2023年1月9日今こそ、「経費の見直しを!」
今日は朝4時起きで始動中!
朝は気持ちがよく、
脳がクリアになっているので、
考える仕事に最適です。
そして、運よく
インスタライブのタイミングが合い、
お友達のRINAさんの指導の下、
体を動かすことができました(^^)
RINAさんのインスタはこちらより↓
https://www.instagram.com/rinafit_yuna/
朝を制する者は一日を制す!(村田造語)
気持ちの良い朝になりました!(^^)
さて、本題です。
 
------------------
■年が明け
 しばらく経ってきましたので、
 3月15日までの確定申告に向けて、
 個人事業主の方やサラリーマンで
 副業している方については
 申告の準備をそろそろして
 いかないといけないかな
 というところですね。
 その申告の準備をする中で、
 会計帳簿が整ってくるかと思います。
 会計帳簿を作ろうにも
 会計の知識がないと
 なかなか難しいところではありますが、
 適切なルールのもと会計帳簿を
 作ることができれば、
 【この1年間で入ってきた売上高、
 そして使った経費が見えてくる】
 というもの。
■そして、
 売上から経費を引いた残りが
 事業所得(場合によっては雑所得)
 になるわけですが、
 そこからさらに
 【個人独自の所得控除】
 を引いていくということに。
 
 所得控除とは、
 
 生命保険料控除や
 扶養控除、医療費控除や、
 社会保険料控除などのように、
 『〇〇控除』と名のつくもので、
 【個人の状況に応じた経費】
 と考えれば良いものです。
 事業所得や雑所得上の経費のほか、
 こういった所得控除も
 考えられるわけですが、
 広い意味で言えば、
 両方とも経費ですよね。
 そんな中、
 【年間の経費集計を見た際に、
 これを見直すべき点がないか】
 ということを考えたいものです。
■経費については、
 交際費や交通費、飲食代や研修費など、
 いろいろな項目が上がっている
 かと思います。
 その中で、
 【無駄に使っている経費はないか】、
 また、経費は使っているものの、
 【売上につながってないものはないか】
 ということを今一度見返したい
 というところ。
 そうする中で、
 【経費を絞る】
 ことができたとすれば、
 それは
 【そのまま利益に繋がる】
 わけですので、
 手元により多くのお金を
 残すという考えでいけば、
 かなり有用なものである
 と言えるでしょう。
■これは以前の記事でも
 再三述べさせていただいている
 ところなのですが、
 【売上を増やすというのと経費を
 減らすというのでは雲泥の差がある】
 というところなんですね。
 <2021.7.29経営の改善は【売上よりも】まず・・・>
 https://everydayrunchange.hatenablog.com/entry/2021/07/29/055744
   
 サービス業だと大差は
 ないのかもしれませんが、
 【物品販売等をしている場合、
 売上に伴って必ず仕入が出てくる】
 というもの。
 要は、
 【売上を伸ばしたからといって、それが
 ダイレクトに利益に繋がるわけではない】
 ということですよね。
  ■一方、
 経費に関してはどうでしょう。
 経費はその現金の支出がダイレクトに減り、
 その経費の減った分が、
 そのまま利益に繋がるというもの。
 こういった点において、
 
 【経費の見直しは相当重要である】
 ということなんですね。
 代表的な例で言えば、
 通信費において、従来の携帯から、
 格安SIMに乗り換えを検討したり、
 光熱費を新電力に変えることを
 検討したり
 (新電力については、
 新電力に変えることによって
 かえって値上がりをするケースも
 増え出したので、要注意。)
 その他にも、
 交通費において
 タクシーを使いすぎているだとか、
 飲食費を使いすぎているだとか、
 売上に直結するはずの広告費が、
 実は売上に繋がっていないとか…
 
 こういった点も、もしかすると
 目に付いてくるかもしれません。
 
■また所得控除においては、まず
 【小規模企業共済の見直しをしたい】
 というところ。
 
 『小規模企業共済』については、
 【積み立てた金額が全額経費となり、
 これが戻ってくるタイミングでは、
 原則として退職所得として
 税優遇がされている】
 という制度でしたね。
 
 しかしながら、
 利益が上がっておらず、
 または、所得控除により
 課税される所得(税金の対象となる儲け)がない
 ような状況になっている中で、
 
 この小規模企業共済を積み立てたとしても、
 この入り口部分である、
 【積み立てた金額が経費になるという
 恩恵を受けることができていない】
 ということになりますので、
 こういった際は、
 
 【小規模企業共済の減額を検討する】
 ということもまた有用でしょう。
■また、生命保険についても、
 現在契約している分の
 『生命保険料控除証明書』が
 届いているはずですので、
 こういった契約を今一度見直しながら、
 その契約の見直しもしたい
 というところ。
 往々にして生命保険の仕組みとして、
 
 【万一に備えて
 もらうことができる金額より、
 それまでかけてきた金額の方が上回る】
 
 というのが通常であると言えます。
 もちろん、万一の保障を買う
 という点において、
 生命保険は重要ではあるのですが、
 ここは、毎月や毎年の支払いが
 大きくなることが往々にして
 考えられますので、
 極力絞っていきたい
 というところです。
■そして巷でよく言われる、
 生命保険料控除に関しては、
 【限度額が決まっている】
 ことと、
 その支払った生命保険料に対して、
 生命保険料控除が適用されるものの、
 【適用された金額に税率を乗じた分だけ
 節税効果がある】
 とされるものですので、
 【思いのほか税効果はない】
 と考えた方が良いでしょう。
■いろいろ述べてはきましたが、
 一年間の経費や所得控除を見直してみて、
 改善できる点はないでしょうか。
 こういった広い視点を持って
 
 【経営全体、生活全体を見渡すことにより、
 思いもよらぬお金に関する発見ができる】
 ということも考えられますので、
 こういったことを軽視せず、
 しっかりと見つめ直して
 いくようにしましょう。
------------------
 
 
《本日の微粒子企業の心構え》
・年間の会計の状況を見て、
 売上と経費の状況はどうだろうか。
・経費の項目について、
 また確定申告に当たっての
 所得控除の項目について、
 現状とギャップが
 生まれているものはないだろうか。
・経費の削減は利益に直結するため、
 売上を増やすよりもまず第一に
 検討したいというところ。
・所得控除については、
 小規模企業共済や
 生命保険料に着目して、
 現状を考えたところで
 無理のある支出になっていないか
 ということを、重々検討したい
 ものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
■一方、
 経費に関してはどうでしょう。
 経費はその現金の支出がダイレクトに減り、
 その経費の減った分が、
 そのまま利益に繋がるというもの。
 こういった点において、
 
 【経費の見直しは相当重要である】
 ということなんですね。
 代表的な例で言えば、
 通信費において、従来の携帯から、
 格安SIMに乗り換えを検討したり、
 光熱費を新電力に変えることを
 検討したり
 (新電力については、
 新電力に変えることによって
 かえって値上がりをするケースも
 増え出したので、要注意。)
 その他にも、
 交通費において
 タクシーを使いすぎているだとか、
 飲食費を使いすぎているだとか、
 売上に直結するはずの広告費が、
 実は売上に繋がっていないとか…
 
 こういった点も、もしかすると
 目に付いてくるかもしれません。
 
■また所得控除においては、まず
 【小規模企業共済の見直しをしたい】
 というところ。
 
 『小規模企業共済』については、
 【積み立てた金額が全額経費となり、
 これが戻ってくるタイミングでは、
 原則として退職所得として
 税優遇がされている】
 という制度でしたね。
 
 しかしながら、
 利益が上がっておらず、
 または、所得控除により
 課税される所得(税金の対象となる儲け)がない
 ような状況になっている中で、
 
 この小規模企業共済を積み立てたとしても、
 この入り口部分である、
 【積み立てた金額が経費になるという
 恩恵を受けることができていない】
 ということになりますので、
 こういった際は、
 
 【小規模企業共済の減額を検討する】
 ということもまた有用でしょう。
■また、生命保険についても、
 現在契約している分の
 『生命保険料控除証明書』が
 届いているはずですので、
 こういった契約を今一度見直しながら、
 その契約の見直しもしたい
 というところ。
 往々にして生命保険の仕組みとして、
 
 【万一に備えて
 もらうことができる金額より、
 それまでかけてきた金額の方が上回る】
 
 というのが通常であると言えます。
 もちろん、万一の保障を買う
 という点において、
 生命保険は重要ではあるのですが、
 ここは、毎月や毎年の支払いが
 大きくなることが往々にして
 考えられますので、
 極力絞っていきたい
 というところです。
■そして巷でよく言われる、
 生命保険料控除に関しては、
 【限度額が決まっている】
 ことと、
 その支払った生命保険料に対して、
 生命保険料控除が適用されるものの、
 【適用された金額に税率を乗じた分だけ
 節税効果がある】
 とされるものですので、
 【思いのほか税効果はない】
 と考えた方が良いでしょう。
■いろいろ述べてはきましたが、
 一年間の経費や所得控除を見直してみて、
 改善できる点はないでしょうか。
 こういった広い視点を持って
 
 【経営全体、生活全体を見渡すことにより、
 思いもよらぬお金に関する発見ができる】
 ということも考えられますので、
 こういったことを軽視せず、
 しっかりと見つめ直して
 いくようにしましょう。
------------------
 
 
《本日の微粒子企業の心構え》
・年間の会計の状況を見て、
 売上と経費の状況はどうだろうか。
・経費の項目について、
 また確定申告に当たっての
 所得控除の項目について、
 現状とギャップが
 生まれているものはないだろうか。
・経費の削減は利益に直結するため、
 売上を増やすよりもまず第一に
 検討したいというところ。
・所得控除については、
 小規模企業共済や
 生命保険料に着目して、
 現状を考えたところで
 無理のある支出になっていないか
 ということを、重々検討したい
 ものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。	





