2021年12月22日イラッとした際にやるべきこととは
■プーッ!プーッ!…
 道を歩いていると、
 けたたましいクラクションの音が
 聞こえることがあります。
 それだけではなく、車に乗っている際は、
 前の人を攻撃するが如くパッシング
 をしている車も見かけるものですよね。
 そのような光景を見ると
 「何だか残念だな」
 と思ってしまいます。
 それを見ている私は
 嫌な気持ちになるわけですし、
 そういった行為をされた方も
 当然嫌な気持ちになるでしょう。
 そしてその行為をした本人はどうでしょう。
 【自らのイライラや怒りを
 そのような形でぶつけることにより、
 そういった感情が増幅する】
 というものではないでしょうか。
 そのように考えると、
 【上記の三者誰にとっても
 何一つプラスとなるものはない】
 という気がしますね。
■これは、
 交通のみならず、経営の場面においても
 言えることではないでしょうか。
 経営をしていると、得意先や取引先、
 スタッフやその他の周りの人との
 関わりが否が応にも出る
 というもの。
 その中で、
 目の前に起こった事象に起因して、
 その都度感情を乱されて
 怒ったりしているようでは、
 【とてもではないけれど、
 経営などしてはいられない】
 というものです。
 その時に考えたいのが、
 【ここで怒って何になるのだろうか】
 ということ。
 上述したように、『怒り』は
 何もプラスのものを生まず、
 【むしろマイナスの要素が派生していく】
 という気がするわけですね。
■そんな中、
 少し思い出してほしいのが、
 【アンガーマネジメント】
 について。
 とは言え、私自身は
 アンガーマネジメントを
 学習したことはないのですが(汗)、
 このアンガーマネジメントには
 【6秒ルール】
 
 というものがあります。
 この『6秒ルール』というのは、
 【感情が乱されて
 イライラしたり怒ったりした場合、
 6秒間じっとすることにより、
 その感情がリセットされる】
 というものなんですね。
 かなりざっくりとですが・・
■どうしても
 人間として立ちまわっている以上は、
 上述した『目の前に現れる事象』により、
 その感情が乱されてしまいがちなものです。
 しかしながら、
 これは極端な言い方をすれば、
 【動物的反応になっているのではないか】
 と思ってしまうんですね。
 そうではなく、
 『理性を持った人間』として
 的確な判断をしたいところですし、
 経営者としてはそういった
 『人間性』も重視される
 というものではないでしょうか。
 そのように考えると
 『目の前の出来事』に
 即座に反応するのではなく、
 上述したように
 【6秒間ゆっくりと
 気持ちを落ち着けることにより
 その気持ちをリセット】
 されてみてはどうでしょう。
■経営をする上では、
 「こうなる」と予想したものと、
 「こうなった」という結果に
 ギャップが生じるもの。
 そのギャップは、
 
 【期待していた仕事と
 その返ってきた商品やサービスのギャップ】
 かもしれませんし、
 【取引先に期待していた仕事と
 実際に納品されたもののギャップ】
 かもしれませんし、
 【スタッフに仕事を依頼した際の、
 その仕上がり具合のギャップ】
 もあるかもしれません。
 しかしながら、
 【予想と結果のギャップは
 大なり小なり必ず生じるもの】
 ではないでしょうか。
 そのように、
 【当然生ずべきもの】
 と考えると、
 案外気持ちも楽になるというもの。
 「まぁしょうがないよね」
 といった感じでしょうか。
 ■そのような前提を念頭におき、
 上述してきた『6秒ルール』
 を通すことにより、
 【自分自身が落ち着いてくる】
 というものです。
 そして人は、そのような
 『冷静な思考や態度で振る舞う人』
 には敬意を払いたくなるもの。
 そんな風に、
 常にアンガーマネジメントで言う
 『6秒ルール』に沿って行動してみると、
 いろいろな良いことに繋がってきそうな
 気がします。
 ちなみに私は、
 感情が乱されてしまって、
 「それを長時間引きずりそうだな…」
 と思った際には、
 少しだけ『仮眠』をとるようにしています。
 寝るとある程度はリセットされるんですね。
 そのように考えると、
 何だか動物的な気もしますが…
■というわけで今日は、
 感情を乱されそうになった場合の
 『6秒ルール』について
 お話をしてきました。
 マイナスの感情を持ってもぶつけても、
 何一つ得なことはありません。
 しっかりと自分の感情は
 自分でコントロールし、
 常に俯瞰した状態で
 自分を見下ろすようにしましょう。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・『経営者』として、
 また『一人の人間』として
 活動をしている限りは、
 いろいろな目の前の出来事に
 感情を動かされるものである。
・しかしながら、
 その感情の赴くがまま行動することは、
 
 【動物的な行動】
 と言えるのではないだろうか。
・経営者として求められるのは、
 そういった『動物的な行動』ではなく、
 
 【一人の人間としての理性を持った行動】
 ではないかと考える。
・そのような状態にする際にも、
 感情が乱されそうになった際は、
 『アンガーマネジメント』で言う
 【6秒ルール】
 を通してみてはいかがだろうか。
・こういった【感情のリセット】
 をすることにより、
 【外部環境に流されることなく、
 適切な判断ができるものである】
 ということを心得ておくべし。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
■そのような前提を念頭におき、
 上述してきた『6秒ルール』
 を通すことにより、
 【自分自身が落ち着いてくる】
 というものです。
 そして人は、そのような
 『冷静な思考や態度で振る舞う人』
 には敬意を払いたくなるもの。
 そんな風に、
 常にアンガーマネジメントで言う
 『6秒ルール』に沿って行動してみると、
 いろいろな良いことに繋がってきそうな
 気がします。
 ちなみに私は、
 感情が乱されてしまって、
 「それを長時間引きずりそうだな…」
 と思った際には、
 少しだけ『仮眠』をとるようにしています。
 寝るとある程度はリセットされるんですね。
 そのように考えると、
 何だか動物的な気もしますが…
■というわけで今日は、
 感情を乱されそうになった場合の
 『6秒ルール』について
 お話をしてきました。
 マイナスの感情を持ってもぶつけても、
 何一つ得なことはありません。
 しっかりと自分の感情は
 自分でコントロールし、
 常に俯瞰した状態で
 自分を見下ろすようにしましょう。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・『経営者』として、
 また『一人の人間』として
 活動をしている限りは、
 いろいろな目の前の出来事に
 感情を動かされるものである。
・しかしながら、
 その感情の赴くがまま行動することは、
 
 【動物的な行動】
 と言えるのではないだろうか。
・経営者として求められるのは、
 そういった『動物的な行動』ではなく、
 
 【一人の人間としての理性を持った行動】
 ではないかと考える。
・そのような状態にする際にも、
 感情が乱されそうになった際は、
 『アンガーマネジメント』で言う
 【6秒ルール】
 を通してみてはいかがだろうか。
・こういった【感情のリセット】
 をすることにより、
 【外部環境に流されることなく、
 適切な判断ができるものである】
 ということを心得ておくべし。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。	





