2023年12月14日顧客離れの真の原因は【対話不足】から?
今日は歯医者さんに行ってきました。
詳しくはまた後日の記事に譲りますが、
歯医者さんは12月より知り合いのところに
変更させていただき、
今日は2回目だったのですが、
すごく学びある良い機会になっています。
歯はかなり大事な体の部位ですので、
良き出会いに感謝です。
さて、本題です。
------------------
■先日の記事の中で、
 弊所のスタッフ全員と
 株式会社リベラルマネジメントの
 森内さんとともに
 【ミッション・ビジョン・バリューに
 基づく業務の棚卸しを行った】
 ということを書かせていただきました。
 
 <2023年12月8日【写真あり】スタッフ全員
 で感じた【愛のある仕事】>
 https://muratax.com/2023/12/08/7211/
 そしてつい先日のことなのですが、
 再びスタッフの間で、
 その業務の棚卸しをした結果に基づいて、
 今後の業務フローを再構築し、
 
 【お客様に対するさらなる付加価値の
 高いサービスを提供】
 すべく、ミーティングをしたというところ。
 今日はそんなことから
 お話を続けていきたいと思います。
■弊所においては、
 【税理士の変更による
 ご面談が少なからずある状況】
 なのですが、いろいろな原因により
 変更を検討されるケースが散見される中で、
 往々にして言えるのが、
 
 【税理士とお客様との認識の齟齬】
 が出ているというところなんですね。
 根本的なところでは、
 契約をしているのかどうかがわからない
 といったことや、
 そもそも契約書を交わしていないだとか、
 顧問契約はしているものの、
 サービスの内容をお互いが
 理解し合えておらず、
 【その認識に食い違いが出て、それが
 お客様の不満に繋がっている】
 ということも。
■そんなことも今回のミーティング
 において話したのですが、
 このあたりのズレをなくすべく、
 
 【初回のご面談で伝えるべきことを
 スタッフの間で精査した】
 というところです。
 私自身、このミッション・ビジョン
 バリューをはじめ経営理念の構築から
 実際の仕事に落とし込んでいく
 ということを通じて、
 【私だけの認識では捉えきれて
 いない部分があったな】
 ということを感じ始めています。
■というのも、これもいつも
 書かせていただくことなのですが、
 人はまさに『十人十色』というもので、
 
 【これまでの半生の中で培ってきた
 経験をもとにその人自身が作られている】
 ため、どうしても
 
 【感じ方や考え、感情などは人それぞれ】
 という感覚なんですね。
 業務一つ取ったとしても、
 スタッフそれぞれにおいて
 その感じ方や価値観はそれぞれで、
 
 そのそれぞれの考えや価値観を
 聞かせていただくことで、
 【私自身の大きなパラダイムシフトに
 繋がっている】
 ということも少なくありません。
  ■そして、そのようないろいろな
 価値観を織り交ぜることにより、
 【私を含むそれぞれが気付きようの
 なかったようなことが高い次元で昇華して、
 これまでになかったものが仕上がっていく】
 ということも実際のところ
 多くある状況です。
 今回のミーティングにおいても
 まさにそのようなことを共有し合い、
 【これは素晴らしいものが仕上がって
 いっているな】
 ということが、スタッフ全員共通認識
 として感じたというところでした。
 
 (みんなの笑顔が最高!)
■上述したような税理士と経営者は
 ごく一部の例で、
 【商品やサービスの売り手側と
 買い手であるお客様の商品やサービスに
 関する認識が一致】
 するか、または、
 【商品やサービスの価値がお客様の
 期待を上回っていること】
 が商売の基本ではないか】
 と私は考える次第です。
 最低限、
 
 【売り手と買い手の認識のズレ
 がないよう擦り合わせること】
 は重要ではないかというところで、
 そのために、お客様に対して
 
 【どのような言葉を遣い、
 どのように伝えるか】
 
 を考えることは相当重要ではないかな
 というところなんですね。
 ↓参考記事↓
 <2021年4月17日心機一転、
 しっかりできてますか?>
 https://note.com/muratax/n/n05ea85ba0a63
■今回のミーティングを通じて、
 まさに人それぞれの価値観を持ち合い、
 共有し、それにより、
 それぞれの価値観が融合して
 これが昇華し、
 
 相当より良い対話の環境が仕上がった
 という感覚です。
 こういったミッション・ビジョン・
 バリューの取り組みを通じた
 思わぬ発見が多いので、
 実行している私たち自身ワクワクする
 気持ちが本当に止まりません。
 これからも
 【世界中に幸せの『わ』を拡げ続ける】
 ために、こういった地道な取り組み
 ではあるものの、
 
 最も重要な取り組みをスタッフ全員で
 共有し、
 
 より良い商品やサービスの提供に
 努めてまいりたい想いです。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・どうしても日々の経営に追われていると、
 
 【商売の根幹部分を見失うこと】
 が少なからずあるのではないだろうか。
・商売の基本は、
 【売り手と買い手との商品やサービスの
 内容に齟齬がないこと】
 であるはず。
・その齟齬の原因を深掘りしてみると、
 
 【対話が不足している】
 ということが、往々にして言えるかもしれない。
・従って、商品やサービスを提供する 
 段階において、
 
 売り手側が買い手側に適切に
 商品やサービスの効果や品質を説明し、
 【それに買い手が納得することにより
 商売が成立する】
 という大原則を念頭において、
 対話を密にして、
 【売り手と買い手の齟齬のない
 商品やサービスの提供】
 となるよう心掛けたいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
■そして、そのようないろいろな
 価値観を織り交ぜることにより、
 【私を含むそれぞれが気付きようの
 なかったようなことが高い次元で昇華して、
 これまでになかったものが仕上がっていく】
 ということも実際のところ
 多くある状況です。
 今回のミーティングにおいても
 まさにそのようなことを共有し合い、
 【これは素晴らしいものが仕上がって
 いっているな】
 ということが、スタッフ全員共通認識
 として感じたというところでした。
 
 (みんなの笑顔が最高!)
■上述したような税理士と経営者は
 ごく一部の例で、
 【商品やサービスの売り手側と
 買い手であるお客様の商品やサービスに
 関する認識が一致】
 するか、または、
 【商品やサービスの価値がお客様の
 期待を上回っていること】
 が商売の基本ではないか】
 と私は考える次第です。
 最低限、
 
 【売り手と買い手の認識のズレ
 がないよう擦り合わせること】
 は重要ではないかというところで、
 そのために、お客様に対して
 
 【どのような言葉を遣い、
 どのように伝えるか】
 
 を考えることは相当重要ではないかな
 というところなんですね。
 ↓参考記事↓
 <2021年4月17日心機一転、
 しっかりできてますか?>
 https://note.com/muratax/n/n05ea85ba0a63
■今回のミーティングを通じて、
 まさに人それぞれの価値観を持ち合い、
 共有し、それにより、
 それぞれの価値観が融合して
 これが昇華し、
 
 相当より良い対話の環境が仕上がった
 という感覚です。
 こういったミッション・ビジョン・
 バリューの取り組みを通じた
 思わぬ発見が多いので、
 実行している私たち自身ワクワクする
 気持ちが本当に止まりません。
 これからも
 【世界中に幸せの『わ』を拡げ続ける】
 ために、こういった地道な取り組み
 ではあるものの、
 
 最も重要な取り組みをスタッフ全員で
 共有し、
 
 より良い商品やサービスの提供に
 努めてまいりたい想いです。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・どうしても日々の経営に追われていると、
 
 【商売の根幹部分を見失うこと】
 が少なからずあるのではないだろうか。
・商売の基本は、
 【売り手と買い手との商品やサービスの
 内容に齟齬がないこと】
 であるはず。
・その齟齬の原因を深掘りしてみると、
 
 【対話が不足している】
 ということが、往々にして言えるかもしれない。
・従って、商品やサービスを提供する 
 段階において、
 
 売り手側が買い手側に適切に
 商品やサービスの効果や品質を説明し、
 【それに買い手が納得することにより
 商売が成立する】
 という大原則を念頭において、
 対話を密にして、
 【売り手と買い手の齟齬のない
 商品やサービスの提供】
 となるよう心掛けたいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
	





