福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 人間関係 > 卒業式で確信した【自分らしさを活かす人生と経営】

2025年3月30日卒業式で確信した【自分らしさを活かす人生と経営】

今日は、長女の小学校の卒業式でした。

桜満開の中で素晴らしい卒業式を
経験し、感動を感じる一日でした。

そんなことから、本日の本題です。

(今日はちょっと試験的に、
文体を変えてみます。)


==============


■卒業式で改めて感じたこと

長女…というより村田家の子どもたちは、
オルタナティブスクールに通う、
という選択をしています。

長女が通うスクールの校風は、

「自分は自分のままでいい」

というもの。

十人十色、個性があって当たり前で、
本来、個々の色に正解はないはずです。

しかし、どうしても私たちは、
前例や世間体にとらわれがちで、
型にはめてしまうことが少なくない
のではないでしょうか。


■経営者にとっての「色」の重要性

このスクールでは

「みんな違って当たり前。
自分は自分のままで良い」

という理念が根付いており、
これが基本的な考え方として、
スタッフや子どもたちがそこで
過ごしています。

「十人十色」の色を混ぜ合わせて
新たな「虹色」を探すという議論が
行われますが、
これはまさに対話の源。

その対話を重ねて、今までになかった
色が混ざり合い、新たな正解が生まれる。

これこそが経営においても学びたい
ポイントだと感じます。

業界の常識や前例にとらわれて、
「変わった色」を排除しがちですが、

その色にこそ経営のヒントがあるかも
しれません。


■経営のヒントは「違う色」にあり

そして何より、違う色を尊重し、
それを受け入れることが、
経営において重要だと思います。

経営者としての進むべき道は、
「十人十色」を混ぜ合わせて
「虹色」を作ることにあると思うところ。

その結果、オンリーワンの経営が
成り立つのではないでしょうか。

とはいえ、水に油が入るが如く、
根本的に性質が異なる色が
混ざると、

全体の色が濁ってしまうことも。

その場合は、最終判断として
その色を取り除くことが必要に
なるかもしれません。

ただ、基本的には違う色を
混ぜ合わせて、

新たな「虹色」を作ることを
考えるべきなのかなと思うところ。

十人十色を活かす経営については、
こちらの記事もご参考ください。

<2023年4月20日【十人十色】の
経営における捉え方>
https://muratax.com/2023/04/20/6382/


■卒業式で感じたこと

今日の卒業式では、卒業生が
4人いましたが、4人それぞれが
個性豊かな色を持ち、

それぞれの色が全体を輝かせて
いました。

長女が輝ける場所がそこにあったと
実感し、感謝の気持ちでいっぱいです。

これからは、自分らしさを大切にし、
他者の違いも含めて受け入れ、

様々な色が調和し合う道を自ら
切り開いて進んでいってほしいと
思っています。


■卒業生に心からのエールを

長女を含め、世の中の卒業生の皆さんへ
心からのエールを送ります。

自分らしさを大切にし、
他者を受け入れ、
新しい道を進んでいってください。

今日はいたるところで心を動かされ、
数年分の涙を流し切った感覚です。

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
心から、「ありがとう」。


==============


《本日の微粒子企業の心構え》


・人は十人十色。
 その色が輝ける環境を作るべし。


・経営においても、
 その色を尊重することが大切であり、
 
 「十人十色」を混ぜ合わせ、
 新たな「虹色」を作り出すべし。


・場合によっては、
 全体の色が濁らないよう、
 適宜、調整や取り除く判断が
 経営者には必要であるが、

 違う色が調和することで、
 最高で最強の経営を作り出す。

————————————–

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

 

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ