2021年9月30日【副業における経費】の考え方
■「このいしょうはいえでつかうんよ。」
 最近バレエを習い始めた次女は、
 バレエ教室ではもちろんのこと、
 家の中でもバレエの練習に勤しんでいます。
 そんな中、家の中とは言え
 バレエ雰囲気を醸し出したいのでしょう、
 それらしきものを着て
 練習をしている様子です。
 しかしながら私にとっては、
 「それが本番用の衣装なのか、
 それともそれっぽい家用の練習着なのか…」
 どうも見分けがつかないんですね。
 見分けがつかない…
 これは『副業』ついての大きなテーマでも 
 ありますので、
 今日はそんな副業にまつわる税務のこと
 について、お話をしていきます。
■ここ最近、
 サラリーマンの方からの
 副業に対する相談が増えてきたのですが、
 その中で注意すべきなのは
 『経費の配分』について。
 結局のところ、副業ともなると、
 サラリーマンとしての顔と
 個人事業主としての顔を併せ持っている
 ということになりますので、
 
 【その購入する備品や
 その他の支出についても、
 サラリーマンの部分と個人事業の部分を
 しっかりと区分けすることが必要になる】
 というわけなんですね。
■仮に、ペンを1本買うにしても、
 「これはサラリーマンとしての
 勤務で使うものなのか、
 それとも個人事業で使うものなのか…」
 を考えるべきだということ。
 サラリーマンに関しては
 『給与所得』ですので、
 その給与所得に対するさらなる経費
 というものは認められていないため、
 どうしても個人事業の方に
 経費として持っていきたいものですよね。
 しかしながら、
 現実はそういうわけにもいかず、
 【しっかりと明確な区分をした上で
 経費にしていくことが必要になる】
 ということなんです。
 どうやって区分けをしていくか
 ということに決まりはないので、
 【合理的だということを第三者に証明できる】
 状況であれば大丈夫、
 ということになります。
■場合によっては、
 自分の部屋で
 副業をしている状況であれば、
 その部屋のうち個人事業として
 使用している部分として
 パーティションか何かで
 視覚的に区分けをすることにより、
 そのスペースで使用するものは
 個人事業の経費とすることも
 考えられるでしょう。
 大切なのは、
 【第三者から見て、
 その区分が明確になっているか】
 ということなんですね。
■一般的に、
 サラリーマンの副業の場合は
 ほぼすべての経費がこういった
 両者の側面から使うことができるもの
 ということが往々にしてありますので、
 上述してきたような
 【明確な区分け】
 はしっかりとしておく必要があります。
 携帯電話や自家用車を使用している
 場合に関して言えば、
 『週のうち何日使用しているか』とか、
 『1日のうち何時間使用している』だとか…
 しっかりとした区分は難しいにしても、
 【第三者が見て、算式などで
 合理的に説明できる根拠を持っておく】
 ということが重要だということなんですね。
 ■どうしても
 
 副業とサラリーマンの経費の区分けは
 曖昧になりがちですので、
 上述してきたような
 何かしらの明確な按分基準を持って、
 その経費の計上も合理的にしていきたい
 ものです(^^)。
 …次女のバレエの衣装については、
 その時どきで家用なのか本番用なのか
 の解釈が変わってくるようです。
 この合理性は『次女のみぞ知る』という
 わけですね(汗)。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・サラリーマンにおいての副業ともなると、
 どうしてもその【経費の区分け】が
 難しくなりがちなもの。
・上記の経費に関して言えば、
 実際に使用している面積や日数、
 その他使用する場所を限定することにより、
 【第三者から見て合理的な区分け】
 ができることとなり、その区分けにより
 個人事業の経費を上乗せしていきたい
 ものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
 
■どうしても
 
 副業とサラリーマンの経費の区分けは
 曖昧になりがちですので、
 上述してきたような
 何かしらの明確な按分基準を持って、
 その経費の計上も合理的にしていきたい
 ものです(^^)。
 …次女のバレエの衣装については、
 その時どきで家用なのか本番用なのか
 の解釈が変わってくるようです。
 この合理性は『次女のみぞ知る』という
 わけですね(汗)。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・サラリーマンにおいての副業ともなると、
 どうしてもその【経費の区分け】が
 難しくなりがちなもの。
・上記の経費に関して言えば、
 実際に使用している面積や日数、
 その他使用する場所を限定することにより、
 【第三者から見て合理的な区分け】
 ができることとなり、その区分けにより
 個人事業の経費を上乗せしていきたい
 ものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
	





