福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 経営のこと > 「お客様は神様ではない」という微粒子企業家の信念

2023年2月21日「お客様は神様ではない」という微粒子企業家の信念

今朝になってインフルの症状も
だいぶ落ち着いたかと思いきや、
お昼過ぎより激しいのどの痛みと、
発熱が。

三女もかなり元気だったのに、
また40度の発熱。

村田家、いろいろと波乱状態ですが、
何とか乗り越えていきたいと思います!(笑)

…唯一、妻はいたって元気です。
いったい何者なのでしょう…(滝汗)


さて、本題です。

 
------------------


■もう『昭和の時代』のこと
 

 なのかもしれませんが、
 
  【お客様は神様です】

 という言葉がありましたね。

 三波春夫さんのオフィシャルサイトに
 その意味が語られていました。
 (本記事とは直接関係しませんが…)

 <三波春夫さんオフィシャルサイト
 「お客様は神様です」について>
 https://www.minamiharuo.jp/profile/index2.html

 現在もあるのかもしれませんが、
 
 【私は真っ向から反対】

 というところ(笑)。

 (決して三波春夫さんのことを反対して
 いるのではなく、この言葉の一般的な
 解釈としてのことについてです。

 念のため申し添えます…。)


■というのも、


 これは以前より再三述べさせて
 いただいているところではあるのですが、

 【商品やサービスを提供する側と
 それを受け取るお客様との
 関係は水平でなければならない】

 と思っているからです。
 
 つまり、

 【商品やサービスの提供される内容】

 と、

 【お客様にお支払いいただく料金が
 均衡していなければならない】

 ということ。


■ただ、


 商売の理想から考えると、
 
 【少し商品やサービスの提供内容が
 頂戴する代価より上回っている】

 ことが理想かなというところ。

 したがって、逆に言えば、
 
 【この両者が均衡していない
 ビジネスは商売として成立しない】

 と思うんですね。

 低価格で商品やサービスを
 提供したのに対し、

 当然その低価格の料金を
 頂戴するわけですが、

 その料金を頂戴した上で、

 【思いもよらぬクレーム】

 を浴びたりするなどということは、
 
 実際のところよく聞く話では
 ないでしょうか。


■そうなると、


 提供した商品やサービスの内容と
 頂戴した代価がせっかく(低価格で)
 
 均衡していた中で、そういった

 【クレームをもらってしまう】

 ことにより、

 【お客様の立場の方が上に立ってしまう】

 ということが考えられるもの。

 これは両者が均衡していない状況であり、
 
 【ビジネスとしてはかなり厳しい】

 のではないかなというところです。

 では、どうやったら両者が
 均衡するのでしょう。

 これは端的に言えば、

 【商品やサービスの提供者側が
 お客様を適切に選んでいく必要がある】

 ということでしょう。

  ■結局のところ、  商品やサービスの提供者側が、  自社の状況にそぐわないお客様を  選んでしまうことにより、  その料金とサービスの内容が  均衡してなかったり、そもそも  【お互いの価値観が合わなかったり】  ということが考えられるわけです。  こうなると利益以前に、  【精神的なストレスが相当なものになる】  のではないかと私は思っているところ。  実際のところ、上述してきたことを  私は強く痛感しており、  それは開業当初はいわゆる    【値下げ合戦に参戦してしまい、  良質とは言えないお客様に  恵まれてしまった…】  という経緯があったためです。 ■当然、  スタートの段階ですので、    【そのような状況になることは   致し方なかった】  というところもあるのですが、  【もっと考えて経営をしなければ  ならなかったな】  と今となっては猛省しているところ。  そのような中でまず考えるべきは、    【どのような形で商品やサービスを  提供するのか】  ということではないでしょうか。   ■私に関して言えば、  従来の税理士事務所とは、言わば  【真逆とも言えるビジネスモデル】  を考えており、従来の多くは  【毎月一度膝を突き合わせて面談をする】  というものだったのですが、  私の場合は、  基本的に3ヶ月一度の面談で、    お客様にお支払いいただく  顧問料のコストを下げ、    なおかつやりとりはチャットなどの  ツールに集約して、  【極力電話や対面でのお話をしない】  ということを徹底しています。  もちろん3ヶ月一度のご面談は  契約通りさせていただくのですが、  その他に関しては上述した  【チャットで完結している】  という状況がほとんどなんですね。 ■むしろ、  チャットなどでファイルを共有し合い、  視覚的にお互い確認していく方が、    【シンプルでわかりやすかったりもする】  というところ。  そしてこういったチャットツールの   良いところが、  【同時に複数のお客様との  やりとりができる】  ということ。  電話だとどうしても、  「一人と話して終わり、  また一人と話して終わり…」  という永遠のサイクルを繰り返して  いくことになりますので、  正直なところを申し上げると、  【時間がどれだけあっても足りない】  というものでしょう。  しかしながらチャットに関して言えば、  場合によっては音声入力などで  返信もできますし、何より  【相手の時間を考慮せずに  チャットすることができる】  ということもまた大きな魅力  と言えるでしょう。 ■逆に言えば、  こういったチャットでの対応や、  3ヶ月に一度のご面談ということに  ご理解いただけない状況であれば、  【契約自体をお断りする】  ということも少なくありません。  そして、初回の面談でお話を進める中で、  「どうも話の論点がズレるな…」    ということがあれば、  それはそもそもの  【お互いの価値観が合っていない】  というようにも考えられるわけですので、  そのような前提が  わかっている状況下においては、  【契約そのものを進めない】  という選択をさせていただくわけです。 ■結局のところ、  こういった私なりの  【こだわりのビジネススタイルを貫く】  ことにより、  【より多くのお客様に商品やサービスが  提供できる】  わけですし、  スタッフの勤務体制においても、    【柔軟にプライベートとのバランス】  をとりながら、仕事を進めてもらう  ことができるわけですね。  そのような観点から言えば、  【スタッフに関しても、  やはり同じ価値観を持っていること】  が大切ですし、逆に、  一緒に仕事をする中で、  この価値観の共有ができない  ということであれば、それは  【弊所とのご縁がなかったもの】  と考えるほかないでしょう。 ■雇用関係においても、  【仕事をしてもらう内容と  給料が均衡していなければならない】  ということがあり、そもそも  【信頼関係がないことには、  雇用関係自体が厳しくなる】  というものでしょう。  しかしながら、これは経営者としては  何とも言えないところなのですが、  現状の労働法からすると、    【雇用される側の方が強い立場に  あるのが現状ではないか】  と思っている次第です。  そういった強い立場を誇示して、  無理難題を突きつけてくる  スタッフに関しては、    当然それに応じた対応を  しなければならないでしょうし、  そういった面で  【経営者側がスタッフを選び、  またスタッフも仕事をする環境を選ぶ】  というのが、    【雇用主とスタッフとの  真に均衡した関係】    であるのではないでしょうか。 ■結局は、  得意先との関係であれ、  自社のスタッフとの関係であれ、    【人間関係に始まり人間関係に終わる】  というものでしょう。  そしてその人間関係が、  経営においての価値観の共有にも  繋がるものですので、こういった部分は、  当初の段階においてしっかりと  その理念や経営に対する想い、そして  【商品やサービスの提供方法やその内容、  お客様に対する満足を考えることなど…】  そういった点を総合勘案し、  経営の方針を決めていくべき  ではないでしょうか。 ■どうしても    経営が大きくなってくると、  そういった価値観にそぐわない  お客様やスタッフが入ってしまうことにより、  【内部崩壊をしてしまう】  という可能性が高くなってしまいます。  そのような観点からも、  【まずは経営がどうあるべきか】  ということを適切に考慮し、  その経営の打つべき一手を思索することは  大変重要ではないかと思うところです。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・経営において大切なことの一つとして、  【売上先であるお客様を選ぶ】  ということが考えられる。 ・経営の理想の姿を想起して、  その理想の姿に近づけていくためには  【どんな思索と行動をすれば良いか】  ということを考えることこそ、  まず会社経営の第一歩として  取り組みたいところ。 ・経営において、  【経営の価値観の共有】  は何より大切であり、これは  【得意先のみならず自社の  スタッフであっても同じ】  であると言える。 ・結局のところ経営は、  【人間関係にスタートし、  人間関係に終わると】  言っても過言では  ないのではないだろうか。   ・適切にその経営の全体像を俯瞰し、  【自社がどうあるべきか】  ということを念頭に置いて、  経営の一手を模索し続けたい  ものである。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ