福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 【適切な在庫計上の仕方】について考える

2023年9月5日【適切な在庫計上の仕方】について考える

昨夜から急に発熱して、今日検査したところ
コロナの診断でした。

コロナはなんと3回目。
なかなか体がきついですが、

しばらくは上手にコロナと付き合いながら、
過ごしていこうと思います。


さて、本題です。


------------------


■経営分析をしていく中で、
 
 【売上高と売上原価】

 という考え方があります。

 売上原価とは、
 
 【基本的に売上に比例して
 増減する経費】

 のこと。

 具体的には、仕入高や外注費
 (業務委託料という表現をする
 こともあります)というものが。

 その中で、この仕入高や外注費…
 つまり売上原価に関しては、
 
 【必ず売上に対応している必要がある】

 ということは覚えておくようにしましょう。


■どういうことかと言えば、
 10個仕入れて3個売れたとしたら、 

 売上原価としての仕入高に
 上がってくるべき金額も

 【売れた3個に対応する
 3個分の仕入のみになるべき】

 ということなんですね。

 具体的に言えば、仕入高としては
 10個分計上されているのですが、

 期末に在庫を計上し、
 『期末商品棚卸高』という形の
 勘定科目を通じて、

 【売れ残った7個分を仕入高から
 マイナスする】

 ということになります。

 こうすることにより、
 
 【実際に売れた分だけ仕入が
 計上されている】

 ということになるわけですね。


■この在庫という概念は
 相当重要であり、

 【在庫を計上しないことには、
 毎年の損益が把握できない】

 ことはもちろんのこと、
 
 【毎月ベースの月次の損益の状況も
 把握することが難しくなる】

 ということは心に留めて
 おくようにしましょう。

 在庫を適正にカウントしないようでは、
 仕入高が過大に見えて、結果として

 【売上高から売上原価を引いた
 結果である売上総利益が
 マイナスになってしまう】

 ということも。


■基本的に、
 原価を下回る金額で売らない限り、

 【この売上総利益がマイナスになる
 ということは考えられない】

 ですよね。

 もしこれがマイナスになっていたり、
 適正な利益率になっていないのであれば、

 【真っ先にこの在庫の計上の仕方を
 疑うようにする】

 と良いでしょう。
 大切なのは、上述したように、
 
 【売上高と仕入高(売上原価)が
 対応している】

 ということなんですね。


■これに関しては、
 数量が増えれば増えるほど

 これを管理するのが
 難しくなるというもので、適切に、

 【売れたものと仕入れたもの
 を対応させていく必要がある】
 
 というものです。

 よくあるのが、売上が計上
 されているにもかかわらず、

 仕入高と実際に棚卸しをした場合の
 在庫を反映してもなお、

 なんだかおかしな数字になっている
 ということ。

 その原因を追求してみると、
 往々にして、

 【在庫をカウントするタイミングと、
 売上の把握の仕方との間に齟齬がある】

 ということが見受けられます。

  ■その中でもよくあるのが、   期末の在庫としては  手元から消えているものの、  仲介会社の倉庫に商品が  保管されている状況であったり、  または、その在庫が配送中のため、  在庫からは消えてはいるものの、  【実際には売れていなかった】  などということ。  大切なのは、原則に立ち返って、    【売上と仕入が適切に対応しているか】  ということを適切に把握することなんですね。  在庫を計上する際は、    【売上と仕入が対応している】  という大原則を念頭に置きつつ、  適切な在庫計上を検討するように  しましょう。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・自社においての利益を考える際、    【売上高と売上原価は個別的に  対応している必要がある】  ということを心得ておくべし。 ・仕入高に関しては、  いったん仕入れたものが仕入高に  全て計上されるものであるが、  【月末や期末に在庫として、  仕入高を間接的にマイナスする】  ことにより、  【売上との対応関係が取れる】  ということも併せて把握しておきたいもの。 ・大切なのは、  【売上高と仕入高(売上原価)が対応している】  ということであるため、  その在庫のカウントの仕方や、  計上するタイミングについては  十分注意して、  【適正な損益計算をすることを心掛けたい】  ものである。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ