福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 経営のこと > 【ポモドーロ・テクニック】で仕事効率が爆上がりしている話

2025年2月3日【ポモドーロ・テクニック】で仕事効率が爆上がりしている話

明日は大雪&強風の予報・・
明日は身体を労わる日ということを
決めていたのですが、

荒天予報でそれは叶わず、
また後日となりそうです。

ひとまずは仕事に全力集中で、
明日も取り組みたいと思います!

さて、本題です。


==============


■昨日の記事の冒頭にも書かせていた
 ように、この土日はかなり精力的に
 仕事を進めることができ、

 現状、まだ試験段階ではありますが、
 良い効果が得られていますので、
 今日はその『仕事の進め方』について
 お話しします。
 
 以前の記事で書いたように、
 仕事の進め方については、
 「仕事は初速が9割」という書籍から
 着想を得ています。
 
 <仕事は初速が9割>

 <2025年1月30日書籍「仕事は初速が9割」
 から見い出した【仕事の進め方】
 について>
 https://muratax.com/2025/01/30/8615/

 その中で、特に印象的だったのが
 「2分だけ仕事を進めてみる」
 という方法です。

 ほんの少しでも仕事を始めることで、
 『作業興奮』が起き、エンジンがかかり、
 仕事が進み出すという理論です。


■さらに、集中力を維持するための
 「ポモドーロテクニック」というものも
 紹介されています。
 
 <ポモドーロ・テクニック-Wikipediaより>

 私もこの方法を知ってはいましたが、
 実際に試したのは今回が初めてでした。

 具体的には、25分間作業し、
 その後5分間休憩を取るというサイクルを
 繰り返す方法です。
 
 この書籍では、

 45分仕事をして5分休憩、
 次に45分仕事をして10分休憩、
 さらに次のタームでは45分仕事をして
 15分休憩という方法が紹介されていました。


■私の場合、試験段階なので、
 まずは短めの時間から始めようと思い、

 30分作業して5分間休憩、
 次に30分作業して10分間休憩、

 さらに30分作業して15分間休憩という 
 サイクルで試してみました。

 すると、作業の途中で時間を切ることで、
 疲労感がぐっと減ったように感じたんですね。


■最初の5分はトイレに行ったり
 水を飲んだりしてリフレッシュし、

 その後、30分間の作業に集中できたと
 実感しています。

 次の10分間の休憩では、
 部屋の掃除をしていないことに気づき、
 掃除機をかけ、書類を整理しました。

 15分の休憩では、断捨離が頭をよぎり、
 クローゼットの整理をして
 不要なものをゴミ袋に入れるなどして、
 15分を有意義に使うことができました。


■このように、ポモドーロテクニックを
 実行すると、

 仕事がはかどるだけでなく、
 休憩時間にあえてやることを見つけて
 行うことで、

 仕事以外の認知を奪われていたもの
 を一掃できたように感じたところ。

 休憩時間は脳を使わない活動を
 行うことが推奨されており、
 
 YouTubeや読書などは避けるべき
 というアドバイスがありましたので、
 
 そのような方法で過ごしてみた
 ところです。

  


■結果的に、仕事の面だけでなく、
 滞っていたその他の作業も進み、

 非常に有効な時間の使い方ができた
 と感じました。

 自分なりの進め方に固執せず、
 全体を見渡して少し変えてみることで、
 思いがけない効果が得られること
 があるものですね。


■そのようなことから、常に自分の行動が
 生産的か合理的かを考え、

 より良い時間の過ごし方を
 模索し続けることを意識したいものです。


==============


《本日の微粒子企業の心構え》

・2分だけ仕事を進めることで、
 仕事がスムーズに進み出すことを
 実感できるもの。

・ポモドーロテクニックを取り入れて、
 集中力を維持し、効率よく仕事を
 進めることができたところ。

・ポモドーロテクニックを実行すると、 
 休憩時間に他の作業を進めることで、
 
 仕事以外の滞留していた作業も
 進められるようになるという一石二鳥の
 効果があった。

・自分なりの方法に固執せず、仕事の
 生産性や効率性を高めるため、

 常に全体を見渡して新しい方法を
 試すことを心掛けたいものである。

————————————–

今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ