2023年3月27日マネーフォワードがついに「インボイス対応!」
今日は福岡市地下鉄の延伸開通日でした!
福岡市地下鉄の延伸開通
七隈線と空港線が繋がった日。
今日はかなり人が多かったですが・・
七隈線沿線の私が博多に出るのは、
かなりラクになりそうです(^^)。
2016年に博多駅近くの道路が陥没したのですが、
その影響で2年も遅れていたんですね・・
当時はかなり近くの会計事務所に勤務していたので、
相当驚いた記憶があります。
さて、本題です。
 
------------------
■つい先日のことなのですが、
 弊所でも全面的に使用をさせて
 いただいているマネーフォワードが、
 【インボイス制度への対応】
 をしています。
 具体的にはぜひこちらの
 ページを参考ください。
 MFのインボイス対応について
■大まかな部分は
 
 私が予想していた通り、
 会計入力の際に、経費などの支払い先が
 【インボイスの登録事業者
 であるかどうか】
 ということを
 【『適格』という部分にチェックマークを
 入れることにより判別する】
 ような仕様になっているようです。
■そもそも
 インボイス制度とは、
 
 【売上で預かった消費税から
 経費などの支払いの際に支払った
 消費税を引いた差額を税務署に
 納付する消費税の仕組み】
 なのですが、この支払いに際して
 支払った消費税の部分を、
 
 【支払い先がインボイスの
 登録事業者であるかどうか】
 により区分けをしている
 というところ。
■具体的には、
 経費の支払い先が
 
 【インボイスの登録を
 していない事業者】
 であれば、
 【消費税を納付する側が
 その支払い先分の消費税を
 差し引いて計算できない
 (消費税の経費とはならない)】
 ということから、
 【消費税分だけ損をしてしまう】
 という状況です。
■ただ、
 経過措置の考えもあり、
 【向こう6年ほどは、全額の負担を
 強いられることはない】
 ことになるのですが、
 
 原則的な考えとしては
 そのような考えであるわけです。
 そして大変なのが上述した、
 
 【支払い先がインボイスの
 登録事業者であるかどうか】
 ということを判断することなんですね。
 登録事業者であっても、
 
 【領収証などに登録番号の
 記載がない状況】
 であれば、
 【消費税の経費と認められない】
 ため、この上述したマネーフォワードの
 【適格の欄にチェックを入れる
 ことができない】
 ということに。
 これは「相当面倒だ」
 ということに気づくはずです。
  ■その事業者からもらった
 請求書や領収書が、
 すべてインボイスの登録事業者からのもの
 とみなされれば良いのですが、
 【一つひとつの帳票にその登録番号が
 記載されているかどうかを目視して判定】
 していかなければならず、
 この部分に伴う
 
 【経理作業は相当煩雑なものになる】
 ということが想像に難くないのでは
 ないでしょうか。
 従来は領収書の取引年月日と
 支払い先と内容、
 
 金額をパっと見て、それを入力して
 完了というものが、
 その中に登録番号の確認と、
 適格という欄にチェックを
 入れるかどうかという判断が必要となり、
 これだけでも相当な認知と労力が
 奪われてしまうという状況。
■しかしながら、
 【インボイス制度がスタートとなった
 ということは現実】
 でもありますので、
 こういった会計上の対応
 をしていかなければならない
 というところなんですね。
 インボイス制度自体は
 10月1日からスタートするものですが、
 ぜひ会計ソフトの対応状況を確認し、
 自分が使用している会計ソフトが、
 
 【インボイス制度に柔軟に
 対応しているかどうか】
 ということを把握することは極めて
 重要であると言えます。
 10月までもう約半年ほど。
 適切に会計入力の面でも
 インボイスの対応を考え、
 10月1日の制度スタートとともに
 税務会計でも良いスタートを切れるように
 心がけたいものですね。
 
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・インボイス制度が
 【10月1日よりスタート】
 というところに迫ってきている。
・そんな中、大変なのが
 【会計の入力】
 についてのこと。
・経費などの支払い先が
 
 【インボイスの登録事業者
 であるかどうか】
 ということを、
 適宜に会計ソフトに入力し、
 会計処理をしていくことが
 今後必要となるであろう。
・まずは自分が使用している
 
 【会計ソフトがインボイスの対応を
 柔軟に検討しているかどうか】
 ということを把握し、
 その制度のスタートとともに、
 混乱することないように
 スタートを切れるよう、
 【内部の経理の整備をしていきたい】
 ものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
■その事業者からもらった
 請求書や領収書が、
 すべてインボイスの登録事業者からのもの
 とみなされれば良いのですが、
 【一つひとつの帳票にその登録番号が
 記載されているかどうかを目視して判定】
 していかなければならず、
 この部分に伴う
 
 【経理作業は相当煩雑なものになる】
 ということが想像に難くないのでは
 ないでしょうか。
 従来は領収書の取引年月日と
 支払い先と内容、
 
 金額をパっと見て、それを入力して
 完了というものが、
 その中に登録番号の確認と、
 適格という欄にチェックを
 入れるかどうかという判断が必要となり、
 これだけでも相当な認知と労力が
 奪われてしまうという状況。
■しかしながら、
 【インボイス制度がスタートとなった
 ということは現実】
 でもありますので、
 こういった会計上の対応
 をしていかなければならない
 というところなんですね。
 インボイス制度自体は
 10月1日からスタートするものですが、
 ぜひ会計ソフトの対応状況を確認し、
 自分が使用している会計ソフトが、
 
 【インボイス制度に柔軟に
 対応しているかどうか】
 ということを把握することは極めて
 重要であると言えます。
 10月までもう約半年ほど。
 適切に会計入力の面でも
 インボイスの対応を考え、
 10月1日の制度スタートとともに
 税務会計でも良いスタートを切れるように
 心がけたいものですね。
 
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・インボイス制度が
 【10月1日よりスタート】
 というところに迫ってきている。
・そんな中、大変なのが
 【会計の入力】
 についてのこと。
・経費などの支払い先が
 
 【インボイスの登録事業者
 であるかどうか】
 ということを、
 適宜に会計ソフトに入力し、
 会計処理をしていくことが
 今後必要となるであろう。
・まずは自分が使用している
 
 【会計ソフトがインボイスの対応を
 柔軟に検討しているかどうか】
 ということを把握し、
 その制度のスタートとともに、
 混乱することないように
 スタートを切れるよう、
 【内部の経理の整備をしていきたい】
 ものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
	





