福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 【営業利益】は『本業での儲け』

2022年2月7日【営業利益】は『本業での儲け』

■「本業の利益は何とかプラスに
 持っていきたいですね。」


 顧問のお客様とのご面談の中で、
 最終的な決算の打ち合わせにおいて
 上記のようなお話になることがあります。

 何のことかと言えば、 

 【損益計算書】

 に関することなんですね。

 『損益計算書』は

 【その事業年度の経営成績】

 が反映されるもので、

 【金融機関の評価上や
 外部取引先の信頼関係上、
 何とか良い状況を反映したい】

 というもの。

   その中で今日は、  【損益計算書の要素】    についてのことを  お話ししていくことにいたします。 ■損益計算書で  まず第一に上がってくるのが  【売上高】    ですね。  そしてその売上高の直後に  【売上原価】  という項目があります。  売上原価の中身としては、  【売上に直結する仕入高や外注費】  などです。  売上と連動して増減する経費   というイメージ。  その他、製造業や建設業であれば、    【その製造や建設の現場で  直接売上に関わってくる経費】  (これを『製造原価』や『工事原価』  と言います)  が乗ってくることになるのですが、    この売上から  原価を差し引いた利益を  【売上総利益】  と呼びます。  そしてそこから  『販売費及び一般管理費』  を引いてその結果出てくる利益が    【営業利益】  というもの。 ■その後も  『経常利益』、『税引前当期純利益』  『当期純利益』  …といった形で続いていくわけですが、    その中で特に重要視されるのが  【営業利益】  であると言えます。  結果としての利益は  税引前当期純利益から  法人税などの税金を差し引いた結果の  『当期純利益』。  もちろん、この最終的な  当期純利益をプラスに持っていくこと  はベストなことなのですが、  もしそれが叶わなかった場合、  その次に重視されるのが  【営業利益】  なんですね。 ■というのも  『営業利益』は、  【売上から原価を引いた  その商品やサービスの利益から、  会社経営において通常かかってくる  『販売費及び一般管理費』  といった経費を差し引いた結果の利益】  となりますので、  【通常の会社の本業において儲けた利益】  ということになるわけです。  そのように考えると、  【この会社の本業である営業利益が  マイナスである】  ということはどうしても  心証としてよろしくないということに。  金融機関の評価においても、  結果としての最終利益が  マイナスであったとしても、  【営業利益がプラスである】  ということはそれなりの評価に繋がる  というものです。 ■そんな中で考えたいのが、  【経費になっているものを  極力経費にしないことにより  営業利益はプラスになっていく】  ということ。  したがって、  【経費からマイナスできるものはないか】  ということを考えたいものです。  例えば、新商品の開発に要した経費が  この『販売費及び一般管理費』  に上がっているとしたら、  これを『開発費』という  資産の科目に持っていくこと  も良いかもしれませんし、  『減価償却費』が  多額に上がっているとして、  実際の耐用年数が税務署が定めている  法定耐用年数より長いとしたら、  あえて法定耐用年数で  多くの減価償却費を計上するのではなく、  【実際の耐用年数を用いて  減価償却費を少なめにしていく】  というのも一つの方法。  耐用年数が長くなると、  その分経費になるのが遅くなるんですね。 ■そのように、  イメージとしては  【『経費』から  『資産』の科目に持っていく】  ということを念頭において、  この損益計算書を作っていく  というのも一つの有用な策である  と言えます。  これを、売上高を水増ししたり、  在庫を水増ししたりすることにより、  また経費であるにも関わらず  『仮払金』などの何の根拠もない  資産の科目に振替えることは、  【粉飾決算】  と言われるものとなり、  『犯罪行為』とも言えます。  当然そのような粉飾の状態にするのは  全くもってのNGなのですが、  【考えられる範囲で  経費を資産に振り替えていく】  ということは有用な策ですので、  金融機関に対する決算書の提出の際には、  こういった点に注意して  その数字を組み立てられてみては  いかがでしょうか。 ■いずれにせよ、  そういった数字を作っていく  背景にあるのは、  【明瞭な会計処理】  であると言えます。  どうしても『どんぶり勘定』  となってしまっていては、  経営成績の実態が見えなくもありますので、  まずは  【そういった要素がないか】  を十分チェックして、  適正な数字を作るとともに、  外部から信頼されるような  決算書の作成を目指していきたい  ものですね。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・『損益計算書』は、  【その事業年度の経営成績を表すもの】  である。 ・その中でも重視されるのが  本業の儲けを示す  【営業利益】。 ・結果の利益が  マイナスであったとしても、  【営業利益が最低限プラスである】  ということは、  外部との信頼関係を構築する上で  望ましいことであると言える。 ・この営業利益をプラスに持っていくために    【『販売費および一般管理費』  に計上されている経費を  『資産』に振り替えていくことを検討する】  ことは有用な策の一つである。   ・【粉飾】をしてしまうことは  当然犯罪行為であるが、こういった  【経営の状況の実態に合わせて、  適切に経費を資産に振り替えていく処理は  適法で、なおかつ効果の高いものである】  ということを心得ておくべし。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ