2022年1月2日新年に会計として試みたいこととは・・・
新年2日目は4時より仕事を開始!
朝は脳が冴えわたり仕事も進みます(^^)。
-----------------------
■昨日は、
 仕事納めに続く形で(汗)
 私の仕事始めとなったのですが、
 今日は新年2日目ということで、
 『会計について今後目指したいこと』
 についてお話をしていきたいと思います。
■会計について
 …ということで、
 大切になってくるのが、
 【より正確な数字を会計に表していく】
 ということなんですね。
 というのも、
 いわゆる『どんぶり勘定』
 の会計を作ったとしても、
 それは全く以て現実味のないものとなり、
 実態が見えないため、
 【経営の成績がどのような状況であるか】
 ということが見えなくなるものです。
 そうではなく、
 会計を絵に描いた餅ではなく、
 【より現実的な経営の状態を示す鏡】
 としていくために必要なこと
 はどんなことでしょう。
■そのうちの一つが
 【現金を合わせる】
 ということだと、私は考えています。
 『一年の計は元旦にあり』
 と言われますが、
 会計においても
 【その一年の計算のスタートは元旦にあり】
 というように考えられるものであり、
 「今年こそは!」
 といったところで、
 【現金の残高を合わせていく】
 という試みをしてみては
 いかがでしょうか。
■どうしても、
 プライベートと仕事の財布が
 ごっちゃになってしまうと、
 【本当に現金が残っているのかどうか、
 また本当に儲けているのかどうか
 ということが見えなくなってしまう】
 というもの。
 現金を合わせていない場合、
 個人事業主の場合は
 『事業主勘定』で、
 法人の役員である場合は
 『役員借入金』や『役員貸付金』
 といった科目でプライベートの支出を
 表現していくのですが、
 これは『名目上の数字』とも考えられ
 (というより、現金を合わせていない状況
 であれば、大半はそうなっているはず)
 【実際の現金の動きとは一致していない】
 というものでしょう。
 そうなると、残高を合わせる必要が
 なくなっているため、
 手元の現金の状況も見えないですし、
 『現金を使う』という一つの行動に対して
 緊張感が感じられないような状況に
 なってしまう
 というものです。
■そうではなく、
 【現金1円たりとも
 無駄な支出をしないようにすること】
 は経営においての本質でもあるため、
 そういった状況を達成するためにも、
 ぜひ
 【『仕事用』の現金の財布を持ち、
 その現金の残高を合わせていく】
 ということを考えてみては
 いかがでしょうか。
 そのような行動をとることにより、
 【より財布の紐が縛られ、
 緊張感が生まれる】
 というもの。
■『2022年のスタート』
 ということもあり、
 ぜひこの機会に
 【現金を合わせていく】
 ということをしてみましょう。
 『現金を合わせる』
 ということは、当然
 【財布の動きと会計帳簿上の
 現金出納帳の動きが同じになる】
 ということです。
 そのためには、
 【毎日欠かさず
 現金の動きを記録していく】
 ということ。
 これが極めて重要と言えます。
 ■軌道に乗るまでは
 結構面倒で大変なのですが、
 3ヶ月もするとその毎日の現金の記録が
 『習慣』となり、
 そんなに大変でもなくなる
 というものです。
 ぜひこの新年のスタートに
 【現金の残高を合わせていく】
 ということを意識してみては
 いかがでしょうか。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・『現金』の動きを
 把握していないことには、
 【より正確に会計の状況を
 把握することが困難であるもの】
 と心得ておくべし。
・【現金の動きを合わせ、
 その残高も合わせていく】
 ということは、
 【会計帳簿上の現金出納帳と
 実際の事業用の財布の動きを
 合わせていく】
 ということである。
・最初はなかなか大変なものであるが、
 3ヶ月もするとこれが
 【習慣化】してくることとなり、
 それと同時に
 【財布の紐も硬くなる】
 ということが考えられるため、
 しっかりとこの『新年スタート』
 であるからこそ、
 【現金の残高を合わせる】
 ということを考えてみては
 いかがだろうか。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
■軌道に乗るまでは
 結構面倒で大変なのですが、
 3ヶ月もするとその毎日の現金の記録が
 『習慣』となり、
 そんなに大変でもなくなる
 というものです。
 ぜひこの新年のスタートに
 【現金の残高を合わせていく】
 ということを意識してみては
 いかがでしょうか。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・『現金』の動きを
 把握していないことには、
 【より正確に会計の状況を
 把握することが困難であるもの】
 と心得ておくべし。
・【現金の動きを合わせ、
 その残高も合わせていく】
 ということは、
 【会計帳簿上の現金出納帳と
 実際の事業用の財布の動きを
 合わせていく】
 ということである。
・最初はなかなか大変なものであるが、
 3ヶ月もするとこれが
 【習慣化】してくることとなり、
 それと同時に
 【財布の紐も硬くなる】
 ということが考えられるため、
 しっかりとこの『新年スタート』
 であるからこそ、
 【現金の残高を合わせる】
 ということを考えてみては
 いかがだろうか。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
	





