福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 【個人の節税対策】について整理をしてみる

2023年9月13日【個人の節税対策】について整理をしてみる

今日はガッツリ一日研修の日でした。

税務の情報は法改正とともに変わっていくため、
知識のブラッシュアップは本当に必須だなと
痛感しますね。


さて、本題です。


------------------


■法人の決算対策をさせていただく際、
 そして、決算が終わり次期の役員報酬の額
 などを決定する際、

 【個人と法人のトータルの税負担の
 バランスを検討】

 して、お打ち合わせをさせていただくように
 しています。

 その中で、法人の利益と、
 法人からもらっている役員報酬による
 所得税や住民税との税負担のバランス、
 そして社会保険料等を総合勘案し、

 【最適な解がどこにあるか】

 を見い出しているというところ。


■そんな中で、個人に対して
 役員報酬を多く支払うと、

 当然個人の所得税や住民税の
 負担は増えるということに。

 そのような際に検討するのが、

 【個人においての節税対策】

 なんですね。

 個人の節税に関しては
 『小規模企業共済』や『iDeco』
 というものが代表的なものなのですが、

 そのような節税対策をした上で、
 更に『ふるさと納税』をすることにより、

 【住民税の前払いをして
 地域の特産品を得る】

 ということも考えられるかな
 というところ。


■そんな中、
 小規模企業共済に関しては、

 国が運用しているものであり、
 
 【積立額によって、将来的に
 戻ってくる金額の計算ができる】

 というもの。
 
 詳細については、
 小規模企業共済の試算サイトを
 参考にしていただくと良いのですが、
 
 <小規模企業共済の試算>
 https://www.smrj.go.jp/skyosai1/simulator/index.php

 【この運用益がまあまあついてくるな】

 というのは試算をしてみると
 わかるというものです。


■そして小規模企業共済については、
 積み立てた金額がその段階で経費となり、

 【そのまま積み立てた額に対する
 税率分の所得税や住民税が減額】

 されます。

 そしてこれを退職などの事由により
 受け取る際には、
 『退職所得』として考えられますので、

 【受け取る際の税負担も小さくなる】

 というものです。

 そのようなことを念頭に置いて
 考えるわけですが、

 個人に関しては、法人からもらった
 役員報酬を元手として、

 【資産運用などにより
 個人の資産を構築する】

 ということも考えるべきである
 と言えるでしょう。


■そのように考えると、小規模事業共済に
 全て突っ込むわけではなく、

 場合によっては分散投資など
 という観点から、積立NISAなどを利用し、
 
 【バランスよく資産運用していく】

 ということも大切であると言えます。

 小規模企業共済は、結局のところ、
 
 【退職するタイミングまで
 その資金がロックされる】

 ものであるため、

 【積み立てる際は慎重に検討する必要がある】

 という面も。

  ■したがって、  そのような資金については  老後資金などの準備として積立をし、    近々に使う必要があるお金に関しては、  基本的に資産運用により、  【堅実な方法として資産を増やしていく】  ことを考えると良いかと思います。  どうしても節税ということだけで考えると、    【どうにかして税金を減らそう】  という思考に入ってしまいがち  なものですが、節税の究極の目的は、  【手元により多くのお金を残すこと】  であると言えるはず。 ■したがって、  手元により多くの現金を残すためには、  どのような手法を用いれば良いか、  またどのような手法を組み合わせて  利用すれば良いかということを重々考え、    【手元により多くの現金を残すための方法】  を適切に検討していきたいものですね。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・法人においての節税対策は、  法人の税負担と個人の税負担や  社会保険料の負担をトータルで考え、  【最も有効な手法の組み合わせを  検討することが大切である】  と言える。 ・小規模企業共済に関しては、  税効果は高いものの、  【退職などのタイミングまで  その資金がロックされる】  ため、流動性の高い資産運用とともに、  その運用を考えた方が良いかもしれない。 ・そして、そのような節税対策については、  【毎年の状況により打った方が  良い対策が変わってくる】  ため、適時その状況を的確に判断し、  【有用な節税に関する意思決定をしたい】  ものである。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ