2023年4月15日法人で【倒産防止共済を経費にしている人】は要注意!
今日は午前中に久しぶりに数人の仲間と
会う時間を設けることができました。
仕事は違えども、同じ価値観を持った仲間と
このように会い、お話しできることは
すごく幸せですね(^^)。
さて、本題です。
------------------
■以前の記事の中でも
再三述べさせていただいている
ところですが、
私は法人の決算前には必ず
【決算対策と節税対策を検討する面談】
をしているというところです。
決算対策とは主に、
【決算月の末日までに
対策すべき対応策】
なんですね。
■節税についても、
お金を使う節税については
【決算月の末日までに
対応する必要がある】
ため、この対応策の面談を
顧問のお客様についてはさせて
いただいているという状況です。
今日は上記のうちの
【決算対策】
についてのお話を
進めていきたいと思います。
■ここ最近
税理士変更でのご面談
(セカンドオピニオン的なご面談)が
少なからず入っている状況なのですが、
往々にして、
【金融機関の評価を意識しての
決算書の作成がされていないな】
というのが正直なところです。
その中でも大きいのが
『倒産防止共済』についての会計処理。
<中小企業基盤整備機構HPより>
-倒産防止共済-
倒産防止共済については、
積み立てた時にその積み立た
金額が経費となり、
これが戻ってくる際には
全額収益となるというような
ものなんですね。
■したがって、
税率が高いタイミングで
この倒産防止共済の積み立てをし、
逆に何かしら
【大きな経費が出るタイミングで
この倒産防止共済の解約金をぶつける】
ことにより、費用と収益が相殺され、
【結果として低い税率】
として、または、
【収益がない状態で解約】
をすることができると、
【倒産防止共済の積み立てが功を奏する】
と言える状況となるわけですね。
■そんな中、
倒産防止共済については
『2つの会計処理』が認められています。
1つは、当然積み立てた金額が
経費になるわけですので
【支払保険料などとして経費化する】
という処理。
【支払保険料として毎期経費化】
され、戻ってくるタイミングには
【雑収入として計上される】
わけですね。
■そしてもう一方は、
保険積立金などとして、
【経費ではなく資産として計上する】
という方法。
この場合だと、損益計算書の経費には
上がってこないのですが、
法人税の『別表』という計算表を
作成する際に
【経費としての申告をする】
ことになります。
■したがって、
保険積立金で会計処理をしていれば、
本来払っているはずの
支出が経費として計上されず、
なおかつ資産が大きくなるため、
金融機関が見たときに、
【見栄えの良い決算書】
となるわけです。
そしてこの倒産防止共済の積立は
満額で800万円ですので、
この800万円が
【支払保険料として全額経費化
されているのと、
保険積立金として資産計上されている
のでは雲泥の差がある】
ということに。
■支払保険料については、
年間の満額が240万ですので、
【損益計算書上は、この240万円の
経費が上乗せされている】
ということになります。
そしてトータル800万円の
行く先は…と言えば、
【貸借対照表の純資産の部】
が少なくなる形になるわけですね。
純資産は、『繰越利益剰余金』
と呼ばれるものを中心に構成されており、
この繰越利益剰余金は、
【法人設立から現在までの利益や
損失の累積】
が記載されている部分になります。
■そして
そこに資本金などを
入れ込むことにより
【純資産と呼ばれる額が表示される】
ということになるわけです。
金融機関は当然
【会社設立から現在までの
利益の累積の状況には興味がある】
わけですので、ここは当然
【小さいよりは大きい方が良い】
ということになりますよね。
■しかしながら、
【合計800万円の経費が処理された
結果の純資産の部】
はどうでしょう。
その800万円の分
【純資産が少なくなっている】
ということになりますよね。
■逆に
【倒産防止共済を保険積立金】
などとして資産計上している
状況下においては、
この繰越利益剰余金が
その分残っているため、
外部の方がこれを見た際に、
【体力のある厚い決算書】
に見えるというもの。
こういった点において
【倒産防止共済の会計処理は
基本的に資産として計上する】
ことを強く強くお勧めいたします。
ちょっとした一つなのですが、
【これによって金融機関の評価は
大きく変わる】
というものです。
■もし
あなたも倒産防止共済を
積み立てている場合で、
それを支払保険料などで経費処理
している場合には、ぜひ
【保険積立金などの資産の科目に振り、
法人税の別表で調整する処理】
に変更することをお勧めいたします。
■【現金は経営の血液】
とも換言できます。
この血液である現金を
法人内に潤沢に循環させ、
【健康的な経営】
を目指してみてはいかがでしょうか。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・倒産防止共済の会計処理には
【二通りある】
ものと心得ておくべし。
・ 一つは倒産防止共済の掛金を
【支払保険料】
として処理する方法。
またもう一つは、
倒産防止共済の掛金を、
【保険積立金等の資産】
として処理する方法である。
・経費処理をすれば、その分
【損益の状況が悪くなり、
また純資産の部も悪化してしまう】
というもの。
一方資産計上すれば、その分
【経費となる金額がなくなり、
また純資産の部が大きくなる】
ため大変有用である。
・金融機関の融資の際は、
損益の部分と貸借対照表に
ついてかなり注目されるため、
倒産防止共済については、
【資産計上の会計処理が
得策であるもの】
ということを心に留めて
おきたいところである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。