福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 人間関係 > 私が望む【十人十色を活かす経営】とは

2023年5月14日私が望む【十人十色を活かす経営】とは

今日は日曜日ということで
家族でお出かけ!

…といきたいところですが、
次女に腹痛が出ており
今日はちょっと様子見というところ。

家族で希望ある未来の夢のような話を
する日にしようかと思っています。

(間違いなく却下されると思いますが…)


さて、本題です。


------------------


■以前の記事の中で、


 人は十人十色であるものの、組織の中に

 【極端に違った色】

 が入ってしまうと、その色が

 【他の個性あふれる色を阻害】

 してしまい、結果として

 【組織全体が濁ってしまう】

 というお話をさせていただきました。

 <2023.4.29社長は【個の色】を活かし、
 【濁りの色】は厳しく排除すべし>
 https://muratax.com/2023/04/29/6412/

 今日もそのことに続けて
 お話をしていきたいと思います。


■結局のところ


 【経営は人と人との繋がり
 で成り立っているもの】

 と言えるでしょう。

 そして、まずは経営内部が
 しっかりしており、

 そこから派生する形で初めて
 
 【お客様に対する商品や
 サービスを提供できる】

 というもの。

 したがって経営の内部である
 社内の環境を整えないことには、

 どうしても

 【品質の高い商品やサービスを
 提供することが難しくなってしまう】

 と私は考えます。


■そのようなことから考えると、


 社内において、社長の
 経営理念を浸透させ、

 【それに共感するスタッフを
 仲間として迎え入れる】

 ということが
 何より重要ではないかと。


■逆に、

 
 この理念を浸透させずに、
 ただ単に、求人をして

 【技術的に優れた人だけを雇用する】

 という形態をとるようであれば、

 【十人十色は思わぬところで悪き方向へ
 進化することとなり、結果として
 組織全体が濁った色】

 となってしまう。

 そのような状況下においては、
 どんなに技術的に優れた仕事を
 していたとしても、

 【その濁ってしまった色の基に、
 誤った方向に進んでしまう】

 ことになるため、

 これは経営においては本末転倒である
 と言えるでしょう。

  ■ただ、  一般的な求人の方法としては、  求人誌に待遇や勤務時間を記載して   求人をしていくということ  というところではないかと  思うんですね。  しかしながら、  私が経営理念として掲げている    【幸せの輪を世界に広げていくこと】  ということから考えると、  どんなに税理士の技術面で  優れている人が入ったとしても、  それを上回ってしまうような、  濁った色であるようであれば、  結果として経営全体の色をも  濁してしまい、  【お客様に対しても同じく  濁ってしまったサービスを提供してしまう】    ということにもなりかねません。 ■したがって、  私自身は、事務所内の色は    【十人十色のそれぞれの個性】  を活かしつつも、  【濁った色はその場で適切に  コントロールしていく】  ということをしているつもり。  当然コントロールすることにより、  その濁りつつあった色が、適切な  【個性が輝く色に変わっていく】  ということもあるのでしょうが、  どうしても  【人の根本は変えることができない】  ため、組織にとって濁った色が  その後変わる見込みがない  ようであれば、それは適切に  【組織から排除していく】  という動きを取らざるを得ません。    (念のため申し添えておきますが、  濁った色というのはあくまでも  その組織にとってのものであり、  『その組織にとっては』合わない色  だということに他なりません。     十人十色の中のその色に関して   その組織に合わないというだけで、      その色は他の場所で輝き得るものだと  私は考えています。)   ■やはり、  【経営理念を浸透させ  これを貫き実行させていく】  ためには、そのような濁りの色は  排除すべきですし、それが結果として  【経営理念をより早く社会に  行き渡らせ、その結果より良い商品や  サービスが提供できる】  というものでしょう。 ■どうしても、  『自社の従業員だから…』  ということで忖度をしてしまう  こともあろうかと思うのですが、  そのような濁った色が  組織に入ってしまうと、  それぞれの組織にとって    【調和のとれた十人十色を基とした色が  壊されてしまう】  というもの。 ■せっかく組織のために  理念に共感して  頑張ってくれているスタッフが、  そのような排他的な色に  阻害されてしまうことにより、  【組織にとっての純色であるその人をも  濁してしまう結果】  となったとしたら、  『経営者としてそれはいかがなものか』  とも思う次第。  そのように考えると、  十人十色を活かしつつも、  適切に濁った色を排除し、    【経営においての調和のとれた色  を保っていく必要がある】  のではないでしょうか。 ■いろいろな経営者の方と  お話をしていると、こういった  【内部的な人間関係に  さいなまれている】  ということも  少なからず見受けられますので、    今日はそのことについて  語らせていただきました。  ここに書いたことは  私の私見が多分に含まれることでは  ありますが、  何事も『ベースがあっての経営』です。  そのベースとなり得る要素は、  なんといっても  【一緒に仕事をしてくださるスタッフ】  と言えるでしょう。 ■したがって、  適切に経営理念を浸透させ、  【十人十色を良い形で活かす】    ことができるよう、  【経営者として色の調和を保つような  取り組みに、決して手を抜かない  ようにしたい】  ところですね。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・十人十色は  それぞれの個性が輝く良いこと  ではある一方、そこに排他的な色が  入り込んでしまうと、  結果として  【組織全体が濁った色】  となってしまい、  経営においては本末転倒となるもの。 ・そのようなことから考えると、    そういった排他的な色が組織に  紛れ込んだ際は、  【まずは対話をし、その色を組織にとって  良い方向に変えることはできないか】  ということを考えるべきであろうし、  対話の末それが難しいようであれば、  【適切にその色を除くべき】  であろう。 ・結局のところ、  経営は人と人との繋がりにより  成り立っているものであるため、  上述してきたような  経営者としての認識持ち、  適切な十人十色の色を活かし、    【経営においての  存在すべき色を追求】  して、経営を進めてみては  いかがだろうか。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ