福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 「勘定合って銭足らず」や「黒字倒産」の原因を考えてみる

2023年12月17日「勘定合って銭足らず」や「黒字倒産」の原因を考えてみる

今日の福岡は雪!

寒くなってはきたものの、
これが本当の12月だよなーという気もしますよね。

こういう時期だからこそ、
運動、睡眠、入浴による体温の上昇などを試み、
免疫を上げて、健康でいる意識をすることは
本当に大切なことですね。

・・と自分に言い聞かせながら、本題です。


------------------


■『勘定合って銭足らず』とは
 よく言われることですが、

 会社を経営していくにあたっては、
 いわゆる

 【黒字倒産などに注意】

 しなければなりません。

 勘定合って銭足らずや黒字倒産と
 いったことは、

 【会計上の利益の金額と、手元に
 残っているお金の金額が違っている】

 から起こるということなんですね。

 <勘定合って銭足らず-コトバンクより>
 勘定合って銭足らず

  ■その原因の主要なものとして、  売掛金や買掛金が挙げられます。  『売掛金』が上がっている状況は、  会計上の売上は立っているものの、  実際の資金の回収ができていないため、  利益が上がっているにもかかわらず  【お金がない状態】  なんですね。  『買掛金』はその逆で、会計上経費は  多く上がっていて利益は少なくなって   いるものの、逆に  【手元のお金は残っている】  という状態。 ■そして大きく影響が出るのが  【減価償却費】。  これは特に不動産投資などについて  言えることなのですが、  実際に設備投資をした金額と  それによる借入をした金額、そして  【借入金を返済していく金額と実際の  利益の状況が大きく異なってくる】  ということが通常なんですね。 ■減価償却費とは、  【実際には現金を支出がないものの  経費になっている金額】  です。  仮に合計1千万円の設備投資をしたとして、  耐用年数が10年であるとしましょう。  今回の場合は現金一括購入とします。  その現金一括購入をした年度においては、  1千万円という資金が外部に出て  いくわけですが、  会計上は耐用年数10年ですので、  1千万円÷10年で  【1年100万円の減価償却が計上される】  ということに。 ■従って初年度においては、  実際には1千万円のお金が出るのに、  【経費となっている金額は100万円】  ということになるわけですね。  そして2年目からはどうでしょう。  2年目から10年目までにおいては、  逆に現金は出て行っていないにも  かかわらず  【減価償却費が100万円計上されている】  わけですので  【利益は少なくなっているものの  現金は残っている】  という状態になることに。 ■そしてそういった話を  ややこしくしているのが  【借入金の返済】  なんですね。  借入金の入金に関しては収入とは  カウントされず  【負債の増加】  として考えます。  借り入れたものに税金がかかっては  元も子もないですからね。  そしてこれを返済する際は、    【利息の部分は経費となる】  のですが、借入金の元金の部分は、  その負債となった部分の返済  ということですので、経費とはならず、    【負債の減少】  として捉えられます。 ■そうなると、  実際には現金が出ていっているものの、  これを経費としてカウントしないため、  【利益は多く出ているように見える】  わけです。  ここで減価償却費について  再度見てみましょう。  減価償却費については  【お金は出て行っていないものの  利益は少なくなっている】  という状況。  逆に借入金の返済に関して言えば    【お金が出て行っているものの、  利益は変わっていない状況】    なんですね。  そうなると、この減価償却費の額と  借入金の額に開きがあればあるほど、  【会計上の利益と手元に   残る現金が大きく乖離していく】  ということになるわけです。 ■こういったことは不動産投資において  言えることで、  不動産投資は往々にして、  銀行融資を元手に設備投資をして    【減価償却費を通じて  これを経費にしていく】  ということが考えられます。  そうなると、この減価償却費と  借入金返済の関係性をしっかりと  理解して資金計画を立てないことには、  冒頭に書いた勘定合って銭足らずの状況  にもなりかねないということなんですね。   ■どうしても  【手元に残る実際の現金だけを見て  税金などの解釈をしてしまいがち】  なものですが、税金は実際のところ    【売上から経費を引いた結果の利益に  対してかかってくる】  わけですので、実際に現金が出て  いっているか残っているかにかかわらず、  上述した減価償却費を加味した  利益によって税金が計算されます。  また借入金が返済により減った現金  については経費ではないわけですね。  こういった認識に誤解が出れば出るほど、    【実際の手元に残っている現金と、  会計上の利益数字は大きく乖離】  していってしまいます。  従って、会計上の利益を元に  納税の試算をし、そしてまた同時に、  手元に残る現金も加味して、  現金と納税のトータルで  【最も手元に多くのお金が残るには  どのようにすれば良いか】  ということを考えることが得策ですので、  そのような視点を念頭に置いて  的確な資金対策をするようにしましょう。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・俗に言う  【勘定合って銭足らずや黒字倒産】  ということは、  【売掛金や買掛金、減価償却費や  借入金の返済に起因する】  ものと心得ておくべし。 ・特に不動産投資において、    【設備投資をしつつ、銀行融資を受ける】  ということが考えられるが、  その借入金の返済の元金部分は  経費にならず、  また減価償却費は経費となっているが  手元に現金は残っていることになるため、    【この2つの関連を把握するのが肝要】  であると言える。 ・したがって、実際に手元に残っている現金と、   計算のベースとなる利益は異なるもの    であるため、  手元のキャッシュと予測される納税額を  適切に総合勘案し、  【最も有効な資金対策】  をすることを心掛けたいものである。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ