2019年10月20日【他責】か【自責】かで、その先に起こりうることは180度変わる
【本日の活動】
・再び終日法事
■ 今日も金曜日と土曜日に
  引き続き、法事の日。
  金曜日と土曜日は妻側の法事
  だったのですが、
  今回は私側のもの。
  こういったことがあると、
  ご先祖様への感謝の気持ちが
  出てくるとともに、
  当たり前のように過ごせている
  日々のことを、
  今一度見直すきっかけにも
  なりますね。
こんばんは。
福岡市中央区天神の【あなたの財布の見張り役】、
税理士の村田佑樹です。
■ 今回の法事は私側ということで、
  私が幼少期より住んでいた
  地域へ車で向かいました。
  私の住んでいた地域は、
  簡単に言うと
  
  【治安が悪いところ】(汗)。
  自分自身の住んでいた地域なので、
  悪く言うつもりは
  さらさらないのですが、
  そういった治安が悪い地域ですので、
  人の層があまり良いとは言えないのです。
■ 当然、車の運転にしても、
  少なからぬ人が乱暴な運転をしている
  ということがあります。
  駐車場などで車を止めたりする時も、
  残念なことに、なかなか譲り合いの精神
  などというものはなく(汗)、
  時に罵声が聞こえたりなどと言うことも…
■ 真っ黒なコーヒーの上に
  一滴の真っ白なミルクを垂らした時に、
  その真っ白なミルクがじわりと
  真っ黒なコーヒーの中を広く拡がっていく
  が如く、
  このような負の要素は、
  本来の正の要素を次第に
  乱していくことになります。

  そのような負の要素が広がっていき、
  結果として冒頭に述べたような
  【治安の悪い地域】
  というものが作られてしまっている
  ような気がしてなりません。
■ 私自身が、そのような負の要素の世界
  で幼少期から生活してきたため
  よくわかることなのですが、
  その地域の負の要素のある方が
  発している言葉というのは、
  往々にして、
  【マイナスな言葉】
  が多い…
  マイナスな言葉なので、
  あえてここには書きませんが、
  そういった【負の言語】を回す
  ことによって、
  どんどんその負の要素が拡大
  していっているように
  思えてならないのです。
■ そして、その負の言葉の多くは
  【他責】
  のもの。
  これに対立する言葉は、
  【自責】
  ですね。
  【他責】とは、
  起こり得る出来事を自分以外の他人のせい
  にすること。
  これに対して【自責】とは、
  同じく起こりうる出来事を
  自分の責任と考える姿勢。
■ 「電信柱が高いのも、
  郵便ポストが赤いのも
  社長の責任である」
  というのは、
  経営コンサルタントの一倉定さん
  がおっしゃった言葉。
  このように、身の回りに起きる出来事
  について
  【自分に責を求める】
  という姿勢こそ、経営者のあるべき姿
  ということなのでしょう。
■ 相手が待ち合わせの時間通りに
  来なかったということがあったとしても、
  そのことについて
  相手を責めるのではなく、
  もしかすると自分の伝え方が
  悪かったかもしれない、
  そうでなかったとしたならば、
  待ち合わせの時間と、
  その相手が実際に来るまでの時間を
  スキマ時間と捉え、
  普段なかなか取り組めていないことに
  短時間集中して取り組む
  などということもできるでしょう。
  そのように考えるとしたら、
  そこに負の要素が介在する余地などない
  という状況になります。
■ 【負の感情は負しか生まない】
  
  と言えます。
  そのことが事実であるとしたならば、
  一切の負の要素を遠ざけてしまい、
  しっかりと【自責モード】を発動し、
  プラスの言語を回していく習慣
  をつけたいもの。
  「ピンチはチャンス!」
  とはよく言ったものですが、
  起こり得る全ての出来事に対して、
  【自責モード】で全てをプラスに
  転換することができたとしたならば、
  その先に見える未来は
  極めて明るいものとなるでしょう。
  自分の故郷に帰って、
  このようなことを思い致すこと
  になるのは
  少々辛い気もいたしますが(汗)、
  プラスに考えるとしたならば、
  そのようなことを
  考えさせてくれた故郷に、
  心より感謝ですね。






