2022年1月1日明けましておめでとうございます!
■新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
新年開始の日に、大変キリよく、
このメルマガも600日目となりました!
いやーなんとも縁起の良い…(^^)
元日ではありますが、
今日はお昼過ぎから通常モード。
明日も通常モードで仕事をしていきます。
世間が休んでいる時こそチャンス!
この時期だからこそ、
普段やることができないことを
やっていきたいものです。
…とは言え、今年はメインの仕事が
山積みなので、年末年始関係なく
ひたすら仕事をしていきます!
さて、本題です。
---------------
『一年の計は元旦にあり』
ということで、年始において
目標を作成する機会も多くあるのではないか
と思います。
私もご多分にもれず、
年末から今年のことについて
いろいろ想いを巡らせていた
という状況です。
【昨年の状況を思い起こして、
未来の目標を立てて、
それに向かって今を生きていく】
ということになるわけですが、
「どうも目標通りには進んでいないな」
という感覚なんですね。
■私は開業して4年が経ったのですが
開業当社の目標に関しては
全くもって到達しておらず、
「経営の動きとしては
スローペースだなぁ」
と痛感している次第です。
そこで、今一度
今年はもちろんのこと、
「数年先や10年先の目標を再度設定して、
その達成に向けて頑張っていきたいな」
というところ。
■そんな中、
【タイムバケット】
という考えがあります。
何の本で読んだか
記憶が定かではないのですが、
【人は目の前のことに
一生懸命になっているがあまり、
本来自分のしたいことを
先延ばしにしてしまっている】
という傾向があるそうです。
では具体的に
【したいこと】
というものはどんなものでしょうか。
場合によっては、
『スポーツや登山』
など体を使うものが候補として
挙がってくるかもしれません。
『新幹線や飛行機に乗って
遠方に旅行に行く』
ということもあるかもしれませんし、
このような
『行動を伴う夢』
というものがあるのではないでしょうか。
■そんな中考えたいのが、
【その体を動かしていくような
自分のしたいことを、
何歳までやることができるだろうか】
ということなんですね。
というのも、
【将来の楽しみのために
現在をひたすらに頑張る】
というのも選択肢の一つなのでしょうが、
その頑張っている期間が長ければ長いほど
当然その分歳月は費やされるわけで、
人の成長には避けて通れない
【老化】
というものに直面してくる
というものですよね。
【年齢が行ってしまうと、
そういった本来したかったことが
できなくなる】
ということが考えられますので、
しっかりと上述した
【タイムバケット】
という考えに基づいて
目標を整理した方が良い
とも言えます。
■『タイムバケット』というのは、
時間をバケツに入れるが如く、
例えば3年目までは最初のバケツ
4年目から6年目までは2番目のバケツ、
7年目から9年目までは3つ目のバケツ…
というように、
【時間を区分けしていく】
という考えなんですね。
そして
【将来したいことを、
どのバケツに入れることができるか】
ということを考える。
当然体を使うスポーツだとしたら、
年齢が若いタイミングでやらないことには、
その夢自体がついえてしまう
というもので、そんな風に
【しっかりと将来の時間を分割して、
人生のスケジュールにおいて
したいことを明確化していく】
こともまた重要であると言えます。
その人生でのしたいことと
経営とのバランス、
そしてその他のイベントなどのバランスを
総合勘案して目標を設定してみると、
【意外と自分が経営に
没頭しすぎるあまりに、
したいことを先延ばしにしている】
ということに気が付くかもしれません。
■というわけで今日は、
新年最初ということで
『目標』について
また違った視点で見てきました。
何はともあれ、目標設定の際は、
【人生においての最大の目標を設定し、
そこから逆算するかたちで
現在すべきことを設定していく】
ということは大原則であるように
私は思っていますので、
その大原則の考えとともに、
上述してきた
【タイムバケット】
の考えを入れてみてはどうでしょうか。
ぜひ適切な目標設定をして、
希望ある未来に向かって
邁進してまいりましょう。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・【一年の計は元旦にあり】
ということで、
年始だからこそ目標を設定することを
あなたも考えられているかもしれない。
・目標設定をする際は、まず
【人生においての『こうなりたい』
という大きな目標を立てること】
が大原則とも考えられるが、
その人生を【タイムバケット】
の考えで区分けし、
【その人生のスケジュールにおいて
叶えたい出来事を区分けして
目標化していく】
ということもまた重要であるかも
しれない。
・目標については『設定して終わり』
というものではなく、
【定期的にしっかりとその目標を見返し、
場合によっては軌道修正を加えながら
前に進んでいくこと】
が重要であると言える。
・しっかりと年始だからこそ
適切な【目標設定】をし、
人生を実りある有意義なものに
してまいりましょう。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。