2023年12月29日ふるさと納税の【ワンストップ特例制度の申請期限】には要注意!
今日から年末年始のお休み・・というところも
多いのではないでしょうか。
弊所もご多分に漏れず、本日からお休み。
スタッフは有休もくっつけて、
27日あたりからのお休みになっていることも
あります。
せっかくのお休みなので、
ぜひゆっくり羽を伸ばしてもらいたい
ところです(^^)。
(いつもありがとう!)
私自身は、経営者として、
世間が静まっている今だからこそできることを、
淡々粛々と、でも熱く大きくやっていこう
と思います。
さて、本題です。
------------------
■ここ最近
 何度も申し上げて恐縮ではあるのですが、
 【お金を使う節税については年内中に完了】
 しなければなりません。
 <2023年12月27日個人事業主の
 【お金を使う節税】は必ず年内に!> 
 https://muratax.com/2023/12/27/7283/
 
 その中で、12月31日までに実施した方が
 良いかなという対策として、
 【ふるさと納税】
 が考えられます。
 厳密に言えば、ふるさと納税は節税とは
 言えないものの、税金の前払いをしながら、
 
 【実質2千円の負担で地域の特産品がもらえる】
 ような制度なんですね。
■何より住民税については、
 特に個人事業主の方は
 4分割で支払っていくことになり、
 【場合よってはかなりの税負担】
 になってきますので、
 【ふるさと納税により税金の前払いをし、
 地域の特産品をもらう】
 ことができれば、それは得策なのではないか
 と私は考えます。
 上述したふるさと納税については、
 個人事業主の方については
 
 【確定申告でそのふるさと納税を
 盛り込んで申告をする】
 ことになります。
■その一方で
 サラリーマンの方で確定申告をしない方、
 なおかつふるさと納税をする自治体が
 5つ以内の方については、
 『ワンストップ特例制度』という
 【確定申告を省略しながら、
 ふるさと納税の恩恵を受けることができる】
 という制度を使うことができるんですね。
 <2023年11月7日ふるさと納税における
 【ワンストップ特例制度】について>
 https://muratax.com/2023/11/07/7105/
 上述したように
 【ワンストップ特例制度に
 ついては確定申告をしない前提】
 ということに注意するようにしましょう。
 逆に確定申告をする場合においては、
 このワンストップ特例制度は
 使うことができず、
 【必ず確定申告にふるさと納税を
 盛り込んで申告】
 しなければなりません。
■そんな中、
 ワンストップ特例制度の申請期限
 (自治体への申請書の郵送期限)が
 
 【翌年1月10日まで】
 なんですね。
 そのように考えると、ふるさと納税をして
 実際にワンストップ特例制度が郵送
 されてくるのは年明けになることが想定され、
 【場合によってはワンストップ特例制度の
 提出期限に間に合わない】
 ことが考えられます。
 ワンストップ特例制度を使おうと
 思っている状況であれば
 
 そのようなことには十分留意しておく
 必要があるというところです。
  ■上述したように
 ワンストップ特例制度が届く
 タイミングにより
 【郵送期限に間に合わない】
 ことが想定されますので、
 状況に応じて、そのふるさと納税をした
 自治体のホームページに入り、
 【『ワンストップ特例制度申請書』を
 自分でダウンロードして印刷して
 必要事項を記入し、自治体に郵送する】
 ということも検討するようにしましょう。
■ワンストップ特例制度申請書は、
 通常であれば上述したように
 自治体より送付されてくるのですが、もう
 年末ギリギリのタイミングでありますので、
 【申請書の到着を待っていたら
 申請期限に間に合わない】
 ということが考えられますので、
 柔軟に上述してきたような対策を
 するようにしたいところです。
■というわけで今回は、
 簡単にではありましたが、
 ふるさと納税においての
 
 【ワンストップ特例制度】
 についてみてまいりました。
 何はともあれ、
 
 【12月末までにお金を使う節税
 についてはその手続きを完了する】
 必要がありますので、十分注意して
 対策を実施するようにしましょう。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・お金を使う節税については、
 【年内にその手続きを完了することが
 必要である】
 ものと心得ておくべし。
・ふるさと納税については、
 
 【サラリーマンの方で、ふるさと納税をする
 自治体が5つ以内であり、なおかつ
 確定申告をしない人】
 については
 【ワンストップ特例制度】
 が使える。
・そのワンストップ特例制度については、
 1/10と郵送期限が設定されているため、
 必ずその期限までに間に合うよう
 手続きをすることが必要である。
・場合によっては、その申請期限に
 間に合わない可能性が考えられるため
 場合によってはその自治体の
 ホームページに入り、
 ワンストップ特例制度申請書を印刷して
 
 【自分で郵送することも検討】
 
 したいところ。
・何はともあれ、
 お金を使う節税については
 【年末までその手続きを完了する必要がある】
 ため、十分注意をして対策を進めるように
 したいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
■上述したように
 ワンストップ特例制度が届く
 タイミングにより
 【郵送期限に間に合わない】
 ことが想定されますので、
 状況に応じて、そのふるさと納税をした
 自治体のホームページに入り、
 【『ワンストップ特例制度申請書』を
 自分でダウンロードして印刷して
 必要事項を記入し、自治体に郵送する】
 ということも検討するようにしましょう。
■ワンストップ特例制度申請書は、
 通常であれば上述したように
 自治体より送付されてくるのですが、もう
 年末ギリギリのタイミングでありますので、
 【申請書の到着を待っていたら
 申請期限に間に合わない】
 ということが考えられますので、
 柔軟に上述してきたような対策を
 するようにしたいところです。
■というわけで今回は、
 簡単にではありましたが、
 ふるさと納税においての
 
 【ワンストップ特例制度】
 についてみてまいりました。
 何はともあれ、
 
 【12月末までにお金を使う節税
 についてはその手続きを完了する】
 必要がありますので、十分注意して
 対策を実施するようにしましょう。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・お金を使う節税については、
 【年内にその手続きを完了することが
 必要である】
 ものと心得ておくべし。
・ふるさと納税については、
 
 【サラリーマンの方で、ふるさと納税をする
 自治体が5つ以内であり、なおかつ
 確定申告をしない人】
 については
 【ワンストップ特例制度】
 が使える。
・そのワンストップ特例制度については、
 1/10と郵送期限が設定されているため、
 必ずその期限までに間に合うよう
 手続きをすることが必要である。
・場合によっては、その申請期限に
 間に合わない可能性が考えられるため
 場合によってはその自治体の
 ホームページに入り、
 ワンストップ特例制度申請書を印刷して
 
 【自分で郵送することも検討】
 
 したいところ。
・何はともあれ、
 お金を使う節税については
 【年末までその手続きを完了する必要がある】
 ため、十分注意をして対策を進めるように
 したいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。	





