2022年10月7日良い意味で【機械化した経営】のメリットを考えてみる
■経営が拡大してくると、
 【そのお客様の層も
 いろいろな方が見えられる】
 というもの。
 当然『層』が変わりますので、
 その対応についても
 様々ではないでしょうか。
 とは言え、この
 【層を変えるかどうか】
 も経営の一手である
 と言えます。
 とある特定の層を
 ターゲットにすることにより、
 そこに一点集中型の経営が可能となり、
 【同業他社と比較しても
 その部分で強みが出る】
 ということは
 往々にして考えられそうです。
 今日は、
 【お客様が多角化してくる中で、
 いろいろなお客様からの
 ニーズが出てくる】
 ということを前提に
 お話を進めていきたい
 と思います。
■お客様が増えてくると、
 大変になってくるのが、
 【問い合わせに対する対応】
 ですよね。
 お客様が少ないうちは
 一人一人丁寧な対応ができるものの、
 ひとたびお客様が増え始めると、
 経営者一人では立ち行かなくなり、
 場合によっては、
 【スタッフや外注の方に
 その対応をしてもらう】
 ということも少なくないのでは
 ないでしょうか。
■そんな中注目していただきたいのが、
 【同じタイプのお問い合わせに対し、
 同じように非効率な状態で
 回答していないか】
 ということなんですね。
 お問い合わせのパターンが
 複数あるとは言え、
 逆に考えれば
 【その複数のパターンに
 限定されたお問い合わせ】
 という捉え方をしてみては
 いかがでしょう。
 このように、
 【お問い合わせのタイプを定型化し、
 その定型化されたものに対して
 同じく定型化した回答を準備する】
 というのが経営の効率化に繋がる
 ように思うわけです。
 
■AからCまでのタイプの
 問い合わせがあった際、
 Aに対しては、
 【定型文で対応する】。
 Bに関しては、
 【過去に書いた
 ブログの記事などをご案内する】。
 Cについては、
 【直接のお話が必要なので、
 直接お話をする】
 など…
 そのお問い合わせのタイプにより
 回答や対応する方法を画一化し、
 【良い意味で機械的に対応をしていく】
 ということが経営の効率化に繋がる
 こともありそうです。
■よくあるのが、
 【回答のスピードは相当速い一方で、
 同じような動きをし続けているため、
 その累積の時間は相当なものとなり、
 トータルするとかなり時間を
 費やしていた】
 ということ。
 したがって、2回目に
 過去に遭遇したタイプの
 お問い合わせなどがあった際は、
 【すぐさまその対応を定型化し、
 今後のお問い合わせに対しては
 その定型化されたものを
 当てはめていく】
 ということが
 経営にとっては有用でしょう。
 
 
■どうしても、
 モグラたたきのように、
 向かってきたものを
 払いのけるような対応を
 
 忙しい状況だと
 繰り返してしまいがちなものですが、
 今一度
 【お問い合わせに対する効率的な方法】
 を模索して、
 【良い意味で経営を定型化】
 してみてはいかがでしょうか。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・経営が拡大してくると、
 【お客様の層も広くなってくること】
 が考えられる。
・層が広くなってくると、
 
 【そのお問い合わせの内容も
 多種多様になること】
 が想定される。
・その多種多様なお問い合わせに、
 
 【突発的に対応する】
 という動きを繰り返しては
 いないだろうか。
・その場では突発的な行動により
 早期解決ができるものであるが、
 【その対応の仕方を定型化し、
 お問い合わせに対して
 その定型化したものを入れ込む】
 という方法が経営にとっては
 有効なのかもしれない。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。	





