2024年5月28日『物販』を営んでいる場合の【売上と売上原価の経理】について
今日の福岡は朝から激しい雨が降っています。
そう言えば、最近ウォーキングなどをしていない
ので、かなり運動不足になっている感覚です。
運動もシステマチックに進めていくように
しないといけないですね。
本当に健康第一。
さて、本題です。
------------------
■以前の記事の中で、
 【売上と売上原価の関係】
 について見てまいりました。
 <2024年5月19日経営分析に当たり、
 【経費の配分】も忘れずに>
 https://muratax.com/2024/05/19/7754/
 簡単に言えば、売上原価とは
 【売上の増減に伴い、
 その支出も増減する経費】
 のことです。
 今日もそのことに続けてお話を
 していきたいと思います。
■弊所においては、
 
 【物品販売業(以下「物販」と言います)】
 を営まれているお客様が
 複数いらっしゃいます。
 
 そのような中で、楽天やAmazonなどでの出店
 をしている際には、当然そういった
 
 【通販サイトに対する手数料的な要素が
 経費として含まれる】
 
 ということに。
 
■そのような際に
 私がお勧めしているのが、
 こういった通販サイトに関する経費に
 関しては、基本的に
 【売上高の増減に伴い、その支出も増減する】
 性質でありますので、
 【売上原価に属する経費】
 として処理をすることなんですね。
■そうすることにより、
 
 【売上の増減とともに
 通販サイトの手数料なども増減】
 するため、
 【適正な売上総利益(粗利)が見える】
 わけです。
 逆にこの手数料などを
 『販売費及び一般管理費』に持っていくと、
 当然売上に直接対応している『原価』という
 性質から離れてしまい、
 逆に販売費及び一般管理費の項目が
 
 【その月によって大きく増減してしまう】
 ことになりかねません。
  ■そうなると、『変動費や固定費』といった
 概念から考えても、
 【どうしても適切な数値にならない】
 ということが考えられます。
 そして、そういった通販サイトでの
 利益を出している場合、
 やはりその物販独自の利益を
 
 何かしらの内部的なツールなどを利用して
 計算しているのではないでしょうか。
■大切なのは、
 【そのツールにおける利益と会計上
 の利益を極力遠ざけることなく
 一致させていく】
 ことでしょう。
 そうすることにより、
 【その内部的な管理上の利益と、
 会計の利益が一致する】
 こととなり、その利益から販売費及び
 一般管理費に属する経費を引くことにより、
 事業全体の利益が出ることになるわけです。
■こういった点については、
 正直なところ、
 税務署への申告に関しては、結果としての
 利益が変わりないので影響はないのですが、
 経営分析をしていくにあたり、
 
 【どの程度原価がかかっているのか、
 また、販管費がかかっているのか】
 ということを把握する上で大変重要な
 要素であると言えます。
■経理をしていく際は、
 そういった点を念頭に置き、
 特に物販に関しては上述してきたような
 ルールに基づき、適切な経理をしていくこと、
 そして、その経理に基づいて適切な経営分析
 をしていくことを、強くお勧めいたします。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・物販を営んでいる場合、
 
 【売上と売上原価を適切に配分】
 することが必要であるもの
 と心得ておくべし。
・楽天やAmazonなどの通販サイトを
 通じて販売している場合、
 そこに手数料が発生しているため、
 
 【手数料は売上により変動する『原価』】
 として分類することが重要である。
・大切なのは、税務上の申告のみならず、
 売上と売上原価を適切に配分・算出し、
 内部的な経営分析において、
 【経営に無駄がないかどうか、また、
 経営に伸びしろがないか】
 
 といったことを把握し、
 経営において有意義な動きができるよう、
 会計を整えていくことであるものと、
 心得ておくべし。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
■そうなると、『変動費や固定費』といった
 概念から考えても、
 【どうしても適切な数値にならない】
 ということが考えられます。
 そして、そういった通販サイトでの
 利益を出している場合、
 やはりその物販独自の利益を
 
 何かしらの内部的なツールなどを利用して
 計算しているのではないでしょうか。
■大切なのは、
 【そのツールにおける利益と会計上
 の利益を極力遠ざけることなく
 一致させていく】
 ことでしょう。
 そうすることにより、
 【その内部的な管理上の利益と、
 会計の利益が一致する】
 こととなり、その利益から販売費及び
 一般管理費に属する経費を引くことにより、
 事業全体の利益が出ることになるわけです。
■こういった点については、
 正直なところ、
 税務署への申告に関しては、結果としての
 利益が変わりないので影響はないのですが、
 経営分析をしていくにあたり、
 
 【どの程度原価がかかっているのか、
 また、販管費がかかっているのか】
 ということを把握する上で大変重要な
 要素であると言えます。
■経理をしていく際は、
 そういった点を念頭に置き、
 特に物販に関しては上述してきたような
 ルールに基づき、適切な経理をしていくこと、
 そして、その経理に基づいて適切な経営分析
 をしていくことを、強くお勧めいたします。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・物販を営んでいる場合、
 
 【売上と売上原価を適切に配分】
 することが必要であるもの
 と心得ておくべし。
・楽天やAmazonなどの通販サイトを
 通じて販売している場合、
 そこに手数料が発生しているため、
 
 【手数料は売上により変動する『原価』】
 として分類することが重要である。
・大切なのは、税務上の申告のみならず、
 売上と売上原価を適切に配分・算出し、
 内部的な経営分析において、
 【経営に無駄がないかどうか、また、
 経営に伸びしろがないか】
 
 といったことを把握し、
 経営において有意義な動きができるよう、
 会計を整えていくことであるものと、
 心得ておくべし。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。	





