福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 確定申告の際は【前年度との比較】を徹底すべし!

2025年2月23日確定申告の際は【前年度との比較】を徹底すべし!

今日もガッツリと確定申告を。

かなり進んではいるのですが、
正直なところ、かなり疲労が出てきて
います笑。

気持ちはかなり前向きなのに、
疲れで身体が動かない…

今日はちょっとそんな時間帯が
あったのですが、

なんとか昼寝を通じて持ち直し、
結果としてかなり進度が上がったかな
という感覚。

2月ももう最終週ですので、
常に前倒し前のめり感全開で、

楽しく突き進んでいきたいと思います!

さて、本題です。


==============


■以前の記事でも少し書かせて
 いただいたのですが、

 今年の確定申告に関しては、  
 定額減税という新しい制度が
 出てきています。
 
 そのため、確定申告書の作成には  
 慎重に取り組む必要があります。  

 <2024年5月21日【手計算での定額減税】
 はかなり危険!>
 https://muratax.com/2024/05/21/7760/


■特に、手書きで確定申告をする場合、  
 定額減税の計算方法を理解してから  
 手書きで進めないと、

 かなりリスクが大きいです。  

 そのため、税理士に申告書作成を
 依頼されていない方については、
 
 e-Taxを活用することを  
 強くお勧めします。  

 <e-Tax令和6年分確定申告特集>
 

■確定申告書作成においては、  
 必ず前年度との比較を行いましょう。  

 前年度との比較は、確定申告書作成前の  
 会計データ確認の際も共通して
 重要なことになります。


■会計については、昨年と比べて
 極端に増減した項目がないかを
 確認することで、
 
 大きなミスに気づくことが  
 できるかもしれません。  


■特に、確定申告書の前年比較の際、

 所得金額や所得控除については、  
 増減がないかを必ず確認するように
 しましょう。  
 
 所得控除に関して、前年度との
 比較をせずに申告を進めると、  

 所得や控除の漏れが発生することが
 あります。  

   例えば、昨年の申告書に生命保険料控除  が入っているのに、今年は入っていない  といったケースにおいては、  生命保険料控除の漏れに気付くことが  できるわけですね。 ■私たちも多くの確定申告書を  手掛けていることから、  必ず前年度比較をすることを徹底して、  漏れがないかを確認しています。  完璧に仕上げたつもりでも、  前年度比較を行うことで、  思わぬ漏れに気づくことが  あるんですよね。 ■弊所が税理士として使用している  確定申告書システムには、  エラーチェック機能も備わっています。     例えば、金融機関の情報が入力されて  いないと、エラーで指摘されます。 ■確定申告書の前年比較は、  上述したようなミスを防ぐために  かなり重要ですので、    抜かりなく前年度との比較を実施し、    決して誤ることのないように、  申告と納税をしていくように  しましょう。 ============== 《本日の微粒子企業の心構え》 ・確定申告書前に必ず前年度比較を  徹底し、漏れを防ぐべし。 ・手書きで申告する場合は特に、  定額減税の計算方法に注意すべし。    …というより、手書きの申告書作成  は極力避けたいところ。 ・確定申告の提出の際はくれぐれも  慎重に、ミスがないかの再確認を  徹底したいものである。 -------------------------------------- 今日も最後までお読みいただき、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ