福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 「確定申告するから年末調整はしない」という大きな誤りについて

2023年11月5日「確定申告するから年末調整はしない」という大きな誤りについて

あっという間に3連休も最終日ですね。

この3連休は、家族との時間も取りながら、
立て込んでいる仕事と、雇用のことについて
思索を練っています。

まだまだ終わりは見えませんが笑、
世間が静まっているこのお休みの日だからこそ、
タスクをこなしていきたいと思います。


さて、本題です。


------------------


■10月の終わりごろから次第に
 
 【年末調整関係の書類】

 が届いているかと思います。
 
 まず生命保険料の控除証明書を皮切りに、
 国民年金の証明書も届いていますね。

 そして小規模企業共済に入られている方や
 iDeCoの積み立てをされている方は、

 小規模企業共済関係の控除証明書も
 届いているかと思います。

 それに加え、個人事業主で
 源泉徴収義務のある方や法人については
 
 【税務署から年末調整の案内】

 も届き始めているタイミングでもありますね。

 そこで今日は、年末調整について

 【毎年よくお受けする質問について】

 お話していきたいと思います。

 
■まず年末調整についてなのですが、
 
 【基本的に12月末に在籍している全ての
 従業員に対して行わなければならない】

 という原則を知っておくようにしましょう。

 しかしながら、例外として、
 その会社以外の会社で勤務されている方で、
 
 【他の会社で年末調整をしている方】

 については、
 
 【こちらの会社では年末調整ができない】

 ということに。


■また、
 基本的に年の中途で退職した方についても、

 【その時点で在籍していない人】

 となりますので、
 年末調整は不要ということになります。

 それに加えて、

 【給与の収入の合計額が
 2,000万円を超えている方】

 についても年末調整の対象とはなりません。

 その他にもレアケースで年末調整を
 しないことがあるのですが、

 基本的に上述したことに該当しないよう
 でしたら、

 【年末調整をしなければならない】

 ということは知っておくようにしましょう。


■よくある質問として、

 パートさんなどで、

 「自分で確定申告をするから
 年末調整をしなくて結構です」

 ということを会社に伝えてくるような
 ケースがあるのですが、それは

 【基本的には誤りとなりますので要注意】

 です。

 上述したように

 【基本的に年末調整はその会社に
 在籍していればする必要がある】

 というもので、上述したような
 「確定申告を自分でするから」
 という理由では、
 
 年末調整の対象から外れるわけでは
 ないんですね。
 

■そもそも年末調整については、
 
 日本全体のサラリーマンが確定申告を
 するために税務署に列をなしてしまう
 という事態を避けるため、

 サラリーマンの給与所得については、

 【会社が税務署に代わって簡易的な
 確定申告をするように推奨】

 するためにスタートしたものなんですね。

 つまり、

 【年末調整とは確定申告の簡易版で、
 給与所得に限定されているもの】

 という意味合いになるわけです。

 そのように考えると、税務署が
 そのように仕向けている(と言うと
 語弊はあるかもしれませんが…)ため、

 年末調整を会社が省略するなどということは、

 【税務署の煩雑さを考えた大原則から
 外れてしまうことになる】

 ということは考えてみるとわかるでしょう。
 従って、基本的に

 【会社は必ず年末調整をしなければならない】

 ということなんですね。


■なんとなく、
 
 確定申告さえすれば年末調整は省略
 して良いものという情報が流布してしまって
 いるものですが、

 決してそんなことはなく、

 個人事業主で給与を払っている方や
 法人については、『源泉徴収義務者』という
 位置づけをされており、

 【年末調整をする義務がある】

 ということになります。

 <国税庁HP-No.2502 源泉徴収義務者とは>  
 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2502.htm    従って、そういった従業員の声を  そのまま受け入れて、年末調整を省略  してしまっては、  【税務上問題がある】  ということになるわけですね。  そのようなことから、  年末調整の大原則である、    【基本的に年末に在職している従業員の  全てについて年末調整をしなければならない】  ということはしっかりと  把握しておくようにしたいものです。

  ■というわけで今日は、  年末調整についてのよくある質問として  【年末調整をするのかしないのか】  という点にフォーカスし、  記事を書かせていただきました。  どうしても、巷では  いろいろな情報が流布してしまっているため、  会社側に従業員の方からいろいろな質問が  来るかと思うのですが、  上述してきたような大前提を念頭に置いて、  適切にその質問に回答し、同じく  適切に年末調整をするように  していくように心掛けるようにしましょう。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・年末調整は基本的に  【年末に在職している全ての従業員に対し、  実施すべきである】   ということを心得ておくべし。 ・例外的に、  2ヶ所以上の会社で勤務しており、  その他の会社で年末調整をする場合、  退職した場合、年の給与の収入額が  2000万円を超える場合    については、年末調整が不要となる。 ・一般的に、確定申告さえすれば  年末調整はしなくて良いということが  誤認識されてしまっているものであるが、  それは大きな誤解であるため、  会社として適切に従業員の方に  その旨を周知し、  【年末調整をすることを徹底したい】  ものである。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ