2022年12月1日事務所の忘年会と今日の面談からの学び
早いもので、今日から12月。
あっという間に
今年も終わろうとしています。
あなたにとって今年は
どんな1年でしたでしょうか。
今年も残すところ、
あと1ヶ月となりましたので、
もし目標達成などが
できていないとしたら、
残りの1ヶ月で追い上げるような気持ちで、
経営を進めてまいりましょう。
さて、本題です。
---------------
■昨日は東京のスタッフが、
 福岡に来てくれて、
 みんなで一緒に仕事をして、
 そのまま少し早めの忘年会を
 開催いたしました。
 東京の勤務ではあるものの、
 かなり柔軟に仕事を
 こなしてくれており、
 今や事務所になくてはならない
 存在です。
 そんなかけがえのないメンバーが
 福岡に来てくれて、
 福岡チームとの対面。
こんなに嬉しい時間はないですね。
 忘年会では、酒を組み交わし、
 私はウーロン茶をひたすら飲み、
 (ゲコですので(笑))
みんなで大いに語らいました。

 
■それぞれの想いを聞かせて
 もらったのですが、
自分自身が思っていた以上に、
 それぞれが事務所の理念に
 共感してくれており、
「その想いをなんとか形にしたい!」
という気持ちが随所で見て取れました。
もちろん、
 理念に共感してくれている
 とは思っていたものの、
 こんなにも深く熱く
 思ってくれているんだ…
 ということがわかり、
 私自身が胸が熱くなった
 という状況です。
■以前の記事の中でも、
 短所に目を向けるのではなく、
 長所にフォーカスし、
 仕事においては、
 その長所が生かせるような
 仕事をしていくと良いのでは
 といったことを
 書かせていただいています。
 <2022.9.2【不得意なことは捨て去る】
 という経営の選択>
 https://muratax.com/2022/09/02/5577/
 まさにそのことについても
 話が弾み、
 まずは対話をして、
 それぞれの環境などを共有した上で、
 その上でできる仕事をしていく
 というスタンスがすごく良かった
ようなんですね。
それ以前に、
 「対話できる環境があったことが
 すごく嬉しかったです」
 といったことまで
 聞かせていただきました。
■今回は嬉しい誤算
 ではあったのですが、
 
 このように対話を重ねていくと、
 思いもしなかったことに
 気づくことが。
 今回に関しては、
 私が想定していた以上に、
 スタッフのみんなが理念に
 想いを寄せてくれたこと…
 といういわば『良い誤算』
 だったのですが、
 これが逆に、
 自分が想定していたことに比較して、
 悪い方に実はことが進んでいた
 などということになれば、
 これは本当に怖いことでしょう。
■しかしながら、
 
 
 対話さえしていれば、
 お互いの気持ちを込めて
 語り合うことができるわけですので、
 少なくとも、
 推測などする必要がなく、
 言葉と言葉で良いやりとりが
 できるようになるわけです。
これこそが対話の必要性なんでしょうね。
 結局のところ、
 スタッフはもちろんのこと、
 恋人や家族であれ、
 所詮は自分以外の他人ですので、
 場合によっては、
 自分のことすらわかっていない状況で、
 他人のことがわかりあえるはずは
 ありません。
 だからこそ、
 対話が必要ということですね。
■そんなこんなで、
 昨日は本当に温かく、熱い忘年会を
 経営者として過ごさせて
 いただきました。
 まだまだ未熟な経営者としての私に
 そこまでついてきてくれる
 スタッフのみんなには、
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
 そして、今日はまた新たなご縁が
 生まれました。
 これがまた大変嬉しいことに、
 想いを同じくする仲間からのルートから
 ホームページを通じて
 お問い合わせをいただき、
 そこから実際のご面談へと進んだ
 という状況です。
 実際にお会いすると、
 やはり同じような波動の方で、
 はじめての対面ではあったものの、
 終始リラックスモードで、
 お互い本音をぶつけ合うことが
 できたような気がしています。
 その方の経営理念が本当に素晴らしく、
 心底応援したいなと思った次第です。
■私自身の経営理念は、
 これも何度も申し上げておりますが、
【幸せを世の中に拡げていくこと】
なんですね。
 そのような動きを意識している中で、
 こういった本当に幸せの輪が拡がる
 きっかけのご縁をいただけることは、
 この仕事の醍醐味だなぁ
 と感じているところです。
少し前の話に戻るのですが、
 これこそが、私の強みなのかも
 しれないなぁと最近は思っている 
 ところです。
 そして注目すべきだと
 自分で思っているのは、
 この私の強みが税理士という資格
 にフォーカスしたものではなく、
 こういった人と人とのご縁を紡ぎ、
 そこから幸せを拡げていく
 ことに喜びを感じている
ということなんですね。
 こうなるともはや
 税理士ではないわけで(笑)、
 人生において、
 必ずしも手に職をつけたもので
 仕事をしていかないといけない
 などというルールは
 存在しないわけです。
■なんだかとりとめのない
 お話になってきましたが、
 
 案外、自ら決めてしまった
 ルールに対して、
 自分でがんじがらめになっている
 ということは、
 
 思いのほかあるのでは
 ないでしょうか。
そもそも、何のためのルールなのか。
 これは経営においてもそうですし、
 家族のルールや学校、
 教育の現場などおいても
 同じかもしれません。
 そもそも人と比べる必要が
 あるのだろうかだとか、
 何のために昼休みの時間が
 決まっているのだろうかとか、
 よくよく考えてみると、
 いろいろな疑問点があるのでは
 ないでしょうか。
 大切なのは、
 そういった疑問点を適切に感じ、
 必要のないものは、
 同じく、適切に抹消していく
 
 ということ。
 これも経営においても、
 人生においても、大切ではないか
 と思うんですね。
■昨日のスタッフとの時間、
 そして今日のご面談を通じて、
【対話することの重要性】
を、改めて思い知らされました。
 これから、私の
 「幸せの輪を拡げていく」
 という理念をさらに現実化していくため、
また仮説&検証を繰り返しながら、
前に前に進んでいきたい所存です。
 いろいろと暴走することも
 ありますが(汗)、
 どうぞ皆様、
 温かい目で見守っていただき、
 またお力添えをいただけると 
 すごく嬉しく思います。
いつも本当にありがとうございます。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・夫婦や家族といえども、
 結局のところは赤の他人。
 その赤の他人と心を共にするためには、
 対話が必要であるというものだろう。
・身内でさえそのような
 状況であるため、
 経営においてのスタッフや
 取引先においてはなおのこと、
同じことが言えるはず。
・周りの人と適切に対話することで、
 今まで自分が認識していた
 その人の考えなどと、
 実際にその人が感じ、行動をしている
 その状況が、
 自分の認識とは異なっている
 ということに気づくかもしれない。
・その気づきこそが、
 意思疎通の第一歩であり、
 お互いを認め合って尊重し、
 そこから関係性が生まれる
 というものではないだろうか。
・対話をする機会自体を
 作らないことが多いかもしれないが、
 上述したように、
 対話こそ重要なものはないと言える。
・適切にあるべきタイミングで対話をし、
 より良い経営を目指して
 邁進していきたいもの。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。






