2022年12月10日お客様が【真に価値を感じるもの】を生み出せていますか?
昨夜は主催する会で初参加の方が3名。
昨夜はピザをつまみながらのお話、
今日は子連れの会を開催し、
初参加の方が1名。
こちらはわちゃわちゃお菓子やらを
広げて大パーティー(笑)
いやいや、子どもはかわいいなぁと。
この純粋な気持ちのまま、
まっすぐに成長してもらえると
嬉しいです(^^)。
ケンカもあってたけど、
あえて大人は仲裁せず。
それも大きな学びだよね(^^)。
うんうん。
さて、本題です。
 
------------------
 
■突然ですが、
 
 
 あなたは商品やサービスを
 購入しようとした際、
  『感動した瞬間』
 はないでしょうか。
 
 どういった状況で
 感動するかと考えた時、
  
 それは端的に言えば、
 【自分の予測を上回った瞬間】
 ではないかと思うんですね。
 
 往々にして商品や
 サービスを購入する際は、
 その得られる価値について
 (意識・無意識を問わず)
 想定しているものですが、
 
 その想定を上回る価値を商品や
 サービスの提供側から受けたとしたら、
 
 それが感動に変わっている
 ということが少なからず
 あるのではないでしょうか。
 
 
■私の例で言えば、
 
 
 スターバックスなどに行って、
 最高の笑顔で
 もてなしていただいたり、
 
 またカップに絵を
 描いてもらったり…
 
 そういった行動に
 対して感動したということが。
 
 なぜ感動したかということを
 紐解といてみると、
 
 そもそもスターバックスには
 コーヒーを飲むため
 というわけではなく
 
 『コーヒーを飲むということと、
 スターバックスのリラックスできる
 空間をセットでイメージし、
 
 そのイメージの中に自分を置いて、
 心底リラックスをしながら
 コーヒーを飲みつつ、
 読書をするということ』
 を想定していたわけです。
 書いてて恥ずかしくなって
 きましたが(照)。
 
 
■当然、それは
 
 
 私の想像に過ぎませんので、
 店員さんに期待することは、
 
 【コーヒーを注文して
 コーヒーを出してもらう】
 ということに他なりません。
 
 しかしながら、最高の応対を
 してくださったり、
 
 カップに絵を描いてくれるサービスを
 してくださったりすることは、
 
 上述した私の
 【真に求めている(求めていた)もの】
 と合致しているということなんですよね。
 
 
■しかしながら、
 
 
 ここが大切なポイントなのですが、
 
 私が求めていたのは、
 『単にコーヒーを注文して
 コーヒーをもらえる』 
 ということ。
 
 しかしながら、
 実際にサービスの提供をされた際は、
 上述したように最高の応対と、
 カップに絵を描いてくれるという
 この良い意味でのギャップが。
 
■つまり、
 
 【私の想定していた
 スターバックスの世界観に、
 
 最高のサービスをもって
 その世界観に連れ込んでもらった
 という感覚】
 
 だったんですね。
 
 これは私自身到底想像も
 していなかった出来事で、
 
 『あぁこういった空間を
  作ってもらったんだ…』 
 
 という感動に変わったというところ。
 
 
■ここがまさに
 【商売の真髄】
 とも言える部分
 ではないかと思っている次第で、
 
 結局のところ、
  
 商品やサービスの購入者側は、
 
 【自分が真に求めているのは何なのか 
 ということを理解していない】
 ということが
 往々にして考えられそうです。
 
 そんな中、
 
 【商品やサービスの提供者側が、
 そういった真のニーズを汲み取り、
 
 そこに寄り添う形で、
 商品やサービスの本来のものを
 超えたさらなる価値を提供したとしたら、
 
 そこから大きな感動が生まれる
 というものでしょう。
 
 
■税理士に関しても、
 
 当然相談に見えられる方は、
 
 【節税のことや、
 どうやったら現金が多く残るのか】
 
 ということを相談しに
 見えられるわけですが、
 
  実はそれ以前に、
 【相談しやすい税理士】
 といったことや、
 
 【心底信頼し、本音で何でも
 話すことができる】
 といったことや、
 
 【税務のみならず、
 様々な内容についての相談も
 することができる】
 といったことが、
 その前に(おそらく無意識に)
 あるというものなんですね。
 
 
■私自身が最初に
 
 
 ご面談をさせていっていただく中では、
 そういったことを重視して、
 
 【徹底的に心を開き、
 相手の方に寄り添う形で
 全力でお話を伺うようにしている】
 わけなのです。
  その結果、
 当初緊張した面持ちで
 いらっしゃった方が、
 
 最終的には、満面の笑みで
 帰っていかれるということが
 往々にして見受けられます。
 
 それこそが、
 『真のニーズ』とも言える部分であり、
 その真のニーズに気づかされ、
 
 そこにフォーカスし
 商品やサービスの提供を
 された側としてはどうでしょう。
 
 【その瞬間に、その人のファンになり、
 それがそのまま
 商品やサービスの購入に結びつく】
 
 というものではないでしょうか。
 
 
■どうしてもは私たち経営者は、
 
 
 自らの専門である商品やサービスを
 提供することのみに着目しがちですが、
 
 案外、相手の求めていらっしゃるものは
 そこではないということなんですね。
 
 そのように考えた際、
 
 【自分自身の商品やサービスを
 購入していただく際の、
 お客様の『真のニーズ』】
 とは、どんなものでしょう。
 
 こういった点にフォーカスして
 今一度自らのビジネスに
 入れ込んでいくことにより、
 
 大きな経営の転換点が見えるかもしれません。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
 
 
・商品やサービスを購入する人は、
 往々にしてその
 【真のニーズを理解していない】
 
 というのが通常であると言える。
 
 
・商品やサービスの提供者側は、
 そういった事実を理解し、
 適切に真のニーズに近づけていく
 ことが、重要なのではないだろうか。
  
 
・真のニーズに気づかされ、
 そのニーズに合致する商品や
 サービスの提供を受けた人については、
 
 それがそのまま大きな感動と
 なるものであり、
 その延長で商品やサービスを
 購入してくれるということが考えられる。
 
 
・したがって、
 しっかりと真のニーズを追求し、
 そこにフォーカスする形で、
 経営全体を考えてみると、
 思いもよらぬ経営の発想が
 見えてくるかもしれない。
 
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
 
 その結果、
 当初緊張した面持ちで
 いらっしゃった方が、
 
 最終的には、満面の笑みで
 帰っていかれるということが
 往々にして見受けられます。
 
 それこそが、
 『真のニーズ』とも言える部分であり、
 その真のニーズに気づかされ、
 
 そこにフォーカスし
 商品やサービスの提供を
 された側としてはどうでしょう。
 
 【その瞬間に、その人のファンになり、
 それがそのまま
 商品やサービスの購入に結びつく】
 
 というものではないでしょうか。
 
 
■どうしてもは私たち経営者は、
 
 
 自らの専門である商品やサービスを
 提供することのみに着目しがちですが、
 
 案外、相手の求めていらっしゃるものは
 そこではないということなんですね。
 
 そのように考えた際、
 
 【自分自身の商品やサービスを
 購入していただく際の、
 お客様の『真のニーズ』】
 とは、どんなものでしょう。
 
 こういった点にフォーカスして
 今一度自らのビジネスに
 入れ込んでいくことにより、
 
 大きな経営の転換点が見えるかもしれません。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
 
 
・商品やサービスを購入する人は、
 往々にしてその
 【真のニーズを理解していない】
 
 というのが通常であると言える。
 
 
・商品やサービスの提供者側は、
 そういった事実を理解し、
 適切に真のニーズに近づけていく
 ことが、重要なのではないだろうか。
  
 
・真のニーズに気づかされ、
 そのニーズに合致する商品や
 サービスの提供を受けた人については、
 
 それがそのまま大きな感動と
 なるものであり、
 その延長で商品やサービスを
 購入してくれるということが考えられる。
 
 
・したがって、
 しっかりと真のニーズを追求し、
 そこにフォーカスする形で、
 経営全体を考えてみると、
 思いもよらぬ経営の発想が
 見えてくるかもしれない。
 
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。	





