2024年3月19日融資のお金を【私的に利用してしまう】ことの怖さ
なんだか、ちょっと風邪気味です・・
確定申告明けに風邪をひくのは
普通のことなので、むしろ安心したという
ような不思議な感覚ではあります笑。
ただ、気持ちはかなり元気なので、
今日も張り切っていきたいと思います!
さて、本題です。
------------------
■法人の決算に際しては、 
 
 【節税対策のほか決算対策も必要である】
 ということを以前の記事でも度々
 書かせていただいています。
 今日はそのことについて続けてお話を
 してみたいと思います。
 
■節税対策は読んで字のごとく、
 
 【税を極力減らしていくことにより、
 手元に残る現金をより多くする】
 ために検討するものなのですが、
 ここで言う決算対策とは、主に
 
 【金融機関などの評価を意識して、
 決算書を見栄え良くする】
 ことを目的とすることを指しています。
■当然、状況の良い決算書が仕上がると、 
 そのことにより
 金融機関の評価も良くなることになり、
 結果として融資を取り付けること
 ができることに繋がることも考えられる
 というわけです。
 そして実際に、そのような行動が功を奏し
 融資が下りたということになれば、
 当然その融資は『法人の口座』に
 振り込まれ、そこから
 【経営においての事業投資を進めていく】
 ことができるというもの。
 事業投資とはすなわち、場合によっては
 固定資産などの設備投資かもしれませんし、
 また場合によっては、
 将来のビジネスの拡大に向かっての
 何かしらの知識や知見の購入、
 そして雇用などに使われることが
 想定されるというものです。
■そのようなことを
 想定した融資なのですが、
 当然その根底にあるのは、
 【経営において利用していく】
 ということですよね。
 しかしながら、
 ごく稀にではあるのですが、
 この意味を捉え違えており、
 
 【法人に入ってきたお金を経営者の
 私的なことに使ってしまう】
 ということが。
 ここで言う『経営者の私的なこと』とは、
 経営とは関係のない用途に、
 その法人のお金…すなわち
 『融資で振り込まれたお金』を
 利用してしまうということなんですね。
■当然、経営として利用するわけでなく、
 その経営者のプライベートとして
 利用するようであれば、
 【そもそも融資の目的に抵触する】
 というものですし、そのような使い途は
 決して許されるものではありません。
 
■そしてこのことは、決算書にしっかりと
 記録されるんですね。
 当然、上述したような事業投資としての
 投資であれば、場合によっては車両や機械、
 工具器具備品などの資産にその融資が
 使われるかもしれませんし、
 そのようなことを通じて、固定資産や
 研修採用費、開発費など、法人の事業として
 使用するための会計上の科目(勘定科目)
 に変わっていくというもの。
■しかしながら、これを
 プライベートとして使ってしまえば
 どう表示されるかと言えば、
 これはやむを得ず、
 『役員貸付金』という科目に分類
 せざる得ないということに。
 場合によっては、
 仮払金などとして経理することも
 考えられるのかもしれませんが、
 あくまでも『実態』は
 役員貸付金そのものであり、
 
 これが表示されているということは、
 
 【その役員(経営者)が自由に会社の
 お金を使ってしまっている】
 ということを表現される
 ことになるわけですね。
 
■当然のことながら、
 金融機関がそのような決算書を見ると、
 
 【その会社の経営自体に大きな疑問を持つ】
 というものですし、正直なところ、
 私が税理士として関与をさせて
 いただく際も、
 
 【どうしても経営の応援をする
 気にはなれない】
 ということになってしまいます。
 そのような状況になっているという
 ことは、決して前向きな経営とは言えず、
 【会社を公私混同している】
 ということに見えてしまうからなんですね。
 とは言え、
 
 やむを得ない事情ということも
 当然あるかもしれませんので、
 そのあたりは柔軟に考えながら
 その後の対策を検討するわけですが、
 少なくとも金融機関に対しては、
 【決して良い評価が得られない】
 というものです。
■したがって、まず大原則として、
 【法人のお金は自由に使うことができない】
 ということはしっかりと理解して
 おくべきでしょうし、
 これを守れないようであれば、
 
 【会社の経営自体が厳しくなる】
 
 ということは想定しておかなければ
 ならないでしょう。
 どうしても、個人事業と法人を
 そういった面で混同してしまいがち
 なのですが、法人を経営する上では、
 そのような自らを律するような
 厳しい目を持ち、その延長線上に
 経営の真の目的を達成すべく、
 【経営者として真っ当に経営を 
 成功に導く道を模索】
 することは、かなり大切なことである
 と私は考えます。
■そのような事情から、
 融資を取り付ける際は、
 上述してきたようなことを念頭に置いて、
 正しい知識と心構えを持って、
 取り組んでいくようにしましょう。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・法人において銀行融資が振り込まれた際、
 当然のことながら
 【その融資のお金は法人の事業目的以外に
 使うことができないもの】
 と心得ておくべし。
・逆に、事業目的以外で使って
 しまうとなると、
 これは『役員貸付金』となってしまい、
 
 【金融機関をはじめ、外部においての評価が
 良くない状況】
 になってしまうというもの。
・大前提として、
 
 【法人のお金は自分のお金ではない】
 ということを再認識しておくことが
 重要である。
・そのようなことから、
 
 【法人においてのお金は事業目的にのみ
 使えるもの】
 ということをしっかりと意識して、
 
 【真っ当な希望ある未来へ向かうための
 経営を模索】
 したいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。	





