2020年2月19日あなたの【常識】はお客様には通用しないことを知るべし
【本日の活動】
・始発で出勤
・今日も終日所内で確定申告(!)
こんばんは。
福岡市中央区天神の【あなたの財布の見張り役】、
税理士の村田佑樹です。
■今日も昨日に引き続き、
 所内で確定申告に没頭(!)。
 夢中になれるものがあるって
 すごく幸せなことですね。
 ましてや、これが仕事ともなると
 本当に幸せなこと。
 好きなことをやって
 その対価として報酬をいただける。
 最高な環境に感謝です。
■さて、昨日は弊所における
 私やスタッフの間での
 【認識のズレ】
 といったことについて
 お話をさせていただきました。
 今日も続けます。
 この
 【認識のズレ】
 については、
 私やスタッフの間のみならず、
 【万人に共通して言えること】
 ですね。
 ・夫婦
 ・恋人
 ・家族
 ・上司と部下
 ・同僚
 ・友人
 ・先輩と後輩
 …世の中にはいろいろな
 人間関係があるわけですが、
 その全てに共通して言えること。
■当然、例えば家族であっても
 【自分ではない他の人】
 であるわけですので、
 その人固有の
 【マイルール】
 というものがあるわけで、
 そのマイルールがひとたび外に出ると、
 【アウトルール】
 つまり、他の人にとっての
 【非常識になり得る】
 わけなのです。
■経営者にとって一番致命的なのが、
 【お客様との間の認識の齟齬】
 であると言えるでしょう。
 結局のところ、
 【人は人】
 であるため、
 【捉え方は人それぞれ】
 なのです。
 ただ、仕事の対価として報酬を
 いただくわけですので、
 お客様が考える仕事と
 経営者である自分が考える仕事に
 【齟齬があるという事実】
 こそ、いち早く改善しなければならない
 ことでしょう。
 具体的にどういった齟齬があるかと言えば、
 ・ざっくり
 ・控えめに見て
 ・高い低い
 ・早い遅い
 ・そんな感じ
 ・確定申告
 ・税金
 ・所得税
 ・年金
 ・お話しする
 こんな言葉たち。
 このような言葉の捉え方は人それぞれ。
■税理士の分野で言えば、
 『確定申告』と一言に言っても、
 法人の確定申告と個人の確定申告
 があります。
 さらに、『税金』や『所得税』、と言っても
 『税金と言えば社会保険』とおっしゃる方も
 いらっしゃいますし、
 所得税と一言に言っても、
 『所得税と住民税』を想起される経営者の方
 もいらっしゃるわけです。
 『お話しする』
 というたった一言でも、
 ・対面で会う
 ・電話で話す
 ・オンライン通話で話す
 ・メールでの打ち合わせで終わる
 などと、
 その人によって独自の捉え方があるため、
 かなり明確にしていかないと
 本当に怖いものなのです。
■そして
 【お客様とのコミニケーション不足】
 が生じていれば、
 このようなことが起こるケースは
 往々にしてあること
 と言えるでしょう。
 【ビジネスにおける利益】
 というものは、
 あなたの商品やサービスが
 お客様の手に渡り、
 その対価をいただくことにより初めて、
 まさにその瞬間に生まれるもの。

 とするならば、
 お客様との間にこういった
 【認識の齟齬】
 が生まれたとしたら、
 それはすなわち信頼関係の欠損に直結し、
 ビジネスにおいて
 【利益を得る機会を失ってしまう】
 ということに繋がります。
■このように、
 多くにおいて
 【マイルール】
 というものを
 しっかりと見直していかなければ
 なりません。
 【相手との共通認識】
 が生まれることにより、そこから初めて
 【本当のコミュニケーション】
 がスタートするということなのです。
■あなたの周りで、このような
 【認識の齟齬】
 というものはないでしょうか。
 もしあるとしたならば、
 一刻も早くその齟齬を埋めるべきでしょう。
 今すぐに
 【お客様との信頼関係の構築】
 に努めましょう。
 お客様のみならず、近くにいる人ほど、
 そういった齟齬を埋めるべく
 【コミュニケーションを深めていく】
 ことを強く強くお勧めいたします。
	





