2023年9月11日【お金を使う節税】は極力避けるべし
今日から本格的に通常業務に戻りました。
とにかく体力が落ちてきていて、
体がまだフワフワしている状況ですが、
ゆっくりペースを戻しながら、
適度に頑張って進んでいきたいと思います。
さて、本題です。
------------------
■法人や個人事業主の決算が
 近づくにあたり、次第に
 【税金対策をどのようにしようか】
 ということが話題にのぼります。
 どうしても、
 【税金は極力払いたくないもの】
 ですので、どうにか知恵を絞って
 納税を減らそうとするのは
 当然と考えですよね。
 今日はその『節税』について
 お話を進めていきたいと思います。
 
■節税とは読んで字のごとく、
 【税金を下げるための節約方法】
 なのですが、
 【捉えようによっては逆に
 現金を失ってしまう結果となる】
 ので要注意であるとも言えます。
■というのも、節税に関しては、
 
 【お金を使う節税と
 お金を使わない節税に分かれる】
 ことに。
 そして基本的に最初のお金を
 使う節税に関しては、いわゆる
 【課税の繰延】
 とも言われるものであることが多く、
 
 【長い間トータルで見ると
 結局納税額は変わらない】
 ということに。
 逆に、もう一つのお金を使わない節税
 に関しては、基本的にそれを実施して
 税金などが減った効果は、
 その後ずっと続くものであり、
 【本来的な意味での節税に繋がっている】
 と考えられます。
■お金を使う節税に関しては、
 30万円未満の備品の
 前倒しの購入であったり、
 倒産防止共済への加入であったり、
 場合によっては、
 私は全く推奨しませんが、
 退職金を目的とした
 生命保険保険への加入であったり…
 などということがありますね。
 当然これらに関しては、
 
 【現金を使ったらその使った
 現金に対するものが経費となり、
 その結果納税が減る】
 ということ。
 お金を使った分経費になるというのは、
 当然と言えば当然のことではないか
 というところですよね。
■一方、お金を使わない節税
 についてはどうでしょう。
 これについては
 【出張旅費や役員社宅】
 が代表的なものとして考えられます。
 これは実際に現金を使わないものという
 考えになり、
 
 お金使ったとしても、法人か個人からの支出で、
 内部間の移動に過ぎないものであり、
 その策を使うために外部に支出するもの 
 ではないため、
 【現金を使うことなく
 節税をすることができる】
 というものなんですね。
 これに関しては上述したように、
 
 【その節税効果は永久に功を奏する】
 ものとなり、将来的にはその納税額が
 変わらないということはなく、
 
 【本来的に効果的な節税方法】
 なんですね。
■そしてここからが
 今日の本題なのですが、
 【節税の究極の目的】
 
 は、何なのでしょうか。
 これは本来に立ち返って考えると
 皆さんはそうではないか
 と思うのですが、真の目的は、
 【手元により多くの現金を残すこと】
 ではないかと思う次第。
 逆を言えば、税金が減ったとは言え、
 その結果、
 節税対策をする前より現金が少なく
 なってしまっているようでは、
 【その節税は失敗】
 と言わざるを得ないかなというところでしょう。
  ■しかしながら、納税にはマイナスの
 イメージがついてきてしまうもので、
 【税金を減らすために、何とかして 
 現金を使ってしまおう】
 と考える社長が多いような
 感覚なんですね。
 どうしても税金に関しては、
 
 【利益の額に対して一定の割合を
 乗じた分だけが課税される】
 というもので、
 【決して儲かった額を上回る課税はない】
 ということはくれぐれも
 念頭に置いておくようにしましょう。
 従って、究極の節税は、
 商売で利益をしっかりと残し、
 お金を使わない節税策を駆使して、
 【お金を使う節税は極力しない】
 ということなんですね。
■ただ、当期だけが利益が
 極端に上がっており、
 翌期からは平常通りに戻るなどという際は、
 上述したお金を使う節税・・・つまり、
 【課税の繰延であると言われる
 節税策を取るのもまた一つである】
 と言えるでしょう。
 ただ大原則としては、
 将来の効果を考えると、
 
 【お金を使う節税に関しては
 その効果はない】
 と考えるようにしましょう。
 どうしても節税と言うと、どうにかして
 現金を使って場合によっては
 【中古のベンツを無理やりに
 買って税金を下げたい】
 
 と思ってしまうのですが、
 【そのような思考は本末転倒である】
 ということは念頭に置いておきたいもの。
■大切なのは、
 【手元により多くの現金を
 残すためにはどうしたら良いか】
 ということ。
 経営者として、節税の正しい定義を
 念頭に置きつつ、
 経営の舵取りを正しいものに
 していくようにしましょう。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・節税に関しては、
 
 【お金を使う節税と、
 お金を使わない節税】
 に大別されるものと
 心得て置くべし。
・お金を使う節税に関しては、
 基本的に課税の繰延であり、
 【将来的な節税効果はない】
 と考えた方が良いだろう。
・節税の究極の目的は
 【手元により多くの現金を残すこと】
 であるため、まずは商売で
 多くの利益を上げ、
 お金を使わない節税策を駆使し、
 その次に最低限のお金を使う節税を
 場合によって検討し、
 【会社により多くの現金を残すためには
 どのようにすれば良いか】
 ということを考え、適切に経営の
 舵取りをしたいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
■しかしながら、納税にはマイナスの
 イメージがついてきてしまうもので、
 【税金を減らすために、何とかして 
 現金を使ってしまおう】
 と考える社長が多いような
 感覚なんですね。
 どうしても税金に関しては、
 
 【利益の額に対して一定の割合を
 乗じた分だけが課税される】
 というもので、
 【決して儲かった額を上回る課税はない】
 ということはくれぐれも
 念頭に置いておくようにしましょう。
 従って、究極の節税は、
 商売で利益をしっかりと残し、
 お金を使わない節税策を駆使して、
 【お金を使う節税は極力しない】
 ということなんですね。
■ただ、当期だけが利益が
 極端に上がっており、
 翌期からは平常通りに戻るなどという際は、
 上述したお金を使う節税・・・つまり、
 【課税の繰延であると言われる
 節税策を取るのもまた一つである】
 と言えるでしょう。
 ただ大原則としては、
 将来の効果を考えると、
 
 【お金を使う節税に関しては
 その効果はない】
 と考えるようにしましょう。
 どうしても節税と言うと、どうにかして
 現金を使って場合によっては
 【中古のベンツを無理やりに
 買って税金を下げたい】
 
 と思ってしまうのですが、
 【そのような思考は本末転倒である】
 ということは念頭に置いておきたいもの。
■大切なのは、
 【手元により多くの現金を
 残すためにはどうしたら良いか】
 ということ。
 経営者として、節税の正しい定義を
 念頭に置きつつ、
 経営の舵取りを正しいものに
 していくようにしましょう。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・節税に関しては、
 
 【お金を使う節税と、
 お金を使わない節税】
 に大別されるものと
 心得て置くべし。
・お金を使う節税に関しては、
 基本的に課税の繰延であり、
 【将来的な節税効果はない】
 と考えた方が良いだろう。
・節税の究極の目的は
 【手元により多くの現金を残すこと】
 であるため、まずは商売で
 多くの利益を上げ、
 お金を使わない節税策を駆使し、
 その次に最低限のお金を使う節税を
 場合によって検討し、
 【会社により多くの現金を残すためには
 どのようにすれば良いか】
 ということを考え、適切に経営の
 舵取りをしたいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。	





