2024年10月21日事業を成り立たせる【カンタンな予算の立て方】について
昨日から随分冷え込んできた感じがありますね。
ただ、噂によるともう一度暑さが戻るとか…
季節の変わり目は体調を崩しやすい時期
ですので、
体調管理を万全にして、この時期を乗り切り
たいところです。
さて、本題です。
------------------
■個人事業主においても法人においても、
 現状の事業で経営状況を見ながら、
 場合によっては新規のビジネスを
 検討することもあるかもしれません。
 また、そもそも個人事業主や法人を
 これからスタートしようという方で、
 同じように新たな経営についての思索を
 練るということもあるのでは
 ないでしょうか。
 そんな際に必要になるのが、
 『予算組み』なんですね。
■結局のところ、経営の血液とも言える
 現金が枯渇することなく、
 適切に利益を出し、それをまた経営に
 投資していくという流れが組めない
 ようだと、
 
 どうしても行き当たりばったりの
 経営になってしまい、その先には、
 現金が枯渇してしまって、
 廃業に追い込まれる未来が訪れてしまう
 ことも考えられます。
 そのような際に必要なのが、
 将来の予算作りなんですね。
 
 
■では、どうやって予算を組んでいくのか
 ということについてお話をして
 いきたいと思います。
 いろいろな考えがあるかと思うのですが、
 予算の組み方のベースの考えとして、
 まずは、その事業に必要な『固定費』を
 考えるところからスタートします。
 大きなところで言えば、地代家賃
 ではないかというところ。
 また場合によってはスタッフを雇用して
 スタートを切ることがあるかも
 しれません。
  
 その人件費や上述した地代家賃については
 固定費の中でも大きなものとなることが
 少なくありませんので、
 この二つについては特に重視して
 おくようにしましょう。
■また、リースをしている場合は
 そのリース料もこの固定費含まれるでしょう。
 その年間の固定費を把握した後は、
 『その固定費をペイするための利益』
 を考えます。
 その利益が成立する仕組みとしては、
 売上から経費を引いた結果なんですね。
■売上については読んで字の如く、
 その事業においての収入を指すもの
 であり、
 ここでいう経費とは、『変動費』と
 言い換えることができます。
 変動費とはすなわち、売上の増減に伴って
 それも増減するような経費のことであり、
 具体的には、商品販売における仕入や
 製造業などにおける外注費が該当する
 というところです。
 その売上から変動費を引いた利益を
 求めるようにしましょう。
■そして、変動費というくらいですので、
 売上に応じた概ね一定の率がその変動費率
 として求められるかと思います。
 その利益から変動費率を用いて、
 そこから逆算して必要な売上高を
 出すようにしましょう。
 これが、『損益がトントンになるための
 最低な売上高』ということなんですね。
 
 したがって、この最低限の売上を
 ペイできないビジネスは、
 そもそもビジネスとして成立しないため、
 まずはそのような視点を持って予算組みを
 するようにしたいというところです。
■その次の段階に、『生活に必要な支出』
 を把握するようにしましょう。
 生活に必要な支出をペイするためには 
 どのぐらいの売上が上がったら良いのか
 ということを最終的に考える
 ということになります。
■また、生活に必要な金額をペイする
 利益が上がれば、
 その利益に対して当然のことながら
 税金もかかってきますので、
 今度は先ほど変動費率を考えたのと
 同じような形で、税率の負担具合を
 考慮して、
 それから逆算して最終的に必要な利益を
 算出するようにしましょう。
■そしてその最終的に必要な利益はどのように
 すれば生み出されるかということを考え、
 最終的に必要な『売上高』を出す
 ようにします。
 そのような流れで、ビジネスをスタート
 する前に必要な売上高を把握しておく
 ということになるわけですね。
■その次の段階として初めて、集客や
 マーケティング、そしてそれ以前に
 商品やサービスのコンセプト作りを
 することが大切であり、
 場合によっては経営理念を構築する
 ことも大切であると言えるでしょう。
■少なくとも、上述してきたような
 予算組みをしないことには、
 
 単なる机上の空論や希望的観測をもとに
 事業を展開していくということに
 なりかねませんので、
 そういった点には十分注意をして、
 新規のビジネスを考えるようにしたい
 ところですね。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・新規のビジネスを考える際は、
 最低限、利益を算出するために必要な
 売上高を考えなければならない
 というところ。
・試算をする際は、
 経費を変動費と固定費に分け、
 固定費をペイするために必要な利益は
 どのくらいかということ、
 そしてその利益を得るための売上に
 関しては、変動費率を考慮して
 どの程度になるかという目算を
 立てておくべし。
・どうしても見切り発車で新事業を
 希望的観測のもとに進めてしまいがち
 なものであるが、
 こういった現実面に即した予算組みをする
 ことにより、初めて現実的に必要な利益や
 売上が見えてくるものであるため、
 こういった点を決して蔑ろにせず、適切に
 予算を立てて、事業を理想とする方向に
 導いていきたいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。






