2022年12月25日経営者として【全体を俯瞰すること】の大切さ
今日は超マルチタスクをこなし中!
(今もなお…)
今の仕事と未来への投資と、
インプット学習と…
(今日は前倒しでの仕事メインです。)
なかなか濃い日を過ごしておりますが、
時間がいくらあっても
全然足りず、そこが悩みどころですね(笑)
 
さて、本題です。
 
------------------
■先日は、私の開業前に、
 
 自分自身が変わるきっかけとなった
 経営者の大先輩とお会いしてきました。
 3年ぶりほどの再会で、
 変わることなく愛情たっぷりで、
 エネルギッシュで、
 すごく心地の良い時間を
 過ごさせていただきました。
■そんな中でテーマとして上がったのが、
 経営はやはり
 「人と人との繋がりですよね」
 ということ。
 特にスタッフとの関係においては、
 これを経営者として
 経営全体を俯瞰して
 適材適所で配置をしないと、
 やりようによっては
 
 【スタッフと経営者の間で不信感が
 募っていくものでしょうし、
 その延長線上に経営の将来はない】
 と言えそうです。
■そのような考えにおいては、
 石原明さんの
 『すべてが見えてくる飛躍の法則
 ~ビジネスは<三人称>で考える。』
 という書籍を以前紹介させて
 いただいたのですが、
 <2021.10.4経営者としての【冷静さ】を
 今一度考えてみる>
 https://muratax.com/2021/10/04/4449/
 <2021.2.18【体が資本】の意味する
 ところとは>
 https://note.com/muratax/n/nda070ce73813
 
 経営者としてかなり上の
 立ち位置から全体を俯瞰して、
 それぞれに適した助言を
 していくことが
 必要であるような気がしています。
 この書籍では、そのことを
 『三人称』と表現しているわけですが、
 これは、
 【相手と自分自身が対話を
 している状況をさらに上から
 俯瞰をしてその全体を解釈する】
 ということなんですね。
■どうしても、他人との対話となると、
 感情が入ってしまいがち
 なものですが、こうして
 【上から俯瞰をすることにより
 初めて、感情を排してその状況を
 冷静に把握できる】
 ということなのでしょう。
 実際のところ、
 結構難しいことではあるのですが、
 経営者として、
 会社のまとめ役として、
 【感情を上手に排して人との
 対話をすることにより、
 
 より高い次元での解決策が
 見えてくる】
 というもの。
  ■どうしても経営者と言えども
 所詮は人ですので、
 【その時の感情で言動をとってしまう】
 ということがあるものでしょうが、
 ここは冷静に、
 上述した三人称の視点を持って
 【経営全体のバランスを見ながら、
 人との対話を進めていくべき】
 であるのではないでしょうか。
 このような思考を念頭に置いて
 考えると、
 【成功している経営者は、
 往々にして人を大切にしている】
 ということが言えそうです。
■そうはいっても、
 「人は十人十色」
 とも言われるように、
 これまでの人生の経験も、
 現在の生活の基盤も、
 人それぞれですので、
 
 これを統率するなど
 ということは相当難しいでしょう。
 では逆に、統率するのではなく、
 
 【全てを受け入れる】
 と考えるとどうでしょう。
 むしろ十人十色なわけですので、
 それぞれの良い部分を総括する
 ことにより、
 同業他社の比にならないような
 経営力がついていく
 というものではないでしょうか。
 
■どうしても、
 人と人との関係ですので、
 そこに感情が入って
 しまいがちなものですが、
 経営者として上述してきた
 三人称の視点を持って
 全体を見渡すことにより、
 経営に関しての最適解を
 模索していきたいものです。
------------------
 
 
《本日の微粒子企業の心構え》
・経営において大切なのは、
 やはり『人と人との繋がり』
 ではないだろうか。
・成功している経営者ほど、
 『人を大切にしている』ということは
 往々にして間違っていない気がする。
・そのような人と人と繋がりを
 重視する際に有効なのが、
 『三人称の視点を持って
 経営全体を俯瞰する』ということ。
・どうしても十人十色であるため、
 他の人の言動に感情が
 動かされるものであるが、
 十人十色であるということを 
 真実として受け止め、
 その十人十色のそれぞれの
 色を際立たせる形で
 経営に取り込むことによって、
 より良い独自の経営の良さが表れる
 というものではないだろうか。
・どうしても経営においては
 いろいろな不確実な要素が
 発生するものであるが、
 『根幹は人と人との繋がりが
 大切である』ということを
 経営の芯に据えて、
 経営の行く先を考えてみるのも 
 良いかもしれない。
今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
■どうしても経営者と言えども
 所詮は人ですので、
 【その時の感情で言動をとってしまう】
 ということがあるものでしょうが、
 ここは冷静に、
 上述した三人称の視点を持って
 【経営全体のバランスを見ながら、
 人との対話を進めていくべき】
 であるのではないでしょうか。
 このような思考を念頭に置いて
 考えると、
 【成功している経営者は、
 往々にして人を大切にしている】
 ということが言えそうです。
■そうはいっても、
 「人は十人十色」
 とも言われるように、
 これまでの人生の経験も、
 現在の生活の基盤も、
 人それぞれですので、
 
 これを統率するなど
 ということは相当難しいでしょう。
 では逆に、統率するのではなく、
 
 【全てを受け入れる】
 と考えるとどうでしょう。
 むしろ十人十色なわけですので、
 それぞれの良い部分を総括する
 ことにより、
 同業他社の比にならないような
 経営力がついていく
 というものではないでしょうか。
 
■どうしても、
 人と人との関係ですので、
 そこに感情が入って
 しまいがちなものですが、
 経営者として上述してきた
 三人称の視点を持って
 全体を見渡すことにより、
 経営に関しての最適解を
 模索していきたいものです。
------------------
 
 
《本日の微粒子企業の心構え》
・経営において大切なのは、
 やはり『人と人との繋がり』
 ではないだろうか。
・成功している経営者ほど、
 『人を大切にしている』ということは
 往々にして間違っていない気がする。
・そのような人と人と繋がりを
 重視する際に有効なのが、
 『三人称の視点を持って
 経営全体を俯瞰する』ということ。
・どうしても十人十色であるため、
 他の人の言動に感情が
 動かされるものであるが、
 十人十色であるということを 
 真実として受け止め、
 その十人十色のそれぞれの
 色を際立たせる形で
 経営に取り込むことによって、
 より良い独自の経営の良さが表れる
 というものではないだろうか。
・どうしても経営においては
 いろいろな不確実な要素が
 発生するものであるが、
 『根幹は人と人との繋がりが
 大切である』ということを
 経営の芯に据えて、
 経営の行く先を考えてみるのも 
 良いかもしれない。
今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
	





