2022年6月7日経営には【自身の知恵より先人の智慧】を
■私は税理士事務所として、
 私ではない他の税理士との
 顧問契約をされているお客様の
 【セカンドオピニオン】
 をお受けすることがあります。
 そのような状況下においては、
 よくあることとして
 【決算時期の節税対策の検討】
 という相談でお見えになる
 ということが。
 そしてこれがまた少なくないこと
 なのですが、
 【期末に節税のため
 仕入を多額におこし、
 
 仕入高を同じく大きく計上して
 経費を増やしている】
 ということ。
 税務や会計に詳しい方であれば
 これが誤っていることは
 分かるかとは思うのですが、
 今日はそのことから
 お話を続けていくことにいたします。
 
■この論点の大前提として、
 『仕入は必ず売上と対応』
 していなければならず、
 【実際に売れたものに紐づくもののみ
 仕入高という経費が認められる】
 ということが。
 逆にその時点で売れ残っている商品は、
 
 【『在庫』として仕入高から抜いて
 『資産』に振替える必要がある】
 というもの。
 しかしながら、
 「ただお金を使うだけで経費になる」
 という発想でいると、
 このような見当違いな節税策
 と思われる対策をしてしまい、
 
 【結果として現金だけが流出してしまう】
 ということにもなりかねないわけです。
 
■これは税務の例なのですが、
 同じく経営に関するコンサルティング
 を受けさせていただく中でも
 【自身の常識に縛られた思考に
 入り込んでいるばかりに、
 しっかりと周りが見えていなかった】
 ということも。
 どうしても経営者として自分自身が
 経営をしていく中では、
 【自分自身のこれまでの半生を通じた
 経験を踏まえた上での経営】
 をすることになりますので、
 【その経営の思考や視野も
 その人生の中での経験に限定される】
 というものでしょう。
 したがって大切なのは、
 
 【外部からの目を入れること】
 なんですね。
 
 
■私自身が開業前から、
 【外部の方から
 コンサルティングをしてもらう】
 ということを欠かしたことはなく、
 それが功を奏しているとも
 言えるかもしれないのですが、
 税理士事務所としては
 おかげさまで順調に軌道に乗っており、
 福岡で3千人ほどいる税理士の中でも、
 的確に業績を伸ばすことができている
 というところ。
 しかしながら、
 開業当初はもちろんのこと、
 現在の私においても、
 その経営に対する思考は、
 
 【これまでの人生での経験と
 仕入れた情報の中のこと】
 に過ぎませんので、やはり
 【私とは違うステージにいる方の監視】
 というものが必要であると言えますし、
 現にそれを実行している
 というところ。
 
■どうしても経営において、
 経費は『経営の血液』とも言える現金を
 流出してしまう要素ですので、
 その衆人環視のために
 お金を使うこと自体にどうしても
 躊躇しがちなものですが、
 【そのような知識は外部から仕入れ、
 柔軟に自身の経営の中に取り入れていく】
 ということが必要なように
 私は思ってなりません。
 私自身のコンサルティングは、
 全くもって専門分野のコンサルティングは
 しないのですが…
 【その経営者の方との対話の中で、
 何かしらのヒントを得てもらう】
 ということが通常です。
 (というより、そのようなことを 
 コンサルの主旨にしています。)
 
■そして上述したように、
 その経営者の方にとっての
 コンサルの解は、
 その方の半生に基づくものに
 裏打ちされるわけですので、
 教科書通りの回答では決してないはず。
 もちろん、
 【一般的な経営や
 マーケティングの知識を得て、
 それを自身に当てはめていく】
 ということも有用なのでしょうが、
 
 【その定型的な型に
 はめようとしたとしても、
 何だかしっくりこない】
 ということがむしろ通常。
 
■私自身も税理士として、
 同じく税理士事務所専門の
 コンサルティングの話
 なども聞かせていただいたのですが、
 実際、私の経営理念とは正反対
 (というと過言かもしれませんが…)
 のような印象で、
 「そのような方策をとっても、
 税理士のレッドオーシャンに
 入り込んでしまうよなぁ…」
 というような感覚でした。
 
■今回、
 6月11日に開催する
 『微粒子起業家交流会』については、
 【そのような一人ひとりの
 身の丈に合った何かしらのヒントを
 プレゼントすることが
 できるのではないか】
 と思っているところ。
 そして金額もかなりの破格ですので(汗)、
 ぜひ他の経営者の方との
 交流を図るとともに、
 (交流はもちろん強制ではありません。)
 同じく他の経営者の方の事例を
 みんなで共有し、
 有意義な時間を過ごせればな
 というところです。
 少しでも参加を迷われている方は、
 ぜひお気軽にこちらよりお申込みを^^。
 https://forms.gle/8fgeeq9fUC3rATBf7
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・税務も会計も、
 【自分自身の知識や思考では、
 想定し得なかった真実が
 見えないところに隠されている】
 ということを認識しておくべき
 ではないだろうか。
・そのような『秘められた真実』
 を知ろうとするには、やはり
 【外部の知見を持った人からの助言】
 が必要であるというもの。
・経営についてもこれも同じく、
 
 【経営についての発想は
 自らの経験に基づいているもの】
 に過ぎないため、
 積極的に外部の知見を得るべく、
 そういった
 【外からのアドバイス】
 などを参考にし、
 情報を適切に取捨選択しながら、
 経営を昇華させていきたいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。	





