福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 【インボイスの2割特例】キチンと使えていますか?

2025年2月21日【インボイスの2割特例】キチンと使えていますか?

今日もかなりの面談尽くし
(もはや毎日笑)!

気付けばもう2月もあとわずかですね。

本当に気を抜けない時期ですので、
しっかりと睡眠をとりつつ、
常に頭フル回転状態を目指して、

最高のパフォーマンスを出すべく、
仕事に取り組みたいと思います!

さて、本題です。


==============

■確定申告シーズンに入り、

 事前に予約いただいていた税務相談
 に乗らせていただく機会も
 増えてきています。

 その中で、インボイス登録を
 している方が多く、
 消費税申告についての相談も多く
 ある状況。

■消費税の相談をしたいという
 意図がなくても、自然にその話題になり、

 税務的なアドバイスをさせていただく
 ことで、大きな消費税納付を免れた
 ケースも、実のところ多いです。


■特に、インボイスにより
 課税事業者となった方にとって、
 
 申告方法には十分な注意が必要です。
  
 免税事業者がインボイス登録により
 課税事業者になった場合は、
 2割特例を使うことができます。


■2割特例とは、簡単に言えば、
 
 【税抜の売上高に対して
 消費税の2%を納付する】

 という規定です。

 <国税庁HPより>
 https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/kaisei/202304/01.htm

 通常、売上で預かった消費税から
 経費などの支払いに際して支払った
 消費税を差し引いて残額を納付する
 のですが、
 
 2割特例を使うと、そのような原則的な
 煩雑な計算が不要となります。

 

■実際には、納税額が原則課税より
 少なくなることが多くあります。

 業績が不振で支払った消費税が
 預かった消費税を上回り、還付される
 こともありますが、

 通常は2割特例が有利となることが
 多いんですね。

■この制度は、消費税申告書を作成する際に
 知っているかどうかで大きな差が出ます。

 2割特例を知らずに申告書を作成すると、
 原則通りの計算となり、結果的に
 数十万円多く、消費税を支払うことにも。

 参考記事↓
 <2023年12月2日【原則・簡易・2割特例】
 インボイスによる消費税計算の怪奇さ>
 https://muratax.com/2023/12/02/7192/

■したがって、インボイス登録によって
 免税事業者が課税事業者となった場合は、
 
 必ず2割特例を使うことを検討する
 ようにしましょう。


■なお、この2割特例は令和8年度の
 確定申告まで適用できます。
 
 現行の制度では、令和9年からは
 使用できなくなりますが、
 
 今後の税制改正による延長の可能性も
 あるため、
 
 今後の税制改正には要注意ですね。

■というわけで今日は、

 インボイス制度により免税事業者が
 課税事業者となった場合に検討すべき

 消費税の『2割特例』についてのお話を
 してきました。

 このようなことを念頭に置き、
 決して損をすることのないように、
 
 消費税の申告と納付を進めるように
 しましょう。


==============


《本日の微粒子企業の心構え》

・インボイス登録により初めて
 課税事業者となっている状況では、
 必ず2割特例の活用を検討すべし。

・申告書作成時に2割特例を
 適用しないと、過剰に納税する
 可能性があるため注意すべし。

————————————–

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ