2024年6月13日売上計上で知っておきたい『前受金』について
ここ最近、レスポンスに関することを
X(旧Twitter)に投稿させていただいています。
https://x.com/happy_muratax
こちらの常識と先方の常識が異なることは
少なくないですが、
このレスポンスについても常識の違いなのか
なんなのかということを、
最近深く考えさせられています。
(ここ最近モヤッとすることが立て続いて
いる。)
ただ、結局はそれが自分の感覚、
自社の経営理念と合っているのかどうかが
大切なのだろうとも思っており、
ここが合わないなると、これはすなわち
関係性自体が合っていないのだろうな
と感じるところですね。
さて、本題です。
------------------
■顧問契約が開始するにあたり、
 まずはその顧問のお客様の業態を
 伺うことになります。
 当然その業態により会計処理も異なる
 というものなんですね。
 その中で今日は、コンサルティングなどの
 事業についてのお話をしていきたい
 と思います。
■特にここ最近は、
 SNSを通じた集客などにより、
 コンサルティングのビジネスが多く
 なってきているような感覚です。
 コンサルティングと一言に言っても、
 当然のことながらその種類は多岐に
 わたるものであり、
 場合によっては、単価で数十万や百万円を
 超えてくるものもあるというのが実状です。
 当然そうなると、そこから計上される
 売上高も多額なものとなり、結果としての
 法人税や所得税、消費税の納付もまた
 多額になるような状況なんですね。
■なお、法人については法人税と消費税が、
 個人事業主については所得税と消費税に加え、
 確定申告を通じて発生してくる住民税や
 国民健康保険料も増えるということに。
 ただ、コンサルティングなどの事業に
 ついては、場合によっては半年や1年間
 といった長期間にわたるサービスの
 提供をするというケースも少なくないわけで、
 そうなると、
 【サービス提供の期間に応じた分だけ
 売上に計上していく】
 という考え方を取るのが通常でしょう。
■そうなると、例えば12月に半年間の
 コンサルティングのコースで
 60万円のものを販売したとします。
 そうなると毎月一度のコンサルティング
 の場合、12月から翌年5月までの
 6ヶ月間、つまり半年のコンサルティングの
 期間になるわけですね。
 そのような際、12月に60万円入金された
 時点で全て売上にするのではなく、
 あくまでも売上高にするのは
 コンサルティングというサービスの
 提供が完了した12月分だけ…
 つまりひと月分だけとなり、
 【残り5ヶ月分は前受金として翌年の売上】
 
 になるというところ。
 
■そうなると、60万円の現金が
 入ってはいるものの、
 当期の売上高として計上するのは
 10万円ということになるわけですね。
 そして残りの50万円は翌年の売上高に
 計上されるということに。
 そうなると当期に関しては、60万円の
 キャッシュが手に入っているにもかかわらず、
 実際の売上高は10万円となるため、
 税負担は少なくなるということが
 想像できるでしょう。
■しかしながらその一方で、
 翌年に関してはこの取引に関して
 
 【キャッシュが全く入ってこないに
 もかかわらず、50万円の売上高が
 計上される】
 ということに。
 そうなると今年の税負担が少なかった分、
 翌年にその反動があるというもので、
 翌年の税負担が増えるということになる
 わけです。
■そうなると、どうしても資金繰りを
 相当重要視していないことには、
 納税によりキャッシュが回らなくなる
 ということが考えられそうです。
 特にコンサルティングの契約の場合、
 上述したように高額な商品を売るという
 ケースが少なくありませんので、
 こういった前受金の反動というものには
 十分注意しておく必要があると
 言えるでしょう。
■どうしてもその事業の性質上、
 多額の広告費や研修費が必要である
 ということもあるのですが、
 こういった今年のみならず
 翌年以降の税金の負担をも考慮して、
 その考慮の先に経費の支出を適切に考えて、
 無理のない経営をしていくということもまた、
 
 現実的な面として考えられます。
■というわけで今日は、
 主にコンサルティングなどの高額な商品で、
 長期にわたってそのサービスが
 提供されるものについて、
 その税負担の怖さという視点で
 見てまいりました。
 経営において、
 『現金は血液とも言える存在』です。
 この現金を決して枯渇させることのないよう、
 上述したことを念頭において、
 適切な税務対策を検討したいものですね。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・コンサルティングなどの長期にわたる
 契約の場合、
 その売上高として計上されるものは
 原則として、
 【その年度にサービスが完了したものに
 対応するもの】
 
 となることを心得ておくべし。
・逆に言えば、サービスが翌年に完了する
 ものについては、翌年の売上高になる
 ということ。
・このように、特に高額なコンサルティング
 などで長期間のサービス提供の場合、
 実際の資金が入ってくる時期と、税負担が
 出る時期の間にタイムラグが大きく
 生じることがあるため、
 こういった点は十分念頭において、
 決して現金を枯渇させることのないような
 資金計画を立てて、
 経営を円滑に進めていきたいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。	





