福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 【お金がないのに利益が出ている!?】という原因について

2022年7月7日【お金がないのに利益が出ている!?】という原因について

■「あれ…そんなに利益が
 出ているんですね。」


 顧問のお客様とお話をする中で、
 このようなお話が出てくることが
 少なからずあります。

 上述したことについては、
 
 【自分が想定していた利益と
 帳簿上の利益がかなり違っていた】

 ということなんですよね。

 
■その感覚のズレは
 一体どこから来るのでしょう。


 往々にしてそれは、

 【現金が増えた減った】

 という感覚と、

 【利益の状況が一致していないから】

 というものです。

 つまり、

 【利益=増えた現金ではない】

 ということなんですね。

 このことは、かなり重要な
 会計と実際の資金繰りの相違点
 であると言えます。

  ■では、  どのような点でこのような  ズレが出るのでしょう。  要因はいろいろあるのですが、  そのうちの一つとして  【減価償却費】  が考えられます。  これは以前の記事でも  述べさせていただいているように、  <2020.6.11青色申告のメリット  ~減価償却で大きく節税~>  https://muratax.com/2020/06/11/2819/  【原則として10万円を超える資産  についてはそれを全額経費とはせず、  ひとまず『資産』  (建物や機械、車両など)  として把握し、  これを使用する期間に応じて  国税庁が定めている耐用年数に応じて  だんだんと経費化していく】  というものなんですね。  <国税庁HP-耐用年数>  https://www.keisan.nta.go.jp/h29yokuaru/aoiroshinkoku/hitsuyokeihi/genkashokyakuhi/taiyonensuhyo.html  一括払いでこのような資産を  購入したとすると、  買った期はその購入の際に  現金が出ていくにもかかわらず、    経費として上がっていない  (資産になっている)ため、    お金はないのに利益が多い  ように見えることに。  また2期目以降は、  【実際の現金の支出がないのにも  かかわらず、  『減価償却費』という経費が  計上されている】  ということになりますので、  【現金は出て行っていないものの、  会計帳簿上は減価償却費の分だけ  利益が少ないことになっている】  という状況ですね。 ■またその他には、  【売掛金】  が考えられます。  『売掛金』とは、  【帳簿上は『売上高』という  収益が上がっている(利益が上がっている)  ものの、実際には入金がされていないもの】  になりますので、  【現金はないが  利益は上がっている状況になる】  というもの。   ■逆に、    仕入をした際に発生する  『買掛金』については、  【『仕入高』という経費は  上がっているものの、  そのお金の支払いはまだしていないため、    手元に現金は残っているが、  会計帳簿上の利益は少ない状況  (『仕入高』という経費が多い状況)】  ということになっているわけです。  このようなことが    【損益と実際の資金の増減とのズレ】  と考えられるわけですね。 ■その他にも、  【倒産防止共済】  も支払いが考えられます。  『倒産防止共済』については、  基本的に  【保険料】  として経費化していくのですが、  そのような処理の場合は、    【実際の支払額と  経費となっている金額が  一致しているため、ズレはない】  ということに。   ■しかしながら、  『金融機関の評価』  を考える上では、  その倒産防止共済の  掛金の支払いの際に、    【保険積立金】  などとして『資産』として計上をし、  【法人税の申告書上で経費化する】  という処理がなされることもあります。  むしろ、私のお客様に関しては  その方法を推奨しており、  実際にそういった処理をしているところ。  こうすると、  経費が減る上に、会社の資産が増えるため、  金融機関の評価としては  かなり良いんですね。 ■そして、  この倒産防止共済については、  最大で『年間240万円』までの  掛金を支払うことができますので、  【その240万円分『資産』  として計上している分、  経費にはなっていない一方で  現金は少なくなっている】  という状況なんですね。  その倒産防止共済に加え、  上述した『売掛金』や『買掛金』、  そして『減価償却費』など…  いろいろな要素が加わることにより、  【実際の現金の増減と  損益の状況は大きく乖離している】  ということが少なからず考えられる  というわけです。   ■冒頭の言葉にあるような、  【利益と資金繰りとのズレ】  についての疑問点は、  上述してきたことをお話しすると、  「あーそういう仕組みになっていたんだ…」  ということで納得され、疑問は解決する  というものです。  しかしながら、    【利益と実際の現金が違っている】  という事実は的確に把握し、  その経営を考える上で  注意すべきことである  と言えるでしょう。  特に、実際の利益と資金の状況が  乖離しがちな状況であれば、  【適宜そういった資金繰りについても  別途把握をしていくこと】  が必要となるかもしれませんね。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・【帳簿上の損益と、実際の現金の増減は  一致しないことが通常である】  と言える。 ・その原因としては、    【利益は上がっているものの  現金の入金がない『売掛金』】、  【利益は少なくなっているものの  実際の現金の支払いはなく、  手元に現金が残っている『買掛金』】、  同じく、  【実際の現金の支払いはないものの、  利益が少なくなっている『減価償却費』】  が要因として考えられる。 ・上述したことに加え、『倒産防止共済』  を資産として計上している状況であれば、  なおのこと  【その損益と実際の現金の増減は  乖離しているもの】  と考えられる。 ・大切なのは、  【損益と実際の現金の増減額は異なる】  ということを的確に把握し、  その経営の状況把握に役立てる  ことである。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ