2022年9月14日【LINEのやり取り】が税務調査の根拠に!?
■以前の記事の中で、
 【税務調査においてFacebookやInstagram、
 TwitterなどでのSNS投稿を根拠に
 税務調査が行われる】
 ということをお話しさせていただきました。
 今日もそのことに続けて
 お話をしていきたいと思います。
 <2021.5.4経費にするために
 残してきたい【証拠】>
 https://note.com/muratax/n/ne3dc771fa26a
■経営においては、
 上述したような『SNS』を通じて
 経営理念を発信したり、
 場合によってはマーケティングや
 集客をしたり…
 ということがありますよね。
 そんな中、税務調査においても、
 
 【その税務調査官は前もって
 そういったSNSの投稿をチェックし、
 それと申告内容の吟味をしている】
 ということろ。
 もし私が税務調査官だったとした場合、
 
 「どのようにすれば
 追徴税額を得ることができるか」
 と考えた際、
 やはりここ最近の流れから考えると、
 上述してきた
 【SNSをチェックして、
 そこと申告内容に齟齬がないか】
 ということを考えるでしょう。
 【当然税務調査官も
 同じように考えてくる】
 ということですね。
 そうなると、
 【SNSに投稿した内容が、
 何かしら税務調査に影響を与える】
 と言えそうです。
  ■例えば、
 純粋な家族旅行に行った写真を
 投稿していて、それが
 【旅費交通費】
 として経費計上されているとすれば、
 その家族旅行はいわば
 『動かぬ証拠』となってしまい、
 【調査においては
 否認される可能性は高い】
 と言えるでしょう。
 逆に、出張旅費などの経費計上に際して、
 SNSに、その当日に出張していることの
 投稿がされていたりすれば、
 【そのようなことで
 出張の事実を証明できる】
 ということも少なからずある
 と言えます。
 SNSは税務調査においてはいわば
 『諸刃の剣』とも考えられ、
 【場合によって有利にも不利にも働く】
 ということになりそうですね。
■このようなことについては、
 【従前より注意すべき】
 
 ということが明白で、
 私自身も顧問のお客様に対しては
 そのようなお話をしてきたわけですが、
 2020年の12月のとある裁判で、
 少し耳を疑うようなことが起こったので、
 今日はそのことをお伝えしたく、
 記事を認めさせていただいている
 次第です。
■どういった内容かと言えば、
 【裁判の中で国税局が
 納税者のLINEのやりとりを記録している
 写真を証拠書類として提示した】
 ということなんですね。
 もちろん、『LINE』ですので、
 当事者同士にしか内容は知られようが
 ないわけです。
 そのような背景から考えると、
 
 【国税局が独自のルートで
 そのLINEのやりとりを入手し、
 これを裁判に持ってきた】
 としか考えられない
 というところなんですね。
 「LINEなどどうやっても
 公開されるものではない」
 と考えるところ(考えたいところ)
 ではあるのですが、
 こういった裁判により、
 【国税局がLINEの情報にまで手を伸ばし、
 これを税務調査に用いようとしている】
 という事実が分かったわけです。
 これは私のみならず、
 全国民にとって驚愕な事実
 ではないでしょうか。
 このデジタル社会の中で、もはや
 『秘密に事が進む』ということの方が
 少ないのかもしれませんね。
■今日は、
 税務調査について述べてきたのですが、
 こういった『デジタル』
 を取り扱うにあたっては、
 【情報が漏洩している】
 という前提で考えた方が
 良いかもしれません。
 何はともあれ、
 【税務調査の仕方も
 日々刻々と変化している】
 ということが言えそうです。
 基本的に、
 【情報は漏れるものである】
 ということを意識して、
 税務調査を少し穿った視点で
 とらえた方が良い気がしますね。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・税務調査に
 【SNSの投稿が根拠資料として用いられる】
 ということは、以前からの事実として
 当然のことであると言える。
・それに加えここ最近、
 【LINEのやりとりが
 (秘密であるはずなのにも関わらず、)
 税務調査で根拠資料として提示された】
 ということが分かったところ。
・税務調査においては、
 【もはやデジタルの情報は
 隠すことができない】
 と考えておいた方が良さそうである。
・税務調査のみならず、上述してきた
 『デジタル情報の漏洩』については、
 【基本的に漏洩しているもの】
 として、その情報の取り扱いを考えた方が
 良いのかもしれない。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
■例えば、
 純粋な家族旅行に行った写真を
 投稿していて、それが
 【旅費交通費】
 として経費計上されているとすれば、
 その家族旅行はいわば
 『動かぬ証拠』となってしまい、
 【調査においては
 否認される可能性は高い】
 と言えるでしょう。
 逆に、出張旅費などの経費計上に際して、
 SNSに、その当日に出張していることの
 投稿がされていたりすれば、
 【そのようなことで
 出張の事実を証明できる】
 ということも少なからずある
 と言えます。
 SNSは税務調査においてはいわば
 『諸刃の剣』とも考えられ、
 【場合によって有利にも不利にも働く】
 ということになりそうですね。
■このようなことについては、
 【従前より注意すべき】
 
 ということが明白で、
 私自身も顧問のお客様に対しては
 そのようなお話をしてきたわけですが、
 2020年の12月のとある裁判で、
 少し耳を疑うようなことが起こったので、
 今日はそのことをお伝えしたく、
 記事を認めさせていただいている
 次第です。
■どういった内容かと言えば、
 【裁判の中で国税局が
 納税者のLINEのやりとりを記録している
 写真を証拠書類として提示した】
 ということなんですね。
 もちろん、『LINE』ですので、
 当事者同士にしか内容は知られようが
 ないわけです。
 そのような背景から考えると、
 
 【国税局が独自のルートで
 そのLINEのやりとりを入手し、
 これを裁判に持ってきた】
 としか考えられない
 というところなんですね。
 「LINEなどどうやっても
 公開されるものではない」
 と考えるところ(考えたいところ)
 ではあるのですが、
 こういった裁判により、
 【国税局がLINEの情報にまで手を伸ばし、
 これを税務調査に用いようとしている】
 という事実が分かったわけです。
 これは私のみならず、
 全国民にとって驚愕な事実
 ではないでしょうか。
 このデジタル社会の中で、もはや
 『秘密に事が進む』ということの方が
 少ないのかもしれませんね。
■今日は、
 税務調査について述べてきたのですが、
 こういった『デジタル』
 を取り扱うにあたっては、
 【情報が漏洩している】
 という前提で考えた方が
 良いかもしれません。
 何はともあれ、
 【税務調査の仕方も
 日々刻々と変化している】
 ということが言えそうです。
 基本的に、
 【情報は漏れるものである】
 ということを意識して、
 税務調査を少し穿った視点で
 とらえた方が良い気がしますね。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・税務調査に
 【SNSの投稿が根拠資料として用いられる】
 ということは、以前からの事実として
 当然のことであると言える。
・それに加えここ最近、
 【LINEのやりとりが
 (秘密であるはずなのにも関わらず、)
 税務調査で根拠資料として提示された】
 ということが分かったところ。
・税務調査においては、
 【もはやデジタルの情報は
 隠すことができない】
 と考えておいた方が良さそうである。
・税務調査のみならず、上述してきた
 『デジタル情報の漏洩』については、
 【基本的に漏洩しているもの】
 として、その情報の取り扱いを考えた方が
 良いのかもしれない。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
	





