借入金と同じような感覚で、

 【買掛金という負債が減少する】

 ことになりますので、

 【実際に現金が動いた際は
 経費には影響しない】

 ということになります。

 したがって、12月時点では
 仕入高という経費を認識して
 いるにもかかわらず、

 現金は手元に残っている状況である
 ということに。

 (仕入ついては在庫が関係してくるので、
 厳密には少し意味合いが変わるのですが、
 今回は本筋ではないので割愛します。)

 
■そして、仕入以外の経費についても、
 その利用したタイミングで経費化され、
 
 【支払いのタイミングでは未払金や
 未払費用という負債の科目が減少する】

 ことになるため、

 ここも現金は減っていないのに
 経費になっていることになるというもの。

 
■逆に、売掛金については、
 商品やサービスの提供が完了し

 請求書を発行した時点で
 売上高として認識されるものの、

 実際の入金は翌月や翌々月と
 いうことも少なくないでしょう。

 そのような際は、
 
 【請求書を発行したタイミングで
 基本的に売上高を認識】

 するため、現金が増えていない
 にもかかわらず、

 【売上高という収益が増え、
 その結果利益が増えている】

 状況が見て取れることに。

 こういった点において
 
 【現金が残っている感覚と、
 実際の会計上の利益にズレが生じる】

 わけですね。

  ■経営成績や資金繰りを考える上で、  上述したことなどを要因として  そのようなズレが出ているということは  認識しておいた方が良いでしょう。  【会計上の利益と実際の現金の残り具合は異なる】  ということ。  これは経営者として念頭に置いておくべき  論点かなというところです。 ■というわけで今日は、  よくある質問として、  【会計上の利益と実際に手元に  残っている現金が違っている  という感覚のズレ】  についてお話ししてまいりました。  何はともあれ、会計処理を適切にし、    【会計上の数字を明確化することにより  経営成績が見えるようになる】  ものですので、我々経営者は本業で詰まっている  こともありますが、  適時適切に会計処理をし、    【正確な会計帳簿の作成】  を心掛けるようにしましょう。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・【会計上の利益と実際に残っている  現金にズレがある】  ということは  少なくないのではないだろうか。 ・往々にしてその原因は、    【借入金の入出金や、売掛金や買掛金などの  収益や経費を認識するタイミングと、  実際の入出金のタイミングがズレている】  ということにある。 ・まずは上述してきたような、    実際に残っている現金と、  会計上の利益のズレの原因を的確に認識し、  そのズレを念頭に置いて、  【会計上の数字を見ていく】  ようにすることが大切であり、そのことにより  経営成績や資金繰りが見えるようになってくる  ものであるため、  そのような知識を念頭に置いて  経営の数字を見ることを   心掛けてみてはいかがだろうか。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ