福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 経営のこと > 事業をスタートする際の【慎重さ】の意義を考える

2025年4月11日事業をスタートする際の【慎重さ】の意義を考える

あっという間に金曜日!

何かと業務が立て込んでしまって
いますので、

この週末である程度集中して、
業務をさばいていきたいと思います。

今日は突発的なことが多く、
予定通りに進まなかった部分が
ありました。

こういった有事に備えて、
バッファを設けておくことは、
本当に大切ですね。

<2024年12月25日経営者として
考えるべき【バッファ】について>
https://muratax.com/2024/12/25/8499/

さて、本日の本題です。


==================


■税務相談を受ける中で

最近、これから事業をスタートする
方々からの相談を多く受けています。

その中で、業種により様々ですが、
銀行融資を受けて事業をスタートする方も
少なくありません。

この際に注意すべきことは、

「事業計画が希望的観測に
基づいていないか」

という点です。


■希望的観測と現実

事業を始める際は、
誰もがワクワクしながら計画を立てます。

しかし、現実はそううまくいかないことが
多いことも理解しておくべきです。

大きな融資を受けて、設備や内装を整え、
経営資源を盤石にして事業を
スタートしても、

その事業が軌道に乗らなければ
どうなるでしょうか。


■融資とそのリスク

事業がうまくいかなければ、
投資した資源は無駄になります。

最終的に残るのは銀行への債務だけと
なりかねません。

こういったリスクを避けるためには、
希望的観測に基づいて事業を
始めるのではなく、

失敗した際のリスクも想定し、
慎重に計画を立てることが重要です。


■融資額の決定

銀行融資を受けることは、
他人のお金を使うことになります。

当然のことながら、借りたお金は必ず
返さなければならないため、

融資額の決定には慎重を期すべきです。

少ない融資で事業を始め、
軌道に乗ればその後でさらに融資を受ける、
というのが理想的です。


■経験からの提言

私は多くの事業を見てきましたが、

希望的観測に基づいた事業計画が
うまくいかないことが多いのが現実です。

(開業当初の私の経験も、多分に
含まれます(滝汗)。)

事業計画を立てる際には、
過度に楽観的にならず、

慎重にリスクを見極めながら
スモールスタートをすることを
強くお勧めします。


■初めての事業

初めての事業となると、
希望的観測で計画を立てがちですが、

失敗したときのリスクをしっかりと
考慮して、資金調達の方法を
検討することが大切です。

計画段階で慎重に考え、
リスクを最小限に抑えることが
重要ですので、

何かしらの新たなことをスタートする
際には、そのようなことを意識して、
進めるようにしたいものですね。


==================


《本日の微粒子企業の心構え》

・事業計画を立てる際、
 希望的観測で融資を多額に
 見積もりがちだが、

 現実的な計画を心掛け、
 失敗した場合のリスクを想定すべき。


・万が一事業が軌道に乗らなかった場合、
 投資した経営資源は無駄になり、
 残るのは銀行の債務だけとなる。

・事業計画を立てる際は、
 最小限の資金でスタートし、
 失敗しても最小限の損失に抑える
 ことが重要。

・スモールスタートを心掛け、
 決して希望的観測に流されず、
 慎重に事業を組み立てるべきである。

————————————–

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ