福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 銀行評価と税務面から【減価償却費の計上】について考える

2024年5月24日銀行評価と税務面から【減価償却費の計上】について考える

今日はほぼ終日面談などで外出していました。

そして、その合間に雫院(しずくいん)さんの
頭皮洗浄へ。

雫院さんのインスタ。
https://www.instagram.com/shizukuin_fukuoka_touhi/

リフレクソロジーもお願いして、
心身共にすごく軽くなった気分です。


さて、本題です。


------------------


■3月決算法人の申告業務が
 終わりそうで終わらない…

 という状況が続いています。
 というのも、最終的な決算書の整備などで、
 
 最後の詰めを行っている法人が数社ある
 ためです。

 決算書の精査に関しては、

 【金融機関の融資が最も重要な要素】

 となっており、税務のみならず、
 こういった

 【金融機関の評価をも考慮した
 決算書の作成を重視している】

 というところ。


■当然、融資を検討していない
 法人については

 そのようなことはしないわけですが、
 
 【融資を受ける可能性がある】

 ということまで広い視点で見渡し、

 【極力金融機関の評価にも強い
 決算書を作成したい】

 というところなんですね。


■決算書の論点として、

 【減価償却費を計上するかしないか】

 ということがあります。

 金融機関の評価上はたとえ減価償却費を
 計上していなかったとしても、

 【利益の額に、減価償却費をプラスした
 額で『本来の利益』の金額を評価】

 しますので、減価償却費を計上していようと、
 調整していようと、

 【結論として評価は変わらない】

 ということになります。

 むしろ、減価償却費を計上しないことが  場合によっては  マイナス評価に繋がることもあります  ので、そのような点も把握しておきたい  ところですね。 ■その一方で税務上はどうでしょう。  税務上に関しては基本的に、  青色申告の場合は繰越欠損金の控除が  10年間認められているため、  【10年間は法人の損失の繰り越しが  認められる】  というところ。  10年と言うと長いように感じるものの、  法人の経営で10年となると、  【案外あっという間】  という感覚でもあります。 ■法人の減価償却費に関しては  計上するかしないか、  または調整するかしないかなどの  柔軟性がありますので、  この繰越欠損金を重視すると、  翌期や翌々期も赤字となる見込みであれば、  あえて減価償却費を計上せずに、  【マイナスの繰越を最大限利用  することができるように考える】  という視点もあるわけですね。 ■そのような税務上の視点と金融機関の  評価上の視点では、  【減価償却の取り扱いについて異なる】  わけですので、どちらの方を優先すべきか  ということを念頭に置いて、  【経営においての有用な一手を打ちたい】  というところ。 ■融資に関しては、現在においては  検討していないものの、  その後の経営の展開によっては、    『やはり検討したい』と思考の転換がある  ということも往々にして考えられますので、  そういった可能性をも考慮し、    【税務と金融機関の評価の  どちらを優先するか】    などということをトータルで考え、    【経営において最も良い選択】  ができるよう、心掛けるようにしたいですね。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・決算の際は、税務のことのみならず、    【金融機関の評価を見据えた決算書の作成】  を検討すべし。 ・減価償却費に関しては、金融機関の評価上、  減価償却費の計上があろうとなかろうと、  【利益に減価償却費を加算した額を  金融機関の評価上の利益とみなす】  ため関係しないということは、  念頭に置いておきたいところ。 ・その一方で、税務上の繰越欠損金は  10年しか使えないため、  【その10年のうちにこの減価償却費の  額がどう影響するか】  ということを念頭に置いて、    【減価償却費を計上するのかしないのか  という判断をする】  ことを心掛けるべし。 ・融資については現在において  検討していなくても、  将来的に検討する可能性も視野に入れて、  経営の状況をトータルで見て、  【どのような決算書の作成が有効であるか】  ということを心に留めて、  有意義な決算書の作成に努めたいものである。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ