2024年12月17日【多動+厳選】という相反するようで繋がる考え
寒い日が続くと、朝外に出るのが億劫に
なってしまいますね。
夜明けも遅くなっていてなかなか気持ちも
乗らないところがあるので笑、
夕方のウォーキングに切り替えようかな、
とも考えているところ。
こういった日々の生活も、柔軟に
その都度上手に変えていきたいところです。
さて、本題です。
------------------
■先日の記事の中で、
経営については足すことではなく
引くことを考えるべきであるという
ことをお話しさせていただいています。
<2024年12月3日足すのではなく
【引く経営】を考えてみる>
https://muratax.com/2024/12/03/8426/
こういったトレードオフの関係については、
経営においては大変重要であると思う
ところで、
経営者として限られた時間の中で
事業活動していくにあたり、
どうしても要素をプラスしていくこと
により、その時間や労力が奪われる
ことになりますので、
もし追加でやるべきことが
出てきたとしたら、
それと同時に『やめるべきことを
見出してやめていく』
ということも必要であるという考え
なんですね。
■そんな中、教育関係の本では
あるのですが、
齋藤孝さんの『10歳の選択-自分で決める
ための20のヒント』という書籍を
読んでいます。
■その中に、
『まずは自分のしたいことを一つに
縛らずに、何個でもやってみること』
という考えがありました。
(実際の表現は少し異なると思います。)
確かに言われてみればその通りで、
何事もやってみることにより、
その物事の深い部分を掴むことが
できるものですし、
やってみないことには自分に向いている
かどうかということがわからない
というところでしょう。
■特に子どもの頃に関しては、基本的に
知らないことばかりですので、
まずは興味を持ったことをやってみて、
本当に自分がやりたいことなのか
どうなのかということを、
そこから選んでいくということもまた、
大変重要であるような気がしています。
■そこで、上述したトレードオフとの関係を
考えると、
両者は矛盾したような解釈になっている
ように感じます。
しかしながら、段階を踏んで考えると、
①まずは齋藤孝さんの「ひたすらやってみる」
ということを実践し、
②その中から選りすぐって検討した結果
として、一つのことを選んでいく
という順番になるのかなという感覚です。
■現に、経営そのものが試行錯誤の連続で、
私自身もいまだにいろいろな行動をして、
うまくいかなかったことについては
検証して、その都度改善という形で、
経営をその都度ブラッシュアップさせて
いっているような感覚なんですね。
■その中で最終的に、
上述したトレードオフの関係で、
決して経営に関する要素をプラスする
だけではなく、
それと引き換えにマイナスすることも
検討しているかなという感覚です。
■特にここ最近については、
要素をマイナスしていくという思索に
かなり取り組んでいます。
そうすることにより、短期的な売上は
下がっていくのですが、それはそれで
経営の成長の段階として良しとして、
さらなる幸せの『わ』を拡げるべく
経営の行動を改めて、
より前に、より高く進めることが
できるように経営を組み立てている
というところなんですね。
最近は特に繁忙期に入っていることも
あるのですが、いろいろな書籍を幅広く
読むようにしています。
■そういった中で今回のような経営の気づき
がありましたので、
これからも思考を柔軟にすべく、
読書やその他の経営に関する取り組みを
怠らないようにしたいところだなと
思うところですね。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・齋藤孝さんの書籍で、
「まずは自分の興味を持ったものを徹底的に
やってみるべきである」という考えを
目にしたところ。
・このことは、トレードオフとは反する
理論のように思えるものであるが、
経営の成長の段階においては、むしろ
いろいろなことに関して行動を起こして、
これを改善をしていくことにより、
真の正解に近づくというものであろう。
・そして最終的に、トレードオフの関係で、
何かを加えては何かを引き、
厳選されたエッセンスをもって経営に
取り入れていくことが重要なのでは
ないだろうか。
・経営においては特に、いろいろな人や
書籍との出会い(出合い)が、
その後の成長に大きな影響を
及ぼすものであるため、
経営者としてこういった行動は決して
蔑ろにせず、
常に学ぶ姿勢を大切にして、
その経営の向上を考えたいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。