福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 経営のこと > 逆上がりの特訓から想起する【強みの経営】とは

2022年2月20日逆上がりの特訓から想起する【強みの経営】とは

■以前の記事の中で、


 経営者と従業員との関係において、

 『従業員の弱い部分に目を向けてしまうと、
 その信頼関係が失われ、
 従業員も傷ついてしまう』
 
 といったことを書かせていただきました。

 https://muratax.com/2022/02/18/4922/

 今日もそのことに続けたいと思います。


■このことについて、


 ドラッカーも

 【強みを活かすことの有用性】

 について説かれています。

 これはドラッカーの
 『プロフェッショナルの条件』という
 書籍の中にある言葉なのですが、

 プロフェッショナルの条件

 【無能を並みの水準にするには、  一流を超一流にするよりも、  はるかに多くのエネルギーと努力を  必要とする】  ということが書かれています。  我々が受けてきた教育においても、  【人並みのことが出来るようにと、  逆上がりの猛特訓をしたり、  発表会の練習をしたりなど、  いろいろな努力をしてきた】  ということがあるのではないでしょうか。  私に関して言えば、運動が大の苦手で、  『側転をする』ということに関しても、  今日現在において、全く達成できておらず(汗)、  その練習が相当苦痛だった  という記憶が残っています。  (極度の運動音痴なんです…)  これがドラッカーの言う  【無能を並みの水準にする】  ということの難しさなんでしょうね。    現に私の運動の無能さは  水準にすらなってないですので…  (しつこい) ■どうしても、  経営者として従業員を雇用していると、  【弱い部分を強くしよう】  としがちなのですが、  【逆にその従業員の秀でている部分】  はないでしょうか。  そのような視点で考えてみると、  思わぬ新たな発見があるかもしれません。
  ■そして、  そのことは経営においても  言えることだと私は思っています。  マーケティングの一般論などについては  よく語られていることではあるのですが、  【ソーシャルメディアなどを通じて  情報発信を毎日欠かさずして集客をする】  などといったありふれたお話にしても、  とある経営者にとっては  それが相当な苦痛かもしれませんし、  【それをすることにより、  むしろ生産性が下がってしまう】  ということも考えられます。 ■情報発信については、  その人にとっての得意不得意  が分かれるものであり、  【その不得意の部分を強くしようとしても、  それは時に時間の浪費に繋がってしまう】  というもの。  それだけでなく、  ストレスもかかるかもしれません。    場合によっては、  【外注などにより  その分野に秀でた人の手を借りる】  のが良いのかもしれませんし、  場合によってはそういった  一般論からの方法ではなく、  【その経営者の方の強みである  その人ならではの経営手法を  取り入れる】  ということも有用かもしれませんね。  総じて言えることは、  人の『弱い部分』や『苦手な部分』  にフォーカスするのではなく、  【その強い部分や秀でた部分に  フォーカスしてそこを活かしていく】  ということが経営にとっては、  時に最短距離の動きなのかもしれません。 ■どうしても、  余裕がなくなってしまうと、  そういった『弱い部分』  に目を向けがちなのですが、  そうする行為により、  【自らは疲弊し、  その標的とされた人は  不幸になってしまう】  ということもまた  念頭においておかないと  いけないのかもしれませんね。  ぜひ経営の全体を俯瞰して、  【自社の強み】  【経営者自らの強み】  【従業員の強み】  にフォーカスして、  的確な経営の意思決定を心掛けて  みてはいかがでしょうか。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・ドラッカーは曰く、  「無能を並み水準にするためには、  一流を超一流にするよりも、  はるかに多くのエネルギーと努力を  必要とする」。 ・結局のところ、  【弱み】を克服するのは  並々ならぬ努力・時間・ストレス耐性  などが必要であり、  逆に【強み】を活かしていく方が  経営にとっては時に良い選択  とも考えられないだろうか。 ・的確に経営の全体を俯瞰し、  適材適所で、【強み】を生かした  経営を試みることもまた、  新たな経営展開のきっかけと  なるのかもしれない。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ