2023年4月12日【独自の色】があるからこそ、経営は大成する
今日は終日面談&ランチミーティングの日。
そして夜には恩師との食事。
…食事と言っても二次会位の時間なのですが笑。
福岡は未明からかなりの雨と雷が。
全てを洗い流してもらったような、
そんな爽やかな気持ちの朝です。
さて、本題です。
 
------------------
■先日は
 三女が通うことになる
 フリースクールの入学式の日でした。
 我が家はこれで長女・次女・三女と、
 3人揃って同じスクールに
 通うことになります。
 我々の教育方針の根幹をなす部分として、
 
 【自分で考え、自分で判断できる力をつけ、
 そして、「自分は自分のままで良い」
 という気持ちを大切にする】
 
 ということがあります。
■結局のところ
 『人は十人十色』とも言われるように、
 人の数だけその個性や性格が
 あるものであり、
 【これを否定する必要など一切ない】
 というのが
 私たち夫婦の考えなんですね。
 当然、人それぞれ性格や個性が
 違うわけですので、
 一つの出来事に関して
 
 【感じることも様々であり、
 行動したい内容も様々である】
 というのは当然のことでしょう。
■しかしながら、
 生まれて時間が経つにつれ、
 理由もない色に染まってしまい、
 『こうではないといけない』
 という思考に陥ってしまうから
 不思議なもの。
 よくよく考えてみると、それは
 【もしかすると教育により
 作り上げられている】
 のかもしれません。
 私の主観ではあるのですが、
 私自身は、小学校中学校と、いわば
 【言われた通りに生活を
 していくという習慣】
 がついていましたので、
 
 【自分の考えを表明して、
 自分の周りのことを変えていく思考など
 毛頭身に付いてなかった】
 ように思っているところです。
■しかしながら、
 ひと度経営者になれば、
 【すべてのことを自分で決め、
 また自分の個性を活かしながら、
 経営を展開していかなければならない】
 ということに気づきます。
 このような中で、上述したような、
 
 【人に言われるがままの生活習慣】
 が身に付いているとしたら、
 それは大変怖いものではないでしょうか。
 どうしても社会に出ると、
 決まったルールにはめ込まれ、
 そのルール通りに行動していくことが
 強制されるものですが、
 場合によっては、
 
 【みんなが横並びになって
 しまうような社会】
 になりかねません。
 これはドラえもんの映画にも 
 すごく共鳴する部分だなと。
 <ドラえもん映画HP> 
 https://doraeiga.com/2023/
■経営においては
 まさにそのことが
 顕著に現れるものであり、
 いわゆる同業他社の
 【レッドオーシャン】
 などというものは、
 【横並びになった結果見られるもの】
 というようにも考えられます。
 もちろん、全部が全部そういうわけでは
 ないことは十分承知しているのですが、
 そういった要素の一つをなしている
 ということは否定できないでしょう。
■逆に、
 経営の個性を生かして、
 
 また経営者のみならず、
 スタッフの十人十色さも、
 
 それぞれの色を輝かせ、際立たせ、
 その様々な色が重なり合い、
 混じり合うことにより、
 【経営の独特のカラーが出る】
 というもの。
 【その独特のカラーを携えて、
 経営を進めていく】
 ことができれば
 上述したような同業他社との
 横並びということは到底考えられず、
 【独自の経営ルートを歩んでいく】
 ということになるでしょう。
 
 
■真に大切なのは、
 そういった
 【自分の色ではないか】
 と思うんですね。
 その自分の色が欠損している状態では、
 【望むべき経営像など手に入らない】
 のではないかと。
 
■三女の入学式に出席し、
 
 スクールの環境に身を置いた時に、
 そのようなことを感じた次第。
 人生を重ねるほど、
 凝り固まってくる部分は多いのですが、
 本当の原点は、こういった
 【教育にある】
 のかもしれません。
 (子ども・大人問わずに。)
 経営の学びの前に、こういった
 【人としての根幹の学びを深め、
 これを経営に活かしていきたい】
 ものですね。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・社会に出ると、
 【全員が横並びの動きをしていては、
 決して突出できない】
 というもの。
 
・大切なのは
 
 『十人十色』とも言われるように、
 それぞれの色ではないだろうか。
・その色は、とある人にとっては
 煙たいものかもしれないが、
 
 そのような煙たい色も、
 【居る場所さえ変われば
 それが強力な武器になる】
 ということも考えられる。
・大切なのは、
 それぞれの色を混ぜ合い、
 良いところを引き出し合い、
 【経営を魅力的にしていくこと】
 ではないだろうか。
・このようなことから考えると、
 同業他社のいわば
 当たり前のルールは今すぐ取り払い、
 せっかく存在する
 自社のいろいろな色を織り交ぜ、
 その独特な経営のカラーを見出すことが
  
 【思わぬ経営の突破口】
 になるかもしれない。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
	





