福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 経営のこと > 【肉を求めて魚を買う】という商売における危険さについて

2024年2月18日【肉を求めて魚を買う】という商売における危険さについて

なんとなく、鼻がムズムズしてきて
花粉症か?という感覚。

私にとって、花粉症=確定申告なので、
否が応でもテンション上がりますね!
(完全なる職業病・・笑)


さて、そんな花粉症テンションで本題です。


------------------


■先日は
 
 【本質を見据えた弊所のミーティングについて】
 
 ということで記事を書かせて
 いただきました。

 <2024年2月16日【本質を見据えた】
 弊所のミーティングについて>
 https://muratax.com/2024/02/16/7451/

 今日もそのことに続けていきたいと思います。

 
■商売する際に大切なのが、
 
 【相手が望んでいる商品やサービスの品質を、
 適正な対価にてお客様に提供して差し上げる】

 ことではないか思う次第です。

 しかしながら、

 【相手が望んでいるものと提供される
 商品やサービスの品質が均衡していない】

 ということが、少なからず
 見受けられるというもの。

 その均衡していない原因となっているのは、
 
 【そもそもの商品やサービスの価格】

 であったり、そのもたらされている

 【商品やサービスの内容が、
 お客様の求めているものではない】

 状況であったり、または、
 
 【商品やサービスの品質が、頂戴している
 代価より大きく上回っていたり、 
 また大きく下回っている】

 ということも考えられるかもしれません。


■こういった際に、そもそもの

 【商品やサービスの提供する段階において
 考えなければならないことがある】
 
 のではないかと、思うところ。

 それはすなわち、

 【売手と買手の認識の齟齬】

 なんですよね。

 この認識の齟齬が生まれたまま
 商品やサービスが提供され、

 それに対する対価を授受するような状況
 になってしまうと、

 【そもそもの商売が成立しない】

 わけですし、何よりも、

 【お互いが不幸になってしまう】

 結果となることでしょう。


■したがって、売手は適切に

 【自社がもたらすことができる
 商品やサービスの効能】

 を説明することが必要ですし、

 買手側は、自分が望んでいる商品や
 サービスの効能を理解し、

 それを売手に伝えるか、
 または自分で適切なアンテナを張って

 【その商品やサービスを買い求めに
 いかなければならない】

 のではないかなと思う次第です。

 買手側に関しては、『消費者側の行動』
 となりますので今日は触れないのですが、

 売手側についてはまさに経営における
 『商売の話』になるため、

 この『商売の組立』をすることが極めて
 重要であると言えるでしょう。


■上述したように商売においての
 失敗とも言える原因は、

 【双方の認識の齟齬】

 にあると私は考えます。

 そもそも、

 【相手が肉を求めている中で、
 魚を提供しても元も子もない】

 というもので、自社が魚を提供している 
 ということを適切に伝えなければ、
 認識を誤ってしまった買手が

 【求めてもいない魚を買い求める】

 ということにもなりかねないでしょう。


■そしてその魚を売る際に、
 生魚を売っているような状況であれば、

 【なぜ焼いた魚ではなく生魚を売っているか】

 ということ、生魚を買い求めることによる

 【メリットとデメリットを適切に
 説明する必要がある】

 でしょうし、買手側は、それが生魚であり、

 【これを自分が買い求めてどういう満足感
 を期待しているか】

 ということを明確に思い描かなければ
 ならないのではないでしょうか。

  ■こういった  【お客様が肉を求めているにも  かかわらず、魚を提供している】  ということは、現実のところ、  少なからず見受けられるというものです。  このような認識の齟齬をなくすためにも、  売手側は、適切に  【自社にできる貢献を明確】  にし、また逆に、  【自社には貢献できない点をも明確にする】  ことが必要でしょう。 ■そしてその明確にしたことに伴う  『値決め』を適切にし、  その値をつけたものに対して、  『不当に値切ったり買い叩いたり  してくる人』は    【決して相手にしない】  ということも大切です。  上述した例で、生魚を提供する  ことを徹底して、真に生魚を求めている人に  だけ、これを提供することにより、  【双方が幸せになる】  というもので、その幸せはその他の人にも  伝えられ、  【結果として自社の魚が良さが  大きく拡がっていく】  という結果に繋がるものでは  ないでしょうか。 ■上述してきたような  【商品やサービスの効能に関する  説明責任を適切に全うしているか】  ということを考え、    【これを商売の基本にすることはかなり重要】  であるものと、私は考えます。  こういった点を明確にして、    【自社のターゲットとしたい層に  適切にリーチする】  ことができれば、同業他社から抜きん出た  存在になることができるというものです。  そのようなことから、  適切に商売の本質を捉えて、    自社が提供できる品質を適切に説明し、  真の求めるターゲット層にリーチすること  ができるよう、  経営の根幹を見直すようにしましょう。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・商売においては、往々にして  商品やサービスを提供したことによる効能  と、その効能を受け取る買手との間に    【商品やサービスについての  認識の齟齬がある】  というもの。 ・そのように、  そもそもの認識の齟齬がある中で  商品やサービスを提供しても、    【売手側も買手側も不幸になってしまう】  結果となるのではないだろうか。   ・そのように考えた際、売手としては、  【自社の商品やサービスに関する  説明責任を適切に全うする】  ことが重要であるというところ。 ・そのような点を明確にし、  適切な値決めをし、  【自社がターゲットとする買手にリーチする】  ことにより、  【売手と買手双方にとって幸せな結果】    になるということが考えられるため、  こういった根幹の部分にこそ時間を割き、  思索して、経営の本質を今一度  見つめ直してみてはいかがだろうか。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ