2023年8月10日マイクロ法人の事業の【あるべき考え方】について
今日は福岡に台風が最接近の日でした。
昨日の夜あたりからかなり風が
強くなっていたのですが、
何事もなく通過したようでひと安心です。
台風だけでなく、地震などもいつくるか
わからないものですので、
万全の体制を整えていきたいところですね。
さて、本題です。
------------------
■個人事業を営んでいる方からの
 税務相談をよくお受けする
 機会があるのですが、
 その中で少なからぬ場合、
 【マイクロ法人についての提案】
 をさせていただくことがあります。
 マイクロ法人については
 以前の記事でも度々述べさせて
 いただいていることではありますが、
 【マイクロ法人は個人事業と
 並行して進めていく】
 というのが一つのポイント
 として考えられます。
■まずマイクロ法人の主旨としては、
 
 【社会保険料を削減する】
 ということが目的なんですね。
 社会保険料を少なくするということは、
 
 法人から得る役員報酬に対しての
 健康保険料と厚生年金保険料が
 最低となる金額に設定し、
 それにより
 社会保険料を少なくするということ
 なんですね。
■会社の社会保険に入ると、
 【個人事業の国民健康保険料の
 負担をする必要がなくなる】
 もので、また、個人事業において
 加入して払っていた国民年金についても、
 【法人が厚生年金に加入すること
 により支払いの必要がなくなる】
 というわけです。
 したがって、
 【マイクロ法人の目的は、
 社会保険料を削減すること】
 ということをまず念頭において
 おくようにしましょう。
 
■その中で
 【個人事業の一部を法人に移す】
 ことを考えることがお勧めです。
 というのも、
 個人事業の売上をマイクロ法人に移す
 ことができるとすれば、
 当然個人の売上が少なくなることにより
 
 【消費税の負担が少なくなる】
 かもしれませんし、
 売上が減少することにより、
 個人のトータルの所得が少なく
 なるわけですので、
 
 【所得税や住民税、場合によっては
 個人事業税なども減る可能性がある】
 というわけですね。
 
■そしてもう一つ検討したいこととして、
 
 【個人事業においての課税売上高
 (消費税の対象となる売上高)が
 1,000万円を超えるかどうか】
 ということも。
 
■マイクロ法人に移していく
 事業内容によっては、
 個人の売上の一部をマイクロ法人の
 売上とすることにより、
 【個人事業の課税売上高が
 1,000万円以下になる】
 ということも往々にして
 考えられるわけです。
 もし1,000万円以下の課税売上高となれば、
 その翌々年は個人事業においては
 免税事業者となるため、
 【消費税の負担がグンと少なくなる】
 というわけですね。
 
■もちろん、インボイス制度により
 
 【課税事業者とならざるを得ない
 状況であればどうしようもない】
 わけですが、
 場合によっては、そのようなことも
 選択肢の一つとして考えておくと良いでしょう。
 また、法人としての売上
 とすることにより、場合によっては、
 【役員社宅や出張旅費を
 検討することも可能】
 となります。
 役員社宅や出張旅費については、
 
 【お金を使わない節税に該当】
 しますので、本来的な意味での
 節税になるわけですね。
■そのような
 【お金を使わない節税により
 経費を作ること】
 ができれば、
 マイクロ法人の売上高は
 【通常よりもう少し多めに
 設定しても良い】
 かもしれません。
 大切なのは、役員報酬を最低限
 にすることにより
 【社会保険料の負担を軽減すること】
 ですので、
 結果としての売上高から役員報酬や
 社会保険料を含めた経費を引いたところで、
 
 【法人の利益をトントンに持っていく】
 ことができれば、それが
 ベストな解であると言えます。
 売上高が大きくなり、役員報酬を
 最低限に設定し、その結果
 
 【法人の利益が出ているようであれば、
 法人での税負担が必要】
 となりますので、
 
 そうなると、マイクロ法人の設立意義
 からして、本末転倒になってしまうかも
 しれません。
■というわけで今回は、
 
 【マイクロ法人の事業内容のこと】
 などについて検討してまいりました。
 何度も繰り返しますが、
 マイクロ法人の目的は
 【社会保険料を削減すること】
 にあると言えます。
 それさえ達成できれば、
 どのような組み合わせでも検討すべきであり、
 知恵を絞りながら、法人の利益を
 トントンに持っていくことなどを重々考え、
 
 個人事業と法人の事業内容などを
 検討するようにしましょう。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・マイクロ法人の設立目的は、
 
 【社会保険料の削減にある】
 と言える。
・場合によっては、
 【個人事業の一部をマイクロ法人に
 持っていくこと】
 を考えたいものであるが、
 これを考える際、
 【マイクロ法人の利益をトントンにし、
 なおかつ役員報酬を最低限の金額】
 で取ることを考えたいもの。
・また場合によっては、
 マイクロ法人に移す売上によって、
 【個人事業の課税売上高が1,000万円以下
 になるということも考えられる】
 かもしれない。
・そのようなことを総合勘案し、
 個人事業とマイクロ法人の事業内容を
 重々検討し、有用な意思決定を
 したいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
	





