2023年1月27日【お客様の立場に立つ】という経営の本質とは
体調不良は続いておりますが、
日中はかなりアドレナリンが出ていて、
これがまた、アナドレナイ・・
ついつい無理してしまいがちですが、
身体と対話をしつつ、
無理なく無理しながら(!)、
頑張ってまいります。
しかし、このようななかなか動けない時の
スタッフの存在は本当に心強いですね。
さて、本題です。
 
------------------
■税務の相談を
 受けさせていただくにあたり、
 税務と別に
 【経営の相談】
  
 に乗らせていただくということも
 少なからずあります。
 その相談の中で多いのが、
 
 【どうやったら売上が上がるか】
 ということなんですね。
 売上に関して言えば、まずは
 
 【既存のお客様】
 がいらっしゃって、さらに
 【新規のお客様もいらっしゃる】
 というもの。
■そんな中、
 「新規のお客様の獲得を目指そう!」
 と進もうとすることが一般に多いような
 印象なのですが、逆に
 【既存のお客様にフォーカス】
 してみるとどうでしょうか。
 往々にして、新規よりも
 既存のお客様の方が、
 【既に自社のことや、自社の商品やサービスの
 ファンになってくれている】
 ということが通常ですので、
 【追加の売上を見込みやすい】
 のではないでしょうか。
 
■売上が成り立つ仕組みとして
 
 一般的なものを考えると、
 【単価×数量×リピート数】
 というものがあります。
 基本公式なようなものですね。
 こういった3つの要因により
 売上は成り立っている
 という考えなのですが、
 既存のお客様に対するさらなる
 商品やサービスの提供は、
 【3番目のリピート率に繋がる】
 のではないかというところ。
 
■例を挙げると、
 
 美容室にいらっしゃる方が、
 その美容室にいらっしゃる
 【真の目的】
 はどのようなことなのでしょうか。
 当然、
 【顕在化している目的】
 としては、
 【髪を切ってもらうこと】
 ですよね。
 これは当然の話。
■しかしながら、
 その裏側にあるその人の
 背景を考えると、これは
 【十人十色】
 ではないでしょうか。
 場合によっては、デートの前に
 【身だしなみをきれいにしておきたい】
 ということもあるかもしれませんし、
 場合によっては、
 髪を切ってもらうことにより、
 【顔をスリムに見せたい】
 
 などということもあったり、
 また場合によっては、メンタル面で、
 【髪を整えることにより
 気持ちを入れ替えたい】
 などということも
 考えられるかもしれません。
■上述した『デート前』
 ということであれば、髪の他にも、
 ファッションであったり
 ネイルであったり、マツエクであったり…
 【外見を整えるような装飾などとセット】
 で提案することが
 できるかもしれません。
 また
 【スリムに見せたい】
 というニーズに対しては、
 【効果的なダイエットの方法】
 を提案することにより、
 また提案できるサービスが生まれる
 かもしれませんし、
 そういったダイエットのための
 運動法などを提示することも
 有効なのかもしれません。
■飲食店であれば、
 その飲食店で飲食をして、
 その帰りにお土産として
 【何かしらを買っていただく】
 ということもあるかも
 しれないのですが、
 そもそもそういったお土産品を
 置いてないようであれば、
 【そのような機会自体が失われてしまう】
 というものでしょう。
■そのように、
 一度見えられたお客様に対して、
 【ただ単に通常の商品やサービスを
 提供して終わり…】
 というのではなく、
 【その人それぞれの生活の背景を推察】
 して、
 【その人に合ったさらなる
 商品やサービスはないか】
 ということを考えると、
 【違った角度での経営の突破口】
 が見出せる可能性も。
 
■そういった視点は、
 売上アップのためというよりは、
 【お客様の立場に立って考える】
 という経営の本質にもつながりますので、
 商品やサービスを提供する際には、
 
 【目の前のお客様が『潜在的に』
 どのようなことを望んでいるのか】
 ということを考えるようにすると
 良いかもしれませんね。
■今日は、
 
 経営相談の中でよく話題に上る
 【売上アップのためには
 どのようにすれば良いか】
 ということについて、
 私なりの考えを書いてきました。
 何はともあれ、新規のお客様の
 獲得も大切なのですが、
 現在のお客様を大切にして、
 【お客様がさらに満足するような
 商品やサービスを提供すること】
 を心がけたいものですね。
------------------
 
《本日の微粒子企業の心構え》
・売上のアップを考えた際、
 【新規よりまずは既存の
 お客様満足度を高める】
 ということを考えてみては
 いかがだろうか。
・商品やサービスを提供する際、
 通常の場合、
 【単一のものを提供して終わり】
 というところであるものの、
 
 【お客様の真のニーズは他の部分にある】
 ということがむしろ通常。
・経営の本質は、そのような
 【お客様の立場に立って考えて、
 その真のニーズを探る】
 ことであるように感じる。
 
・そのように考えると、
 単一の商品やサービスを提供した
 その先に、
 【お客様の真のニーズを
 適切に捉えて、その真のニーズに
 フォーカスできる次なる一手】
 を考えるべきではないだろうか。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。	





