2025年6月30日時間があるからやらない(やれない)という【不都合な真実】
今日明日で名古屋出張です。
名古屋は(たまたまなのですが、)
今月2回目笑。
今日はごく少人数ではありましたが、
TEAM MURATAXも開催!
美味しい料理と共に、
かなり深い話ができました。
学びは距離に比例するとも言いますが、
相当学ばせていただいた感覚です。
さて、そんなことから本日の本題です。
==================
■この6月や7月は、
税理士業界としては
源泉所得税の納付などがあり、
少し詰まってくる時期では
あるのですが、
12-3月あたりの繁忙期と比較すると、
割と余裕がある時期です。
ただ、弊所においての今年は、
何かと詰まっており、
決して余裕があるとは言えない状況笑。
■それは置いておくとして(汗)、
この割と余裕がある時期にこそ、
これまでに滞留していた
経営についての重要な事項に
取り掛かっていく必要があると
いうものです。
■しかしながら、
そういった状況において、
適切にそういった取り組みを
できていますか?
というのが、本日の本題。
■往々にして、そういった時間的に
余裕がある時期は、
むしろ手を動かさない…ということが、
多少なりともあるのではないでしょうか。
私自身、そのことはかなり自覚があり、
こういった時間がある時であるにも
かかわらず、
あまり進まないということが…(滝汗)
■これはまさに、
パーキンソンの法則に基づいた現象で
あるものと私は思っており、
時間があればあるほど、
むしろやることが先延ばしに
なっていくような感覚なんですね。
〈パーキンソンの法則〉
〈2024年3月11日【人の特性を意識した】
スケジュールの立て方を考える〉
https://muratax.com/2024/03/11/7527/
■そのようなことから考えると、
休む時はガッツリと日や時間を決めて
計画的に休み、
やるべきことがある際は、
むしろある程度時間を詰めて、
絶え間なく時間を過ごすことにより、
行動の生産性と効率性が上がるのかな
という感覚です。
■もちろん、ポモドーロ・テクニックなどに
より、適当な休憩を入れることも大切では
ありますが、
基本的には集中力をより高く保つために、
極力時間は切り詰めて予定を組んで
いく方が良いでしょう。
■もちろん、こういったことは、
各人それぞれで感覚的に異なるもの
なのでしょうが、
一定のこのような性質的なところは
押さえておきたいものです。
■大切なのは、このようなことがある
ということを把握して、
「自分の場合はどうするのが
ベストなのか」
ということを思索すること。
このように、まず全体を客観視して、
その上で自分にとってのベストな一手を
打っていくことが極めて重要です。
■万人において共通なのは、
「時間は有限である」
ということ。
このことを今一度深く念頭に置き、
自分にとっての
【単位時間あたりの生産性を
最も高める方法】
を見出したいものです。
==================
《本日の微粒子企業の心構え》
・時間があればあるほど、
パーキンソンの法則により、
やるべきことが先送りになりがちなもの。
・大切なのは、そういった一般的な
性質を理解して、自分にとってのベストは
どのようなことかということを、
探り当てることである。
・万人にとって時間は有限であるため、
単位時間あたりの生産性を最大にすべく、
時間の過ごし方についての思索を
常に深めていきたいものである。
---------------
今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。