2024年1月9日会計とはちょっと違う【年末調整の注意点】
今日から本格的に面談が続いていきます。
この時期は移動の時間もないため、
基本ZOOMにてのご面談。
次第に喉もかれるてくるものですが、
なんとか踏ん張っていきたいところです。
アドレナリンだけはすごいです!笑
さて、本題です。
------------------
■年末年始に関しては(今もなおですが)、
 文字通り『年末調整』の仕事で
 毎日が終わっているような感覚です。
 年末調整の業務は一般的に知られているより
  
 【相当多くの工程をこなしていく】
 必要があり、なかなか大変なんですね。
 (これについては、また後日詳しく…)
 そんな中今日は、
 【年末調整について注意すべき点】
 について見ていきたい思います。
■年末調整とは、給与所得を得ている
 サラリーマンの方が、
 『確定申告の簡易的』なものとして
 
 【会社に申告事務を代行してもらう
 ためのもの】
 なんですね。
 通常であれば確定申告で申告を
 すべきものなのですが、
 日本中のサラリーマンの方が確定申告
 のために税務署に来るとなると、
 
 【税務署がパンクしてしまう】
 ため、簡便的な給与所得に 
 関しての確定申告については
 【税務署が、年末調整という形で
 その事務を会社に代行している】
 というような状況です。
■会社については、給与から天引きした
 社会保険料や源泉所得税を考慮し、
 そこから社員の方が提出する
 生命保険料控除証明書などを盛り込み、
 【年間の所得税の額を算定する】
 という作業をすることに。
 そんな中、社会保険に入っている方
 については給与から天引きした
 社会保険料で完結するのですが、
 場合によっては、パートさんなどで、
 
 【社会保険に入っていない人もいる】
 という状況もあるでしょう。
 そのような状況においては、
 場合によっては
 【国民健康保険料や国民年金を
 払っている方もいらっしゃる】
 というものです。
■そしてここが
 今日のポイントなのですが、
 この国民年金や国民健康保険料、
 そして小規模企業共済などについては、
 【『実際に支払った日』をもって、
 控除の金額とする】
 ことになるんですね。
 言い方を変えれば、もし翌年分の
 上述したような金額を支払ったとしても、
 これは翌年の控除ではなく、
 【今年度の控除になる】
 ということに。
■税務や会計の世界では、
 
 【通常、その経費が生じた
 タイミングで経費化する】
 ことになります。
 例えば、12月分の経費でその支払いが
 翌年になったとしても、これは
 【12月分の経費として未払計上する】
 ことにより
 
 【今年度の経費にする】
 ことになるわけですね。
 逆に、翌年分を前払いで払ったとしても、
 原則としてそれは
 【今年度の経費にならず
 翌年度の経費になる】
 
 ということに。
 
■こういったことが税務や会計世界では
 通例なのですが、年末調整においては、
 
 【実際に支払いをしたタイミングで
 経費(控除)として認識】
 しますので、
 こういった点には十分注意が必要である
 といえます。
 
■そのような状況ですので、
 【もし今年度限定で個人の所得が
 多く出るような局面】
 であれば、あえて上述したような支払いで
 
 【翌年分に属するものを今年度中に
 支払ってしまう】
 ことにより、今年度の控除となりますので、
 
 【今年度の税金が下がる】
 
 ということになります。
■今年度については高所得ということで
 高税率になっているはずですので、
 【来年度払うよりも今年度
 払った方が良いという判断】
 になるわけですね。
 税務や会計を知っている人ほど
 こういった点が盲点となり、
 【支払おうが支払わまいが控除とされる
 金額は変わらないと思いがち】
 なものですが、現実としては
 上述したような状況ですので、
 支払うかどうかの判断の際に
 参考にされると良いかなと思います。
■というわけで今日は、
 
 【年末調整において勘違い
 されがちな控除の概念】
 についてお話をしてまいりました。
 このように
 【税務と会計の常識とは
 違ったことも考えられる分野】
 もありますので、こういった点には十分
 注意して税務判断をするようにしましょう。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・税務や会計においては
 
 【その経費が発生したタイミングで
 経費として認識するもの】
 であるが、
 社会保険料などの年末調整において
 考慮する控除項目については、
 
 【支払日ベースで判断するものもある】
 ことは把握しておいた方が良いだろう。
・そのような状況であるため、
 
 【高所得であるタイミングに
 実際の支払いを持っていくのがベスト】
 
 であると言える。
・このように、
 【税務会計の世界の常識とは違う
 分野があることもある】
 ため、税務判断には十分注意
 すべきであると言える。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。	





