福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 恐れるべき【消費税の計算方法の選ぶこと】について

2024年4月12日恐れるべき【消費税の計算方法の選ぶこと】について

昨日はかなり久しぶりに整体を受けさせて
いただきました。

昨年末以来のことで、かなりいろんなところが
歪んでいたようで、(気持ちの歪みはなかったと
自負していますが!)

姿勢が良くなり、背が伸びて、
家族が驚いていました笑。

(かおりさん、いつもありがとうございます!)
https://www.instagram.com/inutotonou/

さて、本題です。


------------------


■私が税務相談をお受けする中で
 よくあるのが、
 
 【消費税の相談】

 なんですね。

 消費税の計算方法としては『原則課税』と
 『簡易課税』に加え、

 免税事業者がインボイス登録により
 課税事業者となった場合についての
 『2割特例』の計算方法があり、

 どうしても消費税に精通していない方
 については混乱しがちですよね。

 中でも簡易課税を選択する場合については、

 【事前の申請が必要】

 となりますので要注意です。


■『原則課税』とは

 【売上でもらった消費税から経費や
 資産の購入の際に支払った消費税を
 差し引いた差額を税務署に納付する】

 という仕組み。


■その一方で、
 『簡易課税』については、

 【売上でもらった消費税にその業種による
 みなし仕入率(仕入れたものとみなす割合)
 を乗じる】

 ことにより、簡便的に税務署への
 納付額を算出する方法となります。

 
■つまり、簡易課税の場合は、売上高に対して
 みなし仕入率を乗じるわけですので、

 【必ず消費税の納付が出る】

 わけなんですね。

 その一方で『原則課税』については、

 売上でもらった消費税から使った消費税を
 差し引いた結果、使った消費税が
 多い状況であれば、

 【その分については還付される】

 ということになります。

 こういった点において、
 
 【簡易課税では納付】

 となるものの、

 【原則課税においては還付となる】

 ということがあり得ますので、
 要注意であるというわけです。

  ■そして注目すべきは、  簡易課税で計算した場合は、  【2年連続で簡易課税を選択  しなければならない】  ということ。  通常は簡易課税の方が有利なものの、  翌年や翌々年において、使った消費税が  増えそうな状況などがあり、  原則課税が有利になりそうな  ところであれば、場合によっては  【その2年先を見通して原則課税を選択する】  という方法も考えられるというわけですね。  そしてこういった点については、  どうしても消費税法独自の考え方も  含まれますので、  税務に精通していない方が考えたものと、  消費税やその他の税務に詳しい税理士などが  思索した場合については、  【その結論も違ってくる】  というものです。 ■そして何より大切なのが、  税理士などに意見を聞く際において、    【現状の経営の背景やお金の動き】  などについての共通認識を持つこと  なんですね。  場合によっては、  たとえ消費税の一般論的に原則課税が有利、  簡易課税有利ということであったとしても、  【個々の状況に応じた選択をする】  ことにより、一般的な方法と比べ、    【その結果が変わってくる】  ということも考えられます。  そのような個別具体的なことを検討するため、  共通認識の擦り合わせはかなり大切な  要素になってくるわけですね。  消費税においては、そのような  専門的な分野とそれぞれの経営の  背景により結果が異なりますので、  そういった点には十分注意をして、  的確な消費税の税務対策をしていくことを  心掛けたいものです。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・消費税の計算方法には  原則課税と簡易課税(インボイスの場合の  2割特例も簡易課税と同じような分類)に  大別される。 ・原則課税は  【売上からもらった消費税から  支払った消費税を差し引いた差額を  税務署に納付する】  という仕組みであるため、場合によっては    【支払った消費税が多ければ還付となる】  ことが想定される。 ・その一方で簡易課税については、  売上でもらった消費税に一定の率を  乗じるため、    【必ず税務署への納付が出るもの】  と心得ておくべし。 ・また簡易課税については    【2年継続適用が要件】  となるため、向こう2年間において    【支払う予定の消費税が  どの程度になるなるか】  ということを的確に予測し、  誤ることなく、原則課税が有利なのか  簡易課税が有利なのかという選択をする  ことを心掛けたいものである。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ