2020年7月3日私が破竹の勢いで【時間管理を徹底させる】理由とは
おはようございます。
【起業準備中から起業5年目までの経営ドクター】
税理士の村田佑樹です。
==================
■福岡では、今日は久しぶりの雨模様。
 雨であるにもかかわらず、
 今日は久しぶりのリアルでの
 ご面談が2件ほどあります。
 一件は午後のご面談。
 もう一件は、
 ご面談を兼ねて夜にお会いして、
 そのまま夕食を共にさせていただきます。
 ZOOMでの面談は便利ではあるのですが、
 やはり定期的にリアルで
 顔と顔を合わせる時間は
 私の中ではすごく大切なことであり、
 これからも(そのご時世にはよりますが)
 適度に、適切に直接お会いする
 という時間を作りたいものです。
■とは言え、
 このように直接お会いするのにも、
 多かれ少なかれ会場までの
 距離がありますので、
 それなりのまとまった時間が
 必要になります。
 今日の午後のご面談は、
 地下鉄で移動しておそらく片道20分ほど
 でしょうか。
 その前に身支度を整えたり、
 帰りも家に帰って一息ついたりする
 (一息ついてしまう(汗))時間を考えると、
 やはり移動時間として往復で
 1時間から1時間半ほど見る必要があります。
 もちろん、
 それに加えて面談の時間があります(^^)
■そうまでして、
 なぜリアルでの対面をするかと言えば、
 それはやはり私がお客様はもちろんのこと、
 人と直接顔を合わせて話すことが大好きであり、
 これがなくなってしまうと、
 何のために仕事をしているのか
 わからない状況になってしまうほどなんです。
 特に(私自身がそうなのですが)、
 経営者は孤独な存在であり、
 経営者である自分自身が
 どんなことをしようとも、
 (基本的に)誰も注意をしてくれません。
 そういった周りの目がないから、
 (よくない意味で)
 時間を自由に使い、
 ダラけてしまい、
 サボってしまい、
 やるべきことをどんどん先送りにしてしまう。
 そんなことになってしまうわけです。
■ただ、ひと度人に会うことになると、
 (良い意味で)強制的に、
 自分の行動が一旦リセットされ、
 ある程度は
 【背筋を正しての行動】
 が可能になるもの。
 私自身がもちろんそうであることもありますが、
 おそらく特に自分一人でいらっしゃる
 経営者のお客様に関しても
 同じことが言えるのではないかと思うんです。
 そんな中で、私と会っていただくことにより
 少しでもその姿勢が良い方向にリセットされ、
 それに加えて私と話していただくことにより、
 税務や会計のヒントをつかんでいただいたり、
 場合によっては経営の打開策などの
 着想を得ることに繋げていただいたり、
 こんな風に
 前向きにお客様が変わって下さることが、
 私にとってすごくすごく嬉しいこと
 なんですよね。
 このお互いの意識がガチッ!と
 噛み合った瞬間が
 これまた何とも言えない爽快感に
 包まれます。
 こんな感覚が、私は大好きなんです(^^)
 
■そしてここからが今日のテーマ(汗)。
 (長くなりすみません…)
 先にも述べてきたように、
 こういったリアルでの対面をしようとなると、
 ある程度のまとまった時間が必要になります。
 このある程度のまとまった時間を
 確保するためには、
 当然のことながら、
 自分自身の時間に余裕があること
 が必要になりますよね。
 逆に言えば、
 時間さえあれば、
 経営者である自分自身の進みたい方向に
 どんどん進んで行くことができるわけで、
 その進む中で色々と失敗もあるでしょうが、
 その失敗はうまくいかない方法を知ること
 に繋がり、
 それが増えれば増えるほど
 ドンドンと成功に近づいていくもの。
 つまり、
 【しっかりと時間を確保していくこと】
 が、すごく重要なんですよね。

■その中で、以前の記事でも
 再三書かせていただいているように、
 経営者であるあなた自身でなくとも
 やることができる、いわゆる
 【『仕事』ではなく『作業』にあたるもの】
 に関しては、
 極力自分でやることを避けるべきなんです。
 このことは、
 6月7月においての私の重要テーマ。
 7月の半ばあたりに、
 時間の徹底的な効率化を極め、
 経営者としての時間をふんだんに
 確保していこうとしているところ。
 新型コロナウィルスの影響もあり、
 私の収入も減少していることから、
 金融機関からの融資も検討しており、
 その融資を財源として、
 その作業的な部分を
 信頼できる人にどんどんお任せしよう
 としているところなんです。
 まだ試行段階なので、
 やっていることの公言はできないのですが、
 これがうまくいけば、
 圧倒的な時間の圧縮につながり、
 この圧縮された時間が、
 さらにお客様に対する価値の提供をすることが
 できる時間へと変わっていきます。
 ここからがようやく、
 経営者である私自身の仕事なんです。
■あなたが今やっているいわゆる
 『作業』と言われるもの。
 この作業をしている時間がなくなったとしたら、
 経営者としての本来の仕事…
 つまり
 【思索をすること】
 に費やす時間が生まれてきます。
 経営者たるもの、
 既存のお客様はもちろんのこと、
 まだ見ぬ見込みのお客様に対しても、
 【どのようにその幸せに寄与していくか】
 ということをしっかりと考えて、
 その方針を定めていきたいものです。
 考える時間は、結構大変なもので、
 考えないことが習慣化されてしまうと、
 考えることが極めて億劫になってしまいます。
 そして私自身がそうだったのですが、
 『作業』をしていることを
 【考える時間がない】
 という言い訳にしているなどということは
 ないでしょうか。
 なかなか自分と向き合うことは
 心苦しいものですが、
 この下半期がスタートした
 このタイミングだからこそ、
 しっかりと考えて、
 気持ち良く、機嫌良く、
 経営に邁進していただきたいものです。
 …と、私自身に対する自戒と鼓舞も込めて(笑)、
 今日の記事を書かせていただきました(^^)
-------------------- 
《本日の微粒子企業の心構え》
・思索をする経営者本来の時間をいかにして
 生み出すか。そのためには『作業』を極力、
 もっと言えば、『全て』なくすべし。
・考え抜いて失敗した数だけ、
 『うまくいかない方法』を学ぶことができ、
 圧倒的な量でこのサイクルを回すことにより 
 より早く成功へと近づくことができる。
・上記のことは『時間』がないとやれないこと。
 そのために圧倒的なタイムマネジメントを
 施すべきであり、
 時間管理を極めていくべきである。
-------------------- 
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。






