福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 「出口に辿り着くまでが節税です」(村田造語)の意味するところ

2022年10月3日「出口に辿り着くまでが節税です」(村田造語)の意味するところ

■『始まりがあれば終わりもある』


 ということで、

 経営についても当然

 【事業のスタートから、
 その退職や事業の廃止】

 という一連の流れがある

 というもの。

 そこで今日は、『入口と出口』
 についてのお話をしていきたい

 と思います。


■事業がスタートした当初は、


 資金繰りなども
 そこまで潤沢でないこと
 が通常ですので、

 最初は苦労する
 というものでしょう。

 しかしながら、事業が順調に
 軌道に乗っていくとともに

 『利益』が生まれ
 『納税』が出てきます。

 ただ、せっかく生まれた
 利益からの資金より
 納税額が引かれるとなると、
 
 【経営が立ち行かなくなる】

 ということも考えられるため、

 ここで大切なのが

 【(適切な)節税の思考】

 なんですね。


■節税については、


 【単に課税を繰り延べる方法】

 と、逆に

 【繰り延べるわけではなく、
 本当の税負担が少なくなる】

 というものがあります。

 ここで『事業の終わり』
 の方に話を移していくのですが、

 事業を終わる際は通常

 【退職】

 という形をとり、どこからかしら
 
 【退職金の収入】

 が入るのではないかと思います。

 個人事業主の方については

 【小規模企業共済】や【iDeCo】、

 法人役員の方については、

 同じく

 【小規模企業共済】や【iDeCo】、
 
 そして

 【自社からの退職金】

 も考えられるかもしれません。


■ここで大切なのが、


 【退職金のもらい方】

 なんですね。

 この退職金のもらい方を誤ってしまうと、
 せっかく退職金の優遇規定である

 【退職所得のメリットを
 十分に享受することができない】

 こととなってしまうため要注意です。

 特に注意が必要なのが、

 【退職所得控除】

 …つまり

 【退職金の経費】

 なんですね。

 退職金の経費は『勤続年数』
 (iDeCoや小規模企業共済の場合は加入期間)
 によってその額が決まるのですが、

 1年目から20年目については
 『1年あたり40万円の控除』、

 それを超える年数については
 『1年あたり70万円の控除』

 となるのでかなり大きいんですね。

 
■そんな中で注意が必要なのが、


 【この退職所得控除が
 マックスで使えなくなる可能性がある】

 ということ。

 簡単に言えば、
 短期の間に退職金をもらうとなると、 
 
 退職金のメリットが
 十分に享受できない可能性がある

 ということなんですね。

  ■この論点については、     大切なことですので、  また次回以降に記事を譲りたいと  思います。  今日の記事では、  節税は入口(お金を払って  税金を減らすこと)のみに  目が行きがちなものですが、  本来的に大切なことは    【出口を含めたトータルでの一本道】    ということ。  退職金のみならず、   全ての節税において、    この一本道を考えることは  極めて重要です。  まずは、この節税の大原則を  心に留めておくようにしましょう。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・節税対策には  【課税の繰り延べであるもの】と  【本来的に税金が安くなるもの】の、  2つのパターンが考えられる。 ・重視したいのは【後者の方】。  そして後者の方に関しては、  入口と出口をトータルで見ることにより、  有用な節税対策をしたいもの。 ・特に『退職金』に関しては、  その受け取り方により、    場合によっては  【税負担が増えてしまう】    可能性もあるため、  重々注意をすべきである。 ・退職金のみならず、いろいろな出口で  お金を受け取る際には、    【的確にどういった受け取り方を  すれば良いか】  ということを念頭において、  慎重に節税の思索をすることを  オススメする。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ