2024年3月24日経営においては【再発防止策の検討】が何よりも肝心
今日は娘たちの通うスクールの卒業式でした。
うちの娘たちは卒業しないのですが、
開校当初からずっと在籍していた子たちの
巣立ちには、すごく感慨深いものがあります。
実は今の経営理念のルーツは、
このスクールの考え方にあるんですね。
このあたりはまた次に譲るとして、
ここから、今日の本題です。
------------------
■以前の記事でも度々書かせて
 いただいていることではあるのですが、
 【自分の常識は、外に出ると
 他人にとっての非常識】
 ということが通常です。
 逆に、他人にとっての常識も
 自分にとっての非常識というもので、
 こういった点においては、
 
 【すごく興味深いものだな】
 と個人的に感じてしまいます。
■そのようなことは当然経営においても
 遭遇するというもので、
 往々にしてスタッフとの関係や得意先
 との関係、取引先との関係においても
 言えることではないかと感じています。
 スタッフに関しては、
 やはりその都度対話をして、
 
 【考えの擦り合わせをして、
 双方に認識の齟齬がないか】
 ということを十分確認した上で、
 チーム一丸となって前に進むことが
 必要なように思います。
■そして少し悩んでしまうのが
 【得意先との関係】
 ではないでしょうか。
 よくあるご相談が、自社のサービスを
 超えるサービスの提供を要求され、
 【そのサービスが提供されないと
 クレームに繋がってしまう】
 といったようなこと。
 これに関しては
 【双方の認識の齟齬が出ている】
 というもので、もしかすると
 【自社が適切に商品やサービスの提供
 できる範囲を伝えることができていない】
 のかもしれませんし、 
 また買い手側に関しても、
 【そのような状況を理解しようという
 心持ちが足りていない】
 ということも考えられるかもしれません。
 
■私自身も税理士として
 よくあることなのですが、
 何の契約もしていないのに、
 
 【メールやチャットで
 税務相談をしてこられる】
 ということが、ごく稀になのですが、 
 あります。
 そのようなことに関しては、
 その時々の状況を加味してお返事
 したりもしますが、
 どうしても業務が繁忙な状態であれば、
 当然、ご契約いただいているお客様の
 税務問題の解決に最善を尽くさなければ
 なりませんので、
 その問い合わせ自体をスルーする
 ことも実際問題あります。
 
■とは言え、よほどのことがない限り
 そのようなことはしないというもので、
 上述したように、
 こちらの状況を何も考えず、
 【一方的に無機質な形で送られてくる
 問い合わせ】
 に関しては、どうしても辟易してしまう
 というところ。
 これがまさに、
 【自分の常識は相手にとっての非常識】
 というもので、
 
 私が常識と考えている部分と、
 そういった形で気軽に相談をして
 こられる人との
 【認識のギャップ】
 なのだろうと感じている次第です。
 (誤解なきように補足しますが、
 上記のことは本当にごく稀なことで、
 
 契約も何もしていない状況からの 
 (普段なんのやり取りもしていない方
 からの)
 無機質な問い合わせを指しています。)
■そのようなことから考えると、
 私自身も、
 【そのようなサービスの提供ができる
 範囲を的確に線引きする必要がある】
 というものでしょうし、それを
 【適切に情報発信していかなければ
 ならないだろうな】
 という感覚です。
 弊所においてはそのような状況なのですが、
 当然どの業種においても
 そのようなことは起こり得るというもので、
 こういったことを
 「まぁ仕方ないよな…」
 「そんなこともあったりするような…」
 ということで終わらせないということは
 かなり重要であると、私は考えます。
■どうしたら再発防止に繋がる行動になるのか、
 といったことを適宜思索し、
 その再発防止についての問いを立て、
 
 【これを解決すべく経営において
 どのような一手を打っていくか】
 ということを考えることが、
 かなり大切であるというわけですね。
 
■どうしても、なんとなくその時の環境次第で
 右に左に流されてしまいがちなものですが、
 こういった問題が起こったときにこそ随時
 【どのように解決すべきか】
 という問いを立てて、
 【その問いを解決すべく動いていくことが
 経営の一環として大切である】
 ものと考えます。
■というわけで今日は、
 
 【自分の常識は相手にとっての非常識】
 という大前提に立ち、
 【その常識と非常識のギャップを
 埋めるために考えたいこと】
 についてお話をさせていただきました。
 経営の一環として、そのような
 【問いを立てる習慣】
 をつけ、適宜解決策を考えるように
 しましょう。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・商売をしていると、
 
 【こちらの常識とはかけ離れた形で、
 問い合わせをいただく】
 ということが少なからずあるというもの。
・そのような状況は、どのような
 背景か生まれているのかということを考え、
 それを解決しないことには、
 
 【モグラ叩きのように永遠に
 その問題は出続ける】
 というものであろう。
・そこで大切なのが、
 解決策への問いを立てて、
 【どのようにすればそのような状況が 
 改善されるか】
 と考え続けることである。
・問題が出た際に問いを立て、
 【即座にその問いの解決策を考える】
 ということは、様々な経営の問題点を
 解決する上で極めて重要であるため、
 そのような経営の習慣をつけて、
 チーム全体で問題解決に取り組むことにより、
 
 経営の向上に資することを心掛けたい
 ものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
	





