福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 「節税と銀行評価は表裏一体!」であるが・・・

2025年7月1日「節税と銀行評価は表裏一体!」であるが・・・

今日から7月の始まりですね。
 
7月の始まりはつまり、
上半期が終わってしまったと
いうことでもあります。

今日から下半期のスタートと
なりますが、また心機一転、
頑張ってまいりましょう。

今日は新事務所の氏神様である
田島八幡神社へお参りに
行ってきました。

https://www.instagram.com/p/DLkEpsCSk7-/

下半期のスタートの日に、
心を新たに頑張っていきたい所存です。

さて本日の本題です。

==================

■弊所において決算対策をする際には、
 
 節税のほか、銀行融資の評価も見据え
 た対策を行います。
 
 <2024年2月25日法人決算において大切 
 な【決算対策と節税対策】について>
 https://muratax.com/2024/02/25/7479/


■当然、節税については税金を減らす
 方向での対策なのですが、

 融資については金融機関の
 評価の見栄えが良いように、
 
 決算書を整えることになります。


■この節税と金融機関の評価は、
 表裏一体の関係にあると
 考えた方が良いでしょう。

 つまり、節税をしようとすると
 現金が減り、利益も減るため、
 決算書の状態が悪くなり、

 逆に金融機関の評価を意識して
 見栄えの良い決算書を作ろうと
 すると、それなりの納税が
 発生するということになるわけですね。


■この代表例として

 「倒産防止共済(経営セーフティ共済)」
 が挙げられます。

 https://www.smrj.go.jp/kyosai/tkyosai/index.html

 倒産防止共済は、月5千円から
 20万円の範囲内で、

 最大800万円まで積立が可能な、
 いわば国が認めている制度的な
 節税方法になります。

 名目上は、取引先の倒産に備え、
 貸付を受けられる制度ですが、
 
 実際には、積立額が全額経費と
 なるため、これを利用した節税に
 活用されるのが一般的です。


■決算間際に利益が出そうな場合は、
 
 翌年分の前払いとしての
 「前納」が可能で、
 
 これにより最大240万円を一括で
 経費計上できます。


■ただし、経費とする場合は
 損益計算書上に「保険料」などの
 経費として記載されるため、

 利益が減り、納税も減る一方で、
 金融機関の評価は下がるリスクが
 あるわけです。


■ここで有効なのが「資産計上」と
 いう方法。
  
 倒産防止共済を経費とせず、
 「保険積立金」として資産計上
 すれば、

 損益計算書上の利益は
 変わらず、資産が増えるため、
 見栄えが良くなります。

■ただ、経費としない分、  税金が発生するのでは?  と思われるかもしれませんが、    税務申告上の調整により、  節税効果は担保されます。  具体的には、法人税申告書の  「別表四」にて、損金算入として  「減算調整」を行うことで、  資産計上しながら  税務上の経費(損金)処理が  可能となるわけですね。 ■倒産防止共済は積立額が大きくなる  ことが一般的ですので、  これを経費処理すると金融機関の評価  に悪影響を与えますが、  資産計上であればそのデメリットを  回避でき、節税と評価の両立が  可能となることに。 ■なお、将来この積立を解約して  収益計上した場合は、  資産の取り崩し処理を行うとともに、  別表四で減算とは逆の「加算調整」  を行い、  税務上は所得として計上されることに  なり、  これにより入口と出口が一気通貫となる  わけですね。 ■倒産防止共済については、  この「資産計上をする」という会計処理を  ぜひ念頭に置いて、    節税も可能とし、かつ、金融機関の評価  も叶うような方法を採りたいところです。 ================== 《本日の微粒子企業の心構え》  ・利益と金融機関の評価は  表裏一体の関係であることを  心に留めておくべし。 ・倒産防止共済については、  資産計上し、別表四での調整により  節税と金融機関評価の両立が可能となる。 ・倒産防止共済は資産計上をすることを  基本的に徹底し、節税と融資の面で  適切な状況となるように、    その会計処理を心掛けていきたい  ものである。 --------------- 今日も最後までお読みいただき、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ